JR広島駅で2012年5月から行われてきた、南北自由通路や橋上駅舎を整備する「広島橋上駅新築他工事」が完成し、
2017年10月29日(日)、いよいよ全面開業しました。
同時に線路上空1,700平方メートルの商業施設「ekie」もグランドオープンし、広島駅の歴史に大きな1ページが刻まれました!
【公式】:ekie(エキエ)広島駅
【公式】:ひろしま駅ビル ASSE(アッセ)
【JR西日本】:広島駅にショッピングセンター「ekie」が誕生
今月のこれまでの記事。
自由通路は今年5月から通行できるようになっていましたが、本来よりも狭い幅で利用時間も列車運行時間帯に限られた暫定状態でした。
29日朝、自由通路上で関係者を集めた完成記念式典が開かれ、テープカットなどが行われました。
24時間通行できる自由通路の全面開業です。
私はテープカットが行われる瞬間に立ち会おうと、始まる少し前から現地を訪れたのですが、、
会場として通路の半分程度のスペースが取られた上に、関係スタッフや一般の方も足を止めて注目されており、
通路中が人で埋め尽くされたような状態でした。
広島でも線路の頭上でこのようなことができるようになったのかと、むしろ感心しました(笑)
テープカット、くす玉割りの瞬間です。
5年以上の工事の大きな節目。
広島駅自由通路の完成です! pic.twitter.com/jcULmxUiEd— 鯉党α(アンドビルド広島) (@abhiroshima) 2017年10月29日
着工から5年半、ずっと待ち望んだ瞬間でした。
この時、南口に降りる自由通路階段のモニターも、記念式典仕様になっていました。
感慨深いです。
改めて、本来の幅15mでの供用を開始した自由通路です。
今日から自由通路に隣接する、線路上空エリア「ekie」(第1期)がグランドオープンです。
首都圏以外では初めての出店となる「イセタンミラー」など話題性もあり、これを目当てに広島駅に来たという方もかなり多かったのではないかと思います。
自由通路の幅は、暫定時から2倍の広さになっているのですが、とても真っ直ぐ歩けないほどの混雑でした。
おりづるをモチーフにした時計塔の足元にはこのようなものが。
「おりづる時計」という名称のようです。
結局、誰がデザインを手掛けたものなのかは分かりませんでしたね。
これまで閉鎖されていた通路の半分を人が歩き、ekie内部にたくさんの人が歩いている光景が新鮮で、嬉しくて、何故か誇らしくて…。
全ての区画で人の往来が始まり、新しい時代の到来を感じさせます。
北口の新しい大階段を上ったところ。
これまで正面に囲いがありましたが、真っ直ぐ中央改札や南口に行くことができるようになりました。
次回の<北口編>では、階段を降りた1階や新幹線改札付近の様子をご紹介します。
大きく場所を移して、南口の駅ビル「ASSE」1階、自由通路出口横です。
ekieの開業に合わせ、駅ビルASSEも一部リニューアルが行われました。
中でも、中四国初出店となった「BAKE チーズタルト」には数十メートルの行列ができていました。
画像の撮影時はまだ短い方で、私も並んで買って帰ったのですが、4~50分は待ちましたかね(笑)
絶品でした。
線路上空の「ekie」も、常に入口と出口が混雑対策のために固定され多くの人で賑わっていました。
以前、改札内跨線橋にオープンした「アントレマルシェ」を”小さなデパ地下のようだ”と書いたことがありましたが、
「ekie」は”小さなデパートの1階”のような雰囲気。
やはり化粧品・コスメ関連のお店が中心で、女性の利用客がメインになります。
流行に敏感な層を取り込んで、広島駅のイメージアップと新たな集客に繋がるといいですね。
メンズアイテムは将来の駅ビルに入ると思われますから、そちらに期待したいです。
「ekie」は2018年春以降、第2期として新幹線高架下に、飲食・おみやげを中心に扱う「ノースエリア」をオープンさせます。
レストラン街は地元の人も楽しめるお店づくりになるようですから楽しみにしています。
隣接地区をも含めた広島駅の街づくりはむしろこれからです!
この膨大な人の流れとその変化を起爆剤として、隣接地区に波及していくことを願いたいです。
これまで5年以上にわたって追いかけ続けてきたプロジェクト。高架下開発が残るものの、今回最大の節目を迎えました。
年数が長いことと、その変化があまりにも大きすぎることもあり、
今まで行ってきた追跡取材の中では最も印象に残るプロジェクトになりました。
この記事の時点で、取材記事数は94。
かなり主観が入っていたり不十分なところもあったかと思いますが、
これまでご覧いただきましてありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
<北口編>も更新予定ですのでお待ち下さい。
広島駅はまだまだ半分完成であり、やはり駅ビルが本丸ですのでここからです。
他都市と比較する人はいるでしょうが建設的な意見ならともかく、そうでない意見はただの荒らしでしかありません。
国際的知名度抜群な点に追い風を吹かせるべく、海外の人にも利用しやすい、喜んで貰える駅舎を期待したいですね。
やっと折り返し地点に来たって感じですね。
まあ、いろいろコメントにもあるように広島はまだまだローカル。
でも、まだローカルだからこそこれから作り上げていく喜びがある。
大阪や福岡はある意味完成しているので、これから作り上げる喜びは少ないのではないかな。
再開発前をローカルと表現するのは違う。
それなら新宿駅もローカルになってしまいます。
駅ビルのデザインとか気になりますねぇ。正直日本の街って違いは規模だけでどこも似たような造りだから面白味がない。広島は規模では大都市には太刀打ちできないのだからナンバー1は無理でもオンリー1を目指してほしいね。東京駅ほどクセ出せとは言わないけど駅自体が広島の顔、シンボルになるような工夫を期待したいですね。まぁ路面乗り入れだけで結構個性出るでしょうが笑
感慨深い更新ありがとうございます!!いつも楽しみにしています。
広電の乗りいれ、駅ビルとの連結の取材も引き続きお願いします。
現地行きましたがまだまだ発展途上って感じですね。
駅ビル立替も含め今後に期待。
A,B,C地区や駅裏へ、地下や空中へつなぐとか。
やっちゃえ広島。
みんなが満足する地区になるのは20年先くらいかな(笑)
全体で考えると、広島駅の再開発はまだ折り返し地点どころか初めの給水所かもしれませんが、鉄道の駅を運営しつつの工事は想像以上に大変なんだろうなと思います。
駅ビルや市電の新路、JR西日本広島市支社や郵便局などの建て替えを考えると完成はオリンピック後でしょうが、気長に見守りたいですね。
ちょうどYahoo!のニュースに横浜駅の終わらない工事について「日本のサグラダ・ファミリア」と表現する記事が出ていましたが、それに比べれば早いもんだと思います(笑)
行ってみましたが…男性には関係無い店ばかりでしたね。
シャレオの二の舞にならなければ良いのですが…
JRには新春のニュースで新駅ビル計画の詳細を発表してほしい
ブログ更新ありがとうございます。
自分も昨日いきましたがekieの出入口が制限されるぐらい、大混雑でした。
欲しいものはなかったので、すぐに外に出ましたが(笑)
一つ気になったのは、ekieにはトイレが無いですよね?
自由通路にもないので、万が一の時は、
結構苦労するのではと思いました。
これは、第2期分で解決するんだと思いますが。
あと、広島駅の自由通路は、橋上化先輩駅である岡山駅とくらべて
すごく明るく感じるのは何故なんでしょうかね?
自由通路を挟んで改札口と商業施設があること、
通路の天井に採光窓をとっていること、
途中に新幹線の高架下を通過することは
同じだと思うのですが、
広島駅の自由通路のほうが、ずいぶん明るく感じます。
自由通路の向きが違うからなんでしょうかね?
最近、郊外とパリを繋ぐ時速100kのRLTが開通しました。台湾の架線なし路面電車と組み合わせて広電は宮島線と広島駅の高速運転を希望したい。標準軌だからこそできるスピードアップだから参考にして欲しいです。
一部の方は、やはり他都市と比べてしまい、どちらがどうとなってますが、所詮答えはないし、荒れてしまうだけです。管理人さんや他の方にも迷惑になってしまうので、純粋に広島の話をしましょう。
単純に、あの広島駅が、ここまで変わったこの五年間はすごい変化ですよね!
マツダスタジアムが出来て、人の流れが変わり、カープも強くなり、駅も開発が進む。マツダスタジアム移転は本当に大成功な開発でしたね!
こんな素敵な駅ナカになるとは、高校生自分には想像もできませんでした!
個人的には、美高へ通うために良く利用した、西広島駅前の開発が今は気になります。あそこに100メートル級のマンションが出来るとは。感慨深いです!
上にもあるように、年始に広島駅ビル建て替えについて、アナウンスがあると嬉しいですね!
パリ北部に開業 高加減速・最高時速100キロのシタディス・デュアリスが活躍する最新トラム・トレイン
TRAM11 EXPRESS
ル・ブルジェ~エピネ・シュ・セーヌ 11km15分
鉄道ジャーナル抜粋2017/12号
https://www.youtube.com/watch?v=2Cgq0X_JutA
台湾高雄市のトラム計画を参考に架線無しで路面電車を見直して
すっきりとした広島国際都市に相応しい美しい都市にして欲しいです。
ekie開業を楽しみにしていたが、正直がっかり。
なぜ女性向けにしたのだろう。
まぁ、ASSE もどちらかと言うと女性向けの店舗が多いが、やはり、シャレオの失敗を髣髴とさせる。
駅ビル改装で、方向転換してくれるといいのだが。
もし、本通りに配慮(遠慮)しているのならそれは間違えですよ。
真っ向から勝負して、
競い合うことで成長するもの。
利権、許すまじ
まとばちょうさん
女性向けばっかりになる理由は
・女性のほうが購入意欲が高い
・女性のほうが購入単価が高い
・女性のほうが財布の紐を握ってる
からですよ。
利権でもなんでもなく、経済の基本じゃないですか?
岡山駅のさんすて西館も女性向けの店ばっかりですよ。
福山駅や松江駅の商業施設もそうですし、
大阪駅のルクアもその傾向が強いです。
もっというと、百貨店もショッピングモールもパルコのような複合店舗でも
女性向けの店の比率が高いでしょう?
東京の大型商業施設も女性向け中心の店が多いですよね?
広大な土地があり、遊びしろのあるショッピングモールならまだしも、
駅の商業施設ってスペースも限られてるし、滞在時間も短いので、
効率よく儲けないとだめなので、
お金が動きやすいお店が多くなるのは仕方がないと思いますよ。
店舗を見ての雑感。
イセタンミラーのスペースは思ったより小さい印象でした。対抗策として福屋のコスメショップが11月限定で割引クーポンを配布していますが、どうなりますか。
チョコレートのリンツは人気でしたね。これは男性も利用できるのでは。
あと三越繋がりで、パンのJohanが出店するとうれしいのですが。どうも駅前はアンデルセンに偏り過ぎのようで。
広島駅は地元の人間からすれば、都心部から外れていることもあり、
新幹線を使うための駅である新広島駅の色合いが強いですよね。
ですからオフィス集積のある博多駅や三ノ宮界隈のような賑わいは、つくりづらいのは確かでしょう。
ただ、これから駅ビルや支社ビルの建設、東郵便局の建て替えで、副都心以上、中心街未満の
地域には十分なりうると思います。アクセスはいいので、シティホテルをいれた高層の複合ビルを
バンバン建ててほしいと思います。
ついにこの日が来たんですね。自分のように無知・無関心だった者が
今日を感慨深く迎えられたのもAND BUILD HIROSHIMAさんのおかげです。
式典には鯉党αさんをお呼びいただきたかったですよホント!
これからも更新楽しみにしております。
ネタにマジレスしておくと、駅の橋上化の主体は広島市。 税金、市債、国補助などで賄われている筈であり、資金繰りは必要ない。
商業施設の工事は、大元を辿ればJR西日本。広島支社が独自でやった訳ではなく、資金調達などもJR西日本で動く。
大変多くのコメントを削除させていただきました。
自己満足ではありますが、5年半毎月通い追いかけてきた工事の大きな節目、集大成とも言えるこの記事で
ここでする必要のない他都市比較が繰り返され、正直悲しいです。
荒れる元になるコメントの削除が不十分、管理が行き届いていないことについてはお詫びいたします。
個人的な話、1年の半分以上を終電近くまでの残業せざるを得ない生活で、管理できる時間が本当に限られてしまっています。
言い訳ですね。
今後はコメントの承認制の導入を考え、皆様に心地よく意見交換していただけるよう、
また、せっかくいただいたコメントが無関係の内容の投稿に埋もれてしまう事のないように努めます。
色々なご意見はあると思いますが、コメントをしていただける皆様におかれましてもご配慮いただけると大変助かります。
このブログは、そのプロジェクトの近所に住む方はもちろん、市の内外、県の内外の
広島に関心のある方に、今の変化と街の成長をありのままに伝えるメディアのような存在になることを大きな目標にしています。
公共交通施策など主張は主張として書くことももちろんありますが。
そうした面から、あまりコメントに規制をかけたくないのが本音です。
どうかご協力をお願い致します。