広島市中区の宝町に複数の60m級マンションの建設が動き出しました。
福岡市に本社を置くオリエントキャピタル株式会社は、今年、広島市中区宝町に20階建ての賃貸マンションを建設します。
【オリエントキャピタル株式会社】:広島 CLUB ORIENT BLD No.123 Passion Hiroshima Street
前回訪れた際の記事がこちら。
9先月下旬、久々に訪れてみました。
西側から全景です。
今年2月着工の予定だったのですが、意外にも工事は始まっておらず、
前回と同じコインパークの状態が続いています。
驚いたのはこの敷地の北側です。
株式会社スペースウィングにより、高さ58.39m、地上19階のマンションが2棟建設されるようです。
2棟(A棟とB棟)は見比べた所、全く同じスペックです。
前回の記事でコメントをいただいた1月の時点では、
13階と15階のマンションを合わせて5棟建設する計画でしたが、変更になったようです。(看板の設置が3月)
オリエントキャピタルと合わせて、60m級のマンションが同じブロック内に3棟も建設されることになりました。
奇しくも平和大通り・中町の状況と似ています。
記事タイトルも似たようなものにしました。これからたまに見に行こうと思います。
後から決まったスペースウィングの方が工事が先行している模様です。
スペースウィングの「(仮称)宝町5番ビル A棟」及び「(仮称)宝町5番ビル B棟」は2018年1月末の完成予定、
オリエントキャピタルの「広島 CLUB ORIENT BLD No.123」は2018年2月末の完成予定です。
目の前の道路を挟んだ、広島東警察署、歯科医師会館、薬剤師会館はすべて広島駅北の二葉の里地区へ移転します。
こちらの跡地利用も注目したいです。
そして前回の記事でも触れた、八丁堀へのオリエントビル建設について。
【オリエントキャピタル株式会社】:CLUB ORIENT BLD No.125
一覧に一度登場した後に消えていたのですが、復活していました。
当初20階の計画(だったはず)ですが、15階に変更されています。
ブログ更新お疲れ様です。
>後から決まったスペースウィングの方が工事が先行している模様です。
㈱スペースウィング(広島市中区上幟町)さんのホームぺージを拝見すると、街の景観を重視し、デザインを重視し、自信を持って供給されている姿勢がよくわかります。
中区中町の3棟のうちソシオタワー中町を竣工させた㈱GAパートナーズ(広島市中区八丁堀)さんは先月開店した広島パルコゼロゲート2を手掛けられた企業で街づくりに対して非常に意欲を示されています。
マンション供給業界に限らず地元企業のホームページを拝見すると各企業さんにとっては、街全体が繁栄し規模が拡大すれば市場も拡大し、自社の成長に直結するので、街づくりは単なるスローガンではなく、優先順位の高い事業拡大への投資と捉えていると考えられます。
役職員の生活拠点も当然本社の所在地となる可能性が高く、支店経済では(単身赴任等の)転勤先の賃貸物件が中心になりますが、生活拠点となると(家族が生活する)分譲マンションが求められる割合が増加するのが自然の流れだと思います。
家族が住めば子供が育ち次の世代へと継続し、教育の充実は良質で安定した労働力の確保に直結し、まさにゴーイングコンサーン(継続企業)の実践ということに繋がると考えます。
地元企業が成長すれば、そこへの出入り業者の出先(支店・営業所)も増えるので、賃貸マンションの需要も当然増えると考えられます。
バブル時代には「賃貸マンションのオーナーとなって、資産運用(財テク)を」なんて多かったですが、今後の都心のマンションと郊外の庭付き一戸建住宅の需給状況がどう展開していくのか非常に興味深いところです。
高層マンションについての取材レポートも楽しみにしています。
宜しくお願い致します。
オリエントはあの原色はかなり抵抗があると思います。
ウイングマンションは外観が古臭いかんじがします。
両方とも入居者募集に苦労しそうです。
〉広島東警察署、歯科医師会館、薬剤師会館はすべて広島駅北の二葉の里地区へ移転します。
こちらの跡地利用も注目したいです
かねてから噂された、ヒルトンが有望な候補らしいです。
マンション、駐車場ばかりでは活性化にはつながらないと地元も暖かく迎えてくれるようです。
とお鯉すが鯉 様
古臭いと感じるか、伝統的な美と受け取るかは人によって「美」に対する感性の違いもあり何とも言えませんが、街全体に対する調和は大切にして欲しいと思います。
極端な話、バロック風の建物に統一し街全体が博物館の様にというのもこの街には似合うはずもないし、訪れた西欧人から見ると植民地都市にしか見えないので、他国や他地域の都市をそっくりそのまま持ち込むのは極めて見苦しく、品位が下がることだと言わざるを得ません(これについても個人によって感性の違いがあるとは思います)。
しかし、ニュースなどで見るカープのリーグ優勝直後の地味な色彩の街に「赤」「赤」「赤」は本当に生え、強烈な躍動感を与えてくれると感じました。どちらかと言えば地味な色彩を好む人が多いこの地域に、原色の「赤」を持ち込んだルーツ氏は、知らない土地であるが故に抵抗なく持ち込むことが出来たのも事実だと思います。
世界遺産である厳島神社・朱塗りの大鳥居と同系統の色彩でもある「赤」を採用したJR西日本の新型車両レッドウィングの登場もそれはそれでよいし、本通りのアンデルセン本館が帝国銀行時代の重厚な建築の外観を残そうとする試みにも好感が持てます。
美に限らず、伝統(不易)と革新(最先端の流行)とがバランス良く調和がとれた時が、強い力を発揮出来る様に思えます。
ヒルトンは前々から噂ありましたが、警察跡地にですか?それどこの情報ですか?
本当なら喜ばしいですが、ちと場所的にアクセス悪いような気がしますが
〉まさん。
地元の信頼性あるマスコミ関係者の話ですが、雑談の中での一コマですから、完全な話かどうかはわかりません。
今まで表に出てきていないホテルとの競合もあったとかで、私は純粋に楽しみにしています。
たしかに、シェラトンやグランビア程立地が良いわけでは無いでしょうから、複合開発とかもあるかもしれませんね。
ヒルトンホテルの話題はもし実現したら面白そうです。
ただしこれから新東警察署は着工して完成後、移転後の計画
ですから東京オリンピックの年くらいです。
そこがもし外国人観光客のピークになったら、その後の観光
関連業界は一転厳しくなってしまいます。
本当は現在駐車場使用のような更地への一刻も早い誕生が
待たれます。
東警察署と言えば、その前の建物があった稲荷町交差点角
は次の場所へ移転する頃になってようやく、跡地にビル
が建ちました。「東警察署」の言葉そのものが何か因縁
めいたキーワードのイメージがあるので、今度の警察署
跡地はすんなりと開発できることを祈ります。
ヒルトンに一番ふさわしい場所は今でも、この旧東警察署
跡地(稲荷町)であると思っています。誰もがあの場所と
わかるようなやはり都市型ホテルはその町の顔でもあります。
駅前の東郵便局の場所も都市型ホテルが来て欲しいですね。
ようやく明るい話題が行政の方からもたらされました。
来年に移転を予定する広島東警察署とすでに移転済み
の隣接する歯科医師会会館や薬剤師会館に、エソール
広島と名乗る県有地にあるビル、周辺の民有地等を
一括にした利活用を検討しているとの報道です。
なんでも外資系ホテルに絞った誘致活動を進め、
ここを広島のコンベンション&コングレス&イン
バウンド対応の拠点にしていこうとのこと。
約6000平米超の敷地の広さは十分です。
日本各地で進む外資系ホテルの出店ラッシュに
ようやく広島も名乗りを挙げることになります。
まあどのチェーンが来るにしても、そのチェーン
で最高ランクのブランドが来てくれると、広島
の地位向上につながります。
外資系は世界中のMICE開催情報に詳しく、また
世界のVIPクラスが広島を宿泊地に選んでもらう
最低限の条件を満たすことになります。
再来年に着工しても完成は2021年頃でしょう。
一日でも早い出店企業の選定&着工が待たれます。
お世辞にも「アクセスが良いとは言い難い立地」でありますから驚きました。
リゾート型?のグランドプリンスが元宇品でどうにかこうにか頑張っていることからすれば、
あのバスくらいしかないアクセスでも特色さえ出せば十分に戦えるんですかね。
大いに期待したいと思います。
ただ、
あの田中町交差点付近(富士見町?)の立地を「平和記念公園まで徒歩圏内」と書いた中国新聞は無茶苦茶だなぁと思いました。
鐘梨さん
グランドプリンスは確かにアクセスが悪いですけど
あそこは、窓からの景色もいいし、海岸沿いの散歩ができるし、
なにより、宮島に船で行けるという
特徴があり、
アクセスの悪さを補う個性があります。
また、車だとアクセス抜群ですし、なにより外国人観光客にも人気のホテルです。
一方、東警察署跡地は、
アクセスが悪い上に、広島駅からのバスも本数が少ない、
広島駅から徒歩では少し遠い、
まわりの景色もあまり個性が無い、
観光地にも微妙に遠いと、
ないないづくしの場所です
ホテルにするには、よっぽどの個性がないと
厳しい場所になるかと思います
まあ、そのあたりは誘致する側も考えてるんでしょうが・・・
どちらにしても、お手並み拝見と言ったところでしょうか?