GW明けの今週、少しバタバタしてブログ更新をかなりサボってしまいました。
記事更新、メールの対応等再開していきますのでお待ちください。
広島県の代表的な観光地の一つである、尾道。
JR西日本は、その尾道市の玄関口である「JR尾道駅」の老朽化に伴い、
駅舎の建て替え工事を行っています。
既存駅舎の解体、新しい駅舎の新築工事は昨年から始まっています。
先日の連休を利用して、尾道に行ってきた際に、
少し駅の様子を見ることができたので、ご紹介します。
【JR西日本】:せとうちエリア周遊の「新」拠点へ。尾道駅が生まれ変わります!
穏やかな海と暖かな気候に育まれ、さまざまな素材に恵まれたせとうちエリアでは、「クルーズ」「宿」「サイクリング」「アート」「食」といったテーマを中心に、さまざまな取り組みが進められています。
JR西日本では、このせとうちエリアを「地域の皆様と連携し、地域の魅力向上・活性化に取り組みたいエリア」と位置づけ、岡山・尾道・広島を核とした「広域周遊ルート」の創出を進めているところです。
そこで、せとうちエリアを周遊されるお客様の「新」拠点として、また地域の魅力発信の場、地域の皆様の交流・にぎわいの場としてご利用いただけるよう、初代尾道駅舎(明治24年当時)の「おもむき」や「まちの風情」を取り入れながら、「尾道のまち」とともに成長していける新しい駅を目指し、尾道駅を建て替えることにしましたので、お知らせいたします。
駅の画像の前に、尾道水道と向島を撮ってみました。
奥に見える橋は、しまなみ海道の「新尾道大橋」と、旧道の「尾道大橋」。
尾道市・向島といえば、4月に愛媛県の刑務所から一人の男が脱走し、潜伏先として大規模な捜索が行われ大きな混乱に陥りました。
犯人はこの目の前に見える向島から尾道水道を泳いでこちら側の本州に渡ったそうですね。
その後電車で広島市まで移動した犯人は、広島駅やマツダスタジアムからすぐ近くの南区荒神で確保されました。
驚きましたね…。
数年前にも広島の刑務所から脱獄した犯人が西区の方で捕まった事件がありました。
もうこれで脱獄の舞台になるのは最後にしてほしいですね。
さて、国道を跨ぐ歩道橋から眺める「JR尾道駅」です。
手前に整備されているバスターミナルは比較的最近整備されたもので、分かりやすい案内や上屋が整っています。
背後の山の頂上付近に見える「尾道城」。
歴史的な建造物ではなく、戦後新築された観光施設です。
老朽化により解体されることが決まっています。
改めて、建設中の駅舎を。
すでに新しい駅舎の鉄骨工事が進められており、輪郭が明らかになりつつあります。
ここまで進んでいたのですね。
ペデストリアンデッキの尾道駅側から。
今回の工事は、広島市近郊の駅で相次いで行われる「橋上化」を行う工事ではなく、
地上駅のまま駅舎を建て替える工事となります。
尾道から愛媛県今治市までを結ぶ「しまなみ海道」は、サイクリングコースとして非常に人気が高く、「世界有数のコース」として海外からもサイクリストが訪れるまでになりました。
そうした背景や海に近い立地を生かし、駅舎には眺望デッキや宿泊施設、サイクリスト向けの店舗も設けられることになっています。
県内の駅で駅舎内に宿泊施設ができるのは珍しいです。
改札内に入りました。三原・広島方面の1番のりばです。
このあたりが改札口になる予定です。
先ほど書いた通り、橋上駅にはなりません。
2・3番のりばから。
片流れの屋根や改札口付近のガラス屋根の吹き抜けの構造が分かります。
GWということもあり、多くの観光客で溢れていました。
尾道駅には、JR西日本の豪華寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」も停車します。
宮島口駅と同様に、乗客専用の出入口も設けられるとのことです。
尾道駅に到着し、その後の観光の橋渡しとなる尾道駅、新駅舎の完成は2018年夏ごろの予定です。
補足です。
尾道駅は地上駅ですが、のりばの移動は跨線橋ではなく、地下に連絡通路が設けられているのが特徴です。
利用者の主な動線になるため、このように間接照明とともに美装化されていました。
また、バリアフリーへの対応として、これも宮島口駅のような、エレベーターだけの跨線橋ホーム上に後付けで整備されています。
ここからはおまけ。
尾道駅南口周辺には、比較的新しい施設が立ち並んでいます。
同じ国道2号線を目の前にする宮島口とは異なるところですね。
ペデストリアンデッキ尾道駅側から望む、「グリーンヒルホテル尾道」(左)と、
「しまなみ交流館テアトロシェルネ」(右、尾道市の施設)。
商業施設の「尾道福屋」。
しまなみ交流館との間はこのような大屋根で覆われています。
しまなみ交流館の国道側にある、「藤和稲荷神社」。
しまなみ海道はまさにサイクリストの聖地として土日を問わず外国人サイクリストで賑わっていますね。特に欧米系の外国人の比率が高いです。しまなみを訪れる全サイクリストの2-3割はいるのではないでしょうか。10月には因島以南の高速道路を通行止めにした国際大会が開かれ、国内はもとより、多くの外国からの選手が参加します。広島の観光を盛り上げる一翼を担うまでに成長したしまなみ海道を、広島県はもとより、環瀬戸内各県全体の観光ルートとして位置づけ、外国人観光客のさらなる誘致につなげていきたいものです。
尾道駅は橋上化しないのが、珍しいということは、ほかの駅はリニューアル時に橋上化しているということに驚かされました。
橋上化によって、線路の反対側へ行き来しやすくなるというメリットはありますが、
なぜ尾道駅は橋上化しなかったのだろう?
ちゃちゃさんの言うとおり、しまなみ海道はほんとに外国人観光客増えましたね!
尾道駅の建て替えも楽しみです。また完成したらぜひ訪れたいと思います。続報期待してます!
そういえば、先週土曜日にカープ戦を兼ねて広島に来たのですが、そごうの改築はあれで完成なんですか?まだ途中ならあれですが、もし完成なら…あれ改悪じゃないですかね(汗)昔は重厚感があったのですが、白一色に安っぽい窓。何て言うか、「マヌケな感じ」がしました。広島一の百貨店だし、中心地の顔なんでもっと良くしてほしいです!
ちょっとがっかりしました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30598770W8A510C1LC0000/
JR西日本広島支社の再開発が来た
今日の日本経済新聞にJR西日本広島支社移転、跡地再開発の記事。いよいよ北口切り札の再開発が始まりますね!
JR西日本は広島支社を現在地から移転してオフィスビルや商業施設を計画してるってね。
日本経済新聞に出てました。
ついに来ましたね!!
これってJR西日本広島支社が、周辺のテナントビルに移転なんでしょうか?それとも自社ビルを別に建てるってことなんでしょうか?
どちらにしろ、現在広島支社がある場所は新たなビルが建つってことで期待ですね。
あとは南口の広島東郵便局が、JRのように新しく再開発ビルができればいいのですが。
管理人様、何年ぶりかにコメントさせて頂きます。
お忙しい中、様々な場所に足を運ばれてブログを書いて下さる事にいつも頭が下がります。
決して無理はなさらないで下さいね。
―――――――――――――――――――――――――――――――
一部のみ表示
(直接やり取りすべき内容かと思いますので、よろしければメールアドレスを記載して再度コメントをお願いします!)by 管理人
支社を350m西に新築移転てことは、イケアは来なさそうですね。
詳細が気になりすぎますね!
支社は、ジェイアールバス中国本社のあった場所に移転するのでは?
尾道駅の地下道は、分かる気がします。千光寺山と線路の間には、マンションは、有りませんし、駅の裏山 は、空き家が多く、駅裏にあるのは、自転車置き場ぐらいで、店も余り有りません。観光客が駅裏に行き見る所や大きいホテルは、有りません。平地もない。地元の人には、東側の踏み切りが、船乗り場や商店街への動線で渡った所にバス停も有ります。開かずでもない。
駅の表に行った所で、地元の人が利用するには、タクシー、バス乗り場、橋が出来て利用が少ない港、小さな福屋。
あと100メール西に駅が有れば、北100メールの所に大きいスーパーやマンションが有り、駅裏直ぐにホテル、マンションが建ちつながり、街らしくなったでしょう。
其処では、尾道しくありませんね。今の場所が表玄関で顔になっています。だいたい電車中心でないので長い距離を歩きません。裏は、余り
必要でなかったのかな?。
城の代わりに皆さんは、何が、良いと思いますか?。
私は、阿伏兎観音が面白いと思います。何処にもない郷土の誇りです。観光客の尾道の魅力調査で、瀬戸内海の景色が一番は、意外でした。ロープウェイの所の展望台は、揉めています?ね。
岩場を作り上に大きい朱塗りの阿伏兎観音と展望回廊、階段、大灯篭、東側はから、透明なエレベーターと透明な回廊で
裏に繋げ、車椅子♿️でも登れる。広島空港✈️隣の公園は、池を、配置し厳島神社を、真似てます。
変な話ですか、確かに、外人観光客は、本通りに多いですが、ヨーロッパの有名な広場、噴水、建物の様に佇む所が無い。アリスガーデン?。
どうせなら、岩場と阿伏兎観音と独特な雰囲気の広場と思いました。変人ですね。