「スタートラム広島」は、日本生命と広島電鉄がそれぞれ所有する2棟のビルを取り壊し、
一つのオフィスビルに再開発する共同プロジェクトです。
相生通りの立町電停前に2017年11月、地上16階建て、高さ約80mの複合オフィスビルが竣工します。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト
【広島電鉄】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト新築工事着工 新ビル名称は「スタートラム広島」に決定
前回の状況です。
Sponsored Link
相生通り西側から、全体です。
前回の7月、躯体建設を担ったクレーンを解体するための小型クレーンがまだ残っていましたが、
ご覧のように全て姿を消しました。
2階部分の足場もかなり少なくなり、外観が確認できるようになっています。
交差点に面する南西の角のセットバックした様子が見えるようになりました!
角度を変えて。
ここがオフィス・低層階店舗のメインエントランスですね。
重厚感が漂います。
2枚目は広島電鉄の貸切専用ビール電車「トランルージュ」と合わせて。
西側の路地から。
御影石風のカーテンウォールも高級感を演出しますね。
少し北側から。
屋上、塔屋の構築も進んでいるようです。
相生通りに戻り、福屋八丁堀店の前から。
完成が近づいてきました。
「スタートラム広島」は2017年11月末完成予定です。
オフィス不動産のリサーチを行うCBREに、今年の第二四半期のレポートが掲載されています。
【CBRE】:MARKETVIEW Japan Office, Q2 2017
こちらによると、広島市のオフィス空室率は前期比から横ばいで3.0%、新規供給は無いので相変わらずオフィス不足の状況が続いています。
ニーズに合うハイグレードのオフィスビルが無く、テナントは動くに動けない状況にあるそうです。
そのような中完成する「スタートラム広島」は掲載された8月の時点で、ほぼ満室の目処が立っているとのこと。
しかし、これ以降の中・大型ビルは、二葉の里プロジェクトや損保ジャパンHK計画、新広島ビルディングなど
再び年単位で間が空いてしまうので、オフィス不足の状況は今後も続きそうです。
60m級、延床1万~2万平方メートル台のオフィス建設はいくつか始まっていますが、
それ以上の超高層・大型テナントビルの計画はありません。
「スタートラム広島」に隣接する朝日会館跡地や広島駅周辺など、未利用地、老朽化物件はまだ多く残っていますから、
市場のニーズを満たすまとまった規模のオフィスビルが欲しいですね。
Sponsored Link
立派なオフィスビルなんだけどね。でも好きじゃないなこのデザイン。
一階と二階は広島銀行の八丁堀支店になるそうですね。
ハンズのビルと、1メートルぐらい あいだが空いてるんですが、なぜなんでしょうね。
建築基準法で境界から50cmは開けないとダメな決まりがあるからでは?
広島のオフィスビルは裏面が必ずあるんで、ビルファンとしては残念です。
八丁堀ビジネスタワーもJR側からみたらいいデザインなのに、八丁堀側からみたら裏面のアミ網だし、ハイビル21もせっかくのガラス張りタワーなのに、相生通りの逆は裏面があるし、(そごうの裏面も、新館とずれてるんで、むき出しやからお洒落な壁面広告とかすればいいのに)
大阪のピアスタワーやグランフロントみたいに、どの方角から見てもカッコいいデザインのオフィスビルが広島にも出来たら嬉しいですね。
ここにコメントする人間、ほとんどネガティブコメントしかしないのはナゼ?リアルで上手くいかないからって、ここでストレス解消するのはやめていただきたいね
せっかく解党さんがレポしててもこんなコメントばかりじゃやる気なくすよ、情けないねいい大人が
すぐ人のコメントをでするやつもな
好きなものは好き、嫌いなものは嫌いって素直なことを言うののどこが悪いのか?
何でもかんでも素晴らしい素晴らしいって言わなきゃいけないのかここは??
北朝鮮かw
ネガティブ意見はこうすればもっと良くなるのに。残念。という期待以下の時に出る素直な感想ではないでしょうか。
例えばカープに例えると、「いやいやじゃけえ、外角スライダー降るなや!!なんで?!反射?!その対策できるんじゃないん?!」など。
圧力のかかってない意見は実社会ではあまり聞けません。それは限定的ため貴重な意見だと思います。
このページの作者に気を遣うのは礼儀的には大事ですが、問題点が指摘されなくては、改善される可能性が下がります。そうなれば、作者や広島が好きな皆さん残念でしょう。
このページは開発に携わる人達も見ていると思います。
礼儀をわきまえればネガティブ意見も貴重な意見だと思います。
作者が提供された各テーマにおける、そのコメント欄を読むと、
特に優れた開発である程、ネガティブコメントになり、コメント数も多くなる傾向があります。
このことから導かれることは、ネガティブコメントをするのは、
問題点を指摘して広島をより良くしたいという思いより、
他者が住んでいる広島が良くなるのを不快に思うからです。
どこが「特に優れた開発」なのか。何の根拠もない。
何かというと根拠も無く他の地方に住む人間を悪者にし、他都市を悪く言うゴロツキが多いのがここの特徴ですな。
批判を封じ込めるよりも、批判が多すぎるぐらいのほうが健全だろうけどね。
社会系さん
それだけじゃないと思いますよ?バックネットさんの考え方に1票
このビルは容積率めいっぱい建てましたよってだけにしか見えない。利益優先のあからさまなデザインの様にしか見えない。だから個人的にはどうしても好きになれない。私的にはね。
それに、他のビルとの一体感に欠けて武骨に見える。他のビルとの一体性が全くないビルはほかにもある。例えばハイビル21.しかしあれはあれで一棟完結のデザインだから問題ない。
対してこのビルは一棟完結のデザインのビルでないにもかかわらず周囲との調和性もなく、浮いた存在にしか見えない。・・・これはあくまで私の主観的な感想です。
私の理想は新広銀本店ビル。これは本当にかっこいい。ここまでとは言わなくてももう少しましなデザインにしてほしかった。
あくまで私の主観的な感想ですので。あしからず。
広銀の新ビルそんなにかっこいいですか?
東急ハンズ向かいの有信ビルとよく似たデザインですけど・・・
だから 私は って言っているでしょうが。誰もあなたに同意なんか求めていない。
あなたの価値観を押し付けているだけじゃないか。人の批判しながら自分も同じことしていることに気づきなw
不特定多数、だれでも書き込みできるブログのコメントにムキになるのもどうかと思うが。
感想をコメントしているだけでは?
ポジティブ、ネガティブ、
コメント数の度合いは関係ないでしょ
気にしすぎですよ
景観が、デザインがとあれこれ言っても、大局的に見て一番のネックは路面電車の電線と軌道部なんですよね。
これらが都市の景観を著しく損ねているのは明白。
今般の再開発ビルはその広島電鉄が一翼を担っているのは皮肉ですね。
もはやこのブログのコメント欄は複数のよそものが名を変え手を変えネガティブに騒いでるだけ
まあこれも管理人さんの優しさ?の賜物だとは思いますがね
内容もセンスと見識が感じられずいいがかりレベルの世間では発言も憚れる説得力のない戯言でしかないねw
ネットではなく一般社会でも説得力を持って語れるレベルのコメントを期待したいですがまあ無理でしょう
まあこのビルも色彩規制の厳しい広島にマッチした存在感のあるビルとは思いますよ
バブル期のように、デザインにもお金をかけられる時代ならともかく、
今は耐震基準も厳しいし、工程管理も厳しい、
機能性が重要視される時代ですから
どこもかしこも似たようなビルになるのは
仕方がないと思いますよ。
地震に強いビルって結局、直方体で窓を少なく小さくになりますからね
個人的には、建物全面が窓ガラスってビルは
地震の時に割れて落ちてきそうと思ってしまうので、
どうしても好きになれないんですよね
センスがいい悪い以前に。
札幌もオフィスが3年に1回とかしかなく、大通 札幌駅前は0%らしいよ
来年1/5からここ入ります
賃料ごっつ高いですわ
駐車場も少なくて高い
なぜ上層部は移転を決めたのか疑問
こちらのビルの入居手配等はされていますでしょうか。
テナントは何がはいるのか?