広島駅北口に広がる約13.8haの「二葉の里地区」では、2013年度に土地区画整理が完了し複数の事業者により、「広島の顔にふさわしい玄関づくり」、「広域ブロックの発展を牽引する未来創造拠点づくり」が行われています。
分譲マンションや高精度放射線治療センターなど、すでに完成した施設もある中、
現在は定期レポートをしている5街区(広島テレビ新本社など)、
広島東警察署を整備する1街区、医療関連施設を整備する3街区、そして広島高速5号線の建設工事が進行中です。
前回の状況です。
Sponsored Link
今回は3街区「広島県薬剤師会館」に関する変化を中心にご紹介します。
「広島テレビ本社ビル」と「ダイワハウス複合棟」の間の公開空地「二葉の里通り」の北側付近から、
3街区「広島がん高精度放射線治療センター(HIPRAC)」方向を写しています。
「広島県薬剤師会館」はそのさらに北側に建設されています。
いよいよ外観があらわになった「広島県薬剤師会館」の建物です。
【株式会社あい設計 / 建築実績】:広島県薬剤師会館
着工当初から設計を手がけたあい設計のHPにイメージ図が公開されていましたが、
その時の状態に比べてかなり設計変更が入ったようですね。
イメージ図に比べるとかなりシンプル(簡素)なデザインになっています。
北西にはすでに完成している「広島県歯科医師会館」。
これらの県施設に加え、1街区で建設中の広島東署は、
いずれも中区富士見町から移転、または移転予定となっています。
元の富士見町の街区一帯は、県が民間と共同でコンベンション機能を持ったホテルを整備する予定で、
運営事業者には外資系の「ヒルトングループ」が選ばれました。
こうやってそれぞれの開発がリンクしているから、今の広島の街づくりは面白いです。
エントランス付近。
こちらは南側の「HIPRAC」との境界です。
駐車場の車路ですね。
北西側から振り返りました。
薬剤師会館は2018年7月の完成予定となっており、
これが完成すれば3街区のに計画される建物はすべて完成することとなります。
今回時間の都合で撮影はしていませんが、1街区に建設中の広島東警察署は2018年6月の完成、9月1日の開所予定です。
最後に、「広島県薬剤師会館」付近から、広島駅北口方面を。
ここに写っている建物のほぼ全てが、2010年8月以降(シェラトンホテルの竣工)に建設されたビル達です。
10年足らずでこれほどの急激な変貌を遂げました。
とはいえまだこれも途中段階であり、JR西日本広島支社の再開発や駅ビル新築建て替えが予定さ
れ
まだまだ大きな変化を控えています。
Sponsored Link
あー結局こんな色合いにしちゃったのか。広島もそうだがこういう色ばかりだと街が暗くどんよりした感じになるんだよな。イメージのほうが開放的でスタイリッシュ、都会の建築物感あってよかったのに
>スラサンさん
空が白で飛んでるのも一因かと
完成イメージ図では4階建てのように見えますが、3階建てに変わったんでしょうか?
東京や大阪などの大都市と比べるとビルの高さは低いですが、それでも都会的で綺麗ですね
あとはJR西日本支社跡地の再開発、広島駅ビルの建て替え…などなど、まだまだ広島駅前が変わろうとしています!
4階建てから3階建てへの変更がなされています。
うほっ?
そーーなんっ?
大変ーーー!
高い建物で双葉山を隠してほしい(笑)神戸の六甲山みたいな高い山ならビルの背後に見えても映えるけど、低い丘みたいなヤマが見えるようじゃ、ビルの低さが際立ち田舎臭プンプン。
国道2号、市内より東側が壊滅的な状況になってますね…
東広島バイパスは早期復旧が見込めそうですが、安芸バイパスを整備してこなかったツケが出てきそうです
旧市内の平野部は無事でしたが、東区の傾斜地、安芸区、安佐北区安芸郡の各町、県内その他は甚大な被害が出てしまいましたね。
なくなられた方に御冥福をお祈りすると共に、ケガをされた方にお見舞い申し上げます。
台風ですらとまることの無い広電ですら、運行見合わせになったのはさすがに驚きました。。
広島市でも近年地下にゲリラ豪雨用の大きめな下水道管や、地下に雨水池などが整備されましたが、
道路には一時冠水している所がチラホラありました。
地球温暖化の影響でしょうか。
最近の豪雨は本当に恐ろしいですね。
空路、道路が麻痺した時の代替機能として航路の見直す機会なのかも知れないですね。
コメントする場所が違うと思いますが、一部の大学の災害の対応に対して感じたことがあったので書かせていただきます。
まずJR線が全線運休することが事前に知らされていたのに、4限まで講義をした広島修道大学は一体何を考えているのでしょうか。西条・呉方面からも多く学生が通学しているというのに、4限まで講義していたらそれらの生徒が安全に帰宅できないことくらい当日の広島県の天気や福岡県の災害規模からして想像つかないものなのでしょうか。
とはいえ、雨雲の動きなど予想が難しかった面があるでしょうからおおめに見れるところもあるかもしれませんが、それでもこの規模の災害なのに月曜日からの講義をアストラムライン沿線の多数の大学で通常通りが行われることに驚きを隠せません。
被災している学生には個別で「欠席による不利益がないように配慮」するようですが、欠席が帳消しになっても同じ学費を払っている別の学生たちが講義を受けているのに、方や被災者たちだけ講義を受けられない状態で期末テストに臨まないといけないことが不利益にならないと考える学校側の態度にはあきれてしまいます。
直接被災していなくても被害のあった地域に家族がいる学生も多いでしょうから、地元に残した家族や友人たちの心配をしながら講義に臨む学生たちの気持ちをまるで理解していないように感じます。
今回の災害や数年前に八木であった災害もですが、広島県に住む人たち自体が災害を甘く見ているのではないではないでしょうか?
普通の大学なら広島大学のように、被害の少なかったキャンパスがあってもすべてのキャンパスを一時休講にするのが妥当な判断のように感じます。
えっと、それは大学ばかり責められんのですよ。
文科省が大学の出席などの単位認定の基準を厳しくしてるので、休校できないという事情があるんですよね。
この度の災害によりJR西日本の広島駅建て替えを含む周辺の再開発計画に影響はあるでしょうね。特に芸備線はどうなるのか不安要素が多いです呉線、山陽本線の早期の復旧が待たれます。宮島を含む観光産業もかなりの影響を受けせっかくホテルの建設ラッシュなどで右肩上がりの広島の経済に打撃を与えたうえ交通インフラの脆弱性を日本中にさらし中国地方の盟主の地位が揺らぎかねません行政のスピード感の無さの付けが周り回って効いてますね。今回の災害にさいし知事、市長がテレビなどいっさい画面に映らないのは何故なんでしょう?
芸備線の橋梁が流されてしまいましたが、三江線に続き芸備線も廃止なんてことにならないことを願います。
山陽自動車道、山陽新幹線が動かなくなり、瀬野八区間が通行、運行できないと、日本が瀬野八で分断されることは以前からの問題です。特に冬場に感じていました。今回は道路や線路自体に被害が出てしまい、開通の見込みが立っていません。
熊野経由、呉経由という最悪の手段も一部抜け道を使えますが大渋滞、大型車は通行困難です。
日本の大動脈である2号線の迂回路のない瀬野八区間のバイパス整備は緊急性があります。4車線フル規格も当然です。
岡山方面からの物流が止まり流通、経済に相当なダメージが起こっています。本日ようやく中国縦貫自動車道が開通しましたが、本日も、コンビニ、スーパーでは、パンや卵、牛乳、弁当など全くない店はかりです。
同時に、空港利用と直結する問題でもあり非常に深刻だと思います。
追伸 マスコミは被害状況ばかり報道せずに、交通や物流の寸断についてもっと報道してほしいです。政府ももっと早く動けなかったのでしょうか。個人的感想ですが、西日本は後回しにされている気がしてなりません。
三原市本郷町の街全体の浸水被害などはほとんどニュース映像がないですがなぜなんですかね?2号線バイパスは4車線で早期に開通させてなかったツケが回ってきましたね。何十年もモタモタなかなか整備されない、未だに暫定2車線の部分的開通のみ…
今回の被害で広島空港は一部欠航はありましたが、通常通りの運行
広島空港が何の役目も果たせなかった事は広島市から離れた所に作られてアクセスが貧弱な事を浮き彫りにさせてしまいましたね。
鯉党αさんは大丈夫でしたか?
大雪やら地震、事故で主要道不通になった過去に何も学ばない広島行政
未曽有の災害とはいえ当然の結果ですな
広島市と東広島の西条を結ぶ2号線のバイパスの早期完成を優先して来なかったつけですかね。広島大学移転完了までには4車線で完成させるべきでした。それでもまだ途中までだが片側一車線のバイパスあったから良かったですから酷いものです。
NEXCO広島は変わってる!
何故通れるのに広島ー志和を解除しないのかわからない。
一般道を渋滞させて、物流を止め
困らしているのですか?
志和まで開通すれば、海田付近の渋滞も緩和されるはず!
あーでもないこーでもないと話したって何も解決しない。
頑張ろう広島!!!
今回の災害を景気に広島駅から広島空港までの直通鉄道建設計画ができてほしい
国道31号が不通だと呉市民は大変だったって騒いでました。
ま、広島市民なんでこちらは影響ありませんでしたが。
広島駅前の広島東郵便局の建て替えについて、建て替え検討の記事が中国新聞に掲載されていました。
郵便局の不動産事業の会社である「日本郵政不動産」(今年4月設立)が2023年度をめどに高層ビルの建設を計画、オフィスビルをメインにするとのこと。
記事を読む限りでは、博多や名古屋のような商業施設メインではなく、オフィスビルメイン+低層階に少しだけ商業施設のように
書かれていた点については少し残念ですが、建て替えについては歓迎ですね。
危険地域にまだ多くの市民が住んでいます来年もこの先も豪雨は必ずきます、どうするんでしょうか?
皆さん同じこと思われてたんですね。
2号線バイパスはもっと早く完成2車線で完成させるべきでした。
瀬野八寸断は広島だけじゃなく西日本全体に影響します。
広島は有力政治家が多いのに何故予算がつかないのか。
西条バイパスも未だに暫定2車線で慢性的に渋滞。西条から広島への東広島バイパスは事業開始から40年以上たっても完成4車線での全通は未定とは…異常ですよね。なぜ重要なこの区間が長らく進捗が壊滅的に遅いのか疑問です。この災害を教訓に早期完成を切望します。
敢えて苦言。
行政への文句ばっかり言っても復興は進みませんよ。今はそれどころじゃないはず。
みんなでやれることはやっていかないとどうにもならんのでは。
熊本地震でも行政の文句ばっかり言ってた地区は本当に復興が遅れました。それに、行政批判をする地区にはそれを利用する似非ボラが入り込んで仲間に取り込みます。
まずは自分達で動きません?
↑復興が第一なのは誰でも承知です。ですが広島行政の交通インフラの問題にも、もっと目を向けた方が良いと思います。物流面もそうですが、実際不便を豪雨災害前から災害後も不便を強いられていたらそんな呑気な事言えませんよ。
二葉の里のパレスビルが19階建てのマンションに建て替えるそうです。