すみません。週末は更新できず少し間が空いてしまいました。
さて、コメントでもナベーさんに教えていただいておりました。ありがとうございます。
本日広島市役所で、「広島駅南口広場再整備に係る基本方針検討委員会」の最終会合が開かれ、
市と広島電鉄が計画する路面電車の駅前大橋線の広島駅乗り入れ方法について、
「高架案が最も望ましい」という見解をまとめました!
【中国新聞】:広電駅前大橋線は高架で一致 (以下転載)
広島市は17日、JR広島駅南口広場(南区)の再整備を考える有識者の検討委員会を市役所で開いた。検討委は広島電鉄(中区)が構想する新路線「駅前大橋線」の広島駅への乗り入れ方式について「高架が望ましい」との見解をまとめた。広島の玄関口と都心のアクセス向上を目指す新路線は、1999年の構想浮上から14年で新たな段階に入った。
委員7人のうち、青山吉隆委員長(京都大名誉教授)たち6人が出席した。事務局の市都市交通部は、駅への乗り入れ方式について高架と地下の2案を評価した結果、「技術的には可能」と説明。概算事業費は高架案は135億円、地下案は195億円と報告した。
これを受け、委員長を除く5人の委員が「地下案より事業費が安く、橋上駅になる広島駅との乗り換えがしやすい」などと高架案を支持した。
具体的には、駅前大橋から高架で南口広場に入り、改築した広島駅ビルの2階部分に電停を設けるルートを想定する。紙屋町や八丁堀地区との距離は現行ルートより約200メートル縮まり、約4分の時間短縮になるという。
市は検討委の意見を基に現行ルートとメリット、デメリットを比較。地元住民や広電以外の交通事業者、市議会との協議を経て、本年度中に駅前大橋線の乗り入れ方式を含めた南口広場の再整備基本方針をまとめる。
(ここまで)
このニュースは夕方の地元ニュースでも多くの局に取り上げられ、久しぶりに駅前大橋線の話題が表に出ることとなりました。
【NHK】:駅南口 高架案とすべきの方針
【RCC中国放送】:路面電車の乗り入れ方式 広島市の検討委が結論
【広島テレビ】:どうなる?広島駅への路面電車乗り入れ
【広島ホームテレビ】:路面電車駅前大橋ルート「高架案」でまとまる
(↑今日から数日間はニュースの映像を見ることができます。)
もともと松井広島市長も広電、JRとともに高架案が望ましいという認識を示しておりましたが、
今回の会合でようやく広島市としての立場が固まったというところでしょうね。
ニュースの動画内でも出てきておりますが、この度の検討にあたって高架案と地下案に絞った新たな完成イメージが作成されたようです。
市の検討委員会のページから資料が見れるかと思ったのですが、まだ更新されてないのでテレビ画面を直接撮ったものを紹介させて頂きます。
(広島テレビ、「テレビ派」内映像より。)
今回比較検討されたのは実は高架2案、地下1案の3案でこれらのパターンが検討されました。
ア.現広場内において路面電車を高架とする場合
イ.駅ビル敷地を活用して路面電車を高架とする場合
ウ.現広場内において路面電車を地下とする場合
最終的に決定したのはイの案です。
説明を詳しく読むと、アの広場内で高架とする案はスペースの問題でJRと広電・バスの乗り継ぎに大きく迂回路を通らなければならなくなることから、路面電車は3階レベルの乗り入れを想定しているようです。
だから完成予想図が少しゴチャゴチャしてます。
勾配の件もどうするのか予想もつかないですし、こんな大胆な案が検討されていたことに驚きました(笑)。一番驚いたのはここかも(笑)。
ウはターミナルを地下に持っていく案。外観に変化はありません。
最も望ましい案に選ばれたイの案を見てみましょう。
高架で直進したまま駅ビルを“改修”して5年後にできる南北自由通路に直結する案です。
それに加え、委員会では南口Aブロック(エールエール)とBブロックまでつながるペデストリアンデッキもこの案に盛り込まれました。(下の画像)
駅ビルの扱いについてはJR西日本広島支社の杉木支社長が、「高架案なら建て替えも検討」という発言をしています。
JR西、”高架”条件で駅ビル建て替えを検討!
検討委員会では”改修”という表現にはなっていますが、当事者を無視して勝手に”建て替え”と書くわけにはいかないでしょうから妥当な表現だと思います。(文面で一応含みは持たせておいて欲しかったとは思いますが…)
一歩前進したということで、駅ビルについてはこれからもまだまだ注目していきたいですね。
ペデも含めて
今のところは本当にベストの選択をしていただいたと思います!
ただ懸念もいくつか…。
広電の乗り入れ方法の他にも、バスの停留場を南口広場西側に22箇所に増設して整備するということもまとめられました。
これらも含んで予定される総事業費は135億円。
市は当初高架案での建設費を70億~100億円と試算してきましたので若干額が増えていることが気になる所ではあります。
そして広島市は今回の結論を踏まえ地元住民の方に現行と高架案を比較しながら意見を聞き、今年度中にも南口広場再整備の基本計画をまとめるとのことです。
当初2011年度内に乗り入れ方針を決める予定だったのですがね。。
最終決定を下し着工へ向けて本格的に動き出すのはまだもうちょっとかかるかな、という印象です。
先程も書きましたが、高架案での最終報告を受けてまずは一歩前進です。
特に公共交通は多くの市民に関わることですからなかなか一気に進めるというのは難しいですね。
それでも最終的に高架で決まり、JRも駅ビルの建て替えを実現していただければ2010年代後半になっても私は構いません!
広島市、広島電鉄、JR西日本それぞれの動きに今後も注目したいです。
・・・ところで。
コメントでカナデさんに教えていただいたのですが、(ありがとうございますm(_ _)m)
「高架案で建て替え」、「二葉の里地区社有地は複合オフィスビル検討」と、広島市の再開発に関して非常に前向きな発言をしてくださっていたJR西日本の杉木広島支社長が今月21日の人事異動で交代になるそうです。
新社長の考えによっては、これら支社の意向が撤回されてしまう可能性が無いとも言えず、非常に気がかりです。
就任した日に記者会見なども開かれるでしょうから、まずはそこでの発言に注目しなければなりませんね。
Sponsored Link
Sponsored Link
更新お疲れ様です。
ありゃ、更新されてたのに気づかず、こちらの記事にすべきコメントを他の記事にしてしまいました。申し訳ない(^_^;)
予想図はあくまで最低限のつくりでしょうから、このデザインにあれこれ言うのは野暮なんでしょうけど、A、Bブロックへのペデはもう少し工夫してほしいかな?(^_^)
例えば、駅前大橋のように弧を描いたような歩道ですかね。橋と同じだと面白味がないかもですが。
それと、ア、イ、ウの案の画像を見てもやはり広電の乗り場の下(上)は普通の広場を想定しているようですね。前のコメントと被りますが、正直微妙な感じがします。検討委員会ではどれ程の活用を想定しているのか、その辺りの情報も是非知りたいですねー。
お疲れ様です。
高架に決まりそうなのは良かったですが、思ったより景観が悪くなりそうなのが心配です。
バス停増設は今の駐車場の位置でしょうか?東郵便局辺りに博多駅のようなバスセンターがあれば便利なのですが‥
私もゾンゾンさんの意見に賛成です。
高架の景観については、以前、どなたかがご紹介されていた外国での
デザインを参考に、未来型のスタイルを目指して欲しいです。
あと路線バスについては、東郵便局へのバスターミナル設置です。
以前からあの場所に複合ターミナルが出来れば、駅前広場の歩行者
のための広場として、博多駅前のような広々としたモダンなものに
なるのにと思っていました。
バスの出入りは、西側にある高架橋に側道を付ければ済みますし、
東郵便局敷地の活用案としては最高だと思います。
北口の高速バスステーションの話題ばかりが表にでてしまって
いますが、南口の再編計画にこのバスターミナル案を加えて欲しいです。
あくまでイメージ図なので、なんとも言えないですが、
ザ・コンクリート!みたいな高架ですね~
ペデも中途半端に描かれてますし・・
予算も関係してるので、致し方ないとこです・・
もう少しすっきり、デザイン性を取り入れて欲しいですよね
新駅ビル大前提になりますが、
支社長交代でどうなるんでしょうか~
ふと思いましたが
これが東京や大阪なら郊外の駅の再開発レベルの金額ですよね‥‥
ほんまに、空から500億円ぐらい降ってこんかなぁ(笑)
ペデストリアンデッキのデザインや使い方は仙台駅を分析すれば何かヒントになるものが見えてくるのではないかと思いました。
デザインはやっぱりヨーロッパのようにシンプルでありながらオシャレなのがいいですね。耐震性とか考えるとある程度がっしりした、いかにも鉄筋コンクリートみたいな作りになってしまうのは致し方ないかなと思いますが。。。
130億円というのは高架プラスペデストリアンデッキ建設の費用ですから、駅舎建て替えや南北自由通路の建設費も含めると地方としてはかなりのメガプロジェクト級建設費用になるのではと思いますよ。
南北自由通路が130億円だったと思うので駅ビル建て替えが決まりましたらかなりの規模になるのでは?
広島駅バス停降り場をエールエール裏から駅前に移設希望します。
むーばすさんがおっしゃる、「未来型のスタイル」とは
具体的にどういったものなのでしょうか。
高架は多分RC造でしょうから、石やレンガ、タイルで化粧したら。。。
あまりないとは思いますが、S造なら鉄骨むき出しに耐火塗装としたら。。。
そういった事は、今後の検討事項でしょうね。
それと、バス停の奥にある自家用車用駐車場を今の広電の電停があるあたりに移転、
銀ケツ広場もデッキ上に移転して、
バス停になる島を1レーンでも広げることとかできないもんでしょうか。
むーばすさんがおっしゃる、「未来型のスタイル」とは
具体的にどういったものなのでしょうか。
高架は多分RC造でしょうから、石やレンガ、タイルで化粧したら。。。
あまりないとは思いますが、S造なら鉄骨むき出しに耐火塗装としたら。。。
そういった事は、今後の検討事項でしょうね。
それと、バス停の奥にある自家用車用駐車場を今の広電の電停があるあたりに移転、
銀の尻広場もデッキ上に移転して、
バス停になる島を1レーンでも広げることとかできないもんでしょうか。
>>5さん
広島駅自由通路+橋上駅:131億円
駅ナカ商業スペース:69億円
駅前大橋線関連:135億円
駅ビル建て替え:??億円
全額が市の負担ではありませんが、駅部分だけでも総額340億円は下らない一大プロジェクトですよ。東京や大阪とは体力が違いますから、これだけの規模は今の地方都市にはなかなかできません。
☆ペーロケさん
ご案内の高架デザインですが、当サイトでこちらの項でご紹介されていました。
ご参考までにリンクを貼りますね。
http://ab-hiroshima.com/f603
建築基準法とか異なるので一概に同様のものは実現しないでしょうが
『デザイン大国』のオランダに学ぶ点は大きいと思います。
ペデは、全体のデザイン性より他街区へのアクセス性やデッキ上の歩行者空間が重視されるので、デザインに関してはあまり期待出来ないと思います。でも、ペデ上の駅ホーム設計やベンチ設置、緑化を空間に上手く埋め込んで、デッキ上を洗練した空間にすることはできるので、そっちに期待したいです。