ご無沙汰しております。
多忙と体調不良が重なり、間が空いてしまいました。
先週から色々な報道があり多くのコメントもいただいております。
まずは、広島市中区八丁堀の「ヤマダ電機LABI広島店」などが入る、元「天満屋八丁堀店」の建て替えが検討されているという報道!サッカースタジアム候補地決定については、報道のみが先行しており正式に県市から発表がされてから記事にしたいと思います。
百貨店の天満屋(岡山市)は、中区八丁堀交差点に面する「ヤマダ電機LABI広島店」などが入る商業ビルについて、老朽化や耐震性能不足などから、建て替えを検討していることを明らかにしました。
ビルは元々「天満屋 八丁堀店」が核テナントとして入っていましたが、2012年に撤退、同年からヤマダ電機が営業しています。
2014年度の県の調査で、震度6以上の地震で倒壊する危険性があると指摘されていました。
土地建物の保有する天満屋は、テナント入居者の営業に配慮しながら2020年2月頃には方針を決定するとしています。
Sponsored Link
【中国新聞】:八丁堀・紙屋町に高まる開発機運
【Yahoo!ニュース(山陽新聞デジタル)】︰天満屋、広島の八丁堀ビルの活用策検討 建て替え含め20年の早期に方針
天満屋(岡山市北区表町)は、耐震化が課題となっている広島市中区胡町の天満屋八丁堀ビルについて、建て替えを含め活用策を検討していることが、16日までに分かった。テナントとの賃貸借契約の満了時期(2020年8月)を踏まえ、同年の早い段階で方向性を固める方針。
(中略)
同社は、ビルについて、建物を解体し新たに商業ビルやオフィスビルを建設▽現状のまま売却▽さら地にして売却▽耐震補強工事を実施―などを選択肢に検討。商業施設を区分所有する同市内の2者とも協議を重ねているという。同社は「テナント入居者の営業に配慮し、来年2月ごろまでには決めたい」としている。
(上記ウェブページより)
【RCCニュース】:建て替え進む 紙屋町八丁堀地区の未来図は
要約します。
- 天満屋八丁堀ビルが、2020年以降に建て替えを検討
- 2017年に広島市が旧基準で建てられた大規模建築物を対象に行った耐震性能調査で、「震度6強以上の地震で倒壊か崩壊する危険性が高い」と指摘。
- 同じ指摘を受けていた「エディオン広島本店本館」や「広島アンデルセン」はすでに建て替え工事が進む。
- 同ビルは今後の活用について以下の方法を選択肢に検討しているとのこと。
- 建物を解体し新たに商業ビルやオフィスビルを建設
- 現状のまま売却
- さら地にして売却
- 耐震補強工事を実施―
- 2020年2月頃には方針を決め、同年夏以降に解体する方針(RCC)
- 隣接する周辺のビルとも調整を進めている
老朽化しているのは間違いないのでいずれ更新の時期を迎えるだろうというのは当然のことなのですが、広島都心部では昨年末、同じく百貨店で紙屋町の顔でもある「そごう広島店」が、“将来の建て替えに向けた市場ニーズの調査検討を始める”と表明したばかり。
雪崩のように都心部の大型施設が建て替えに向けて動き出すのは、やはり驚きです。
昨年、広島市の紙屋町・八丁堀地区は国の都市再生緊急整備地域に指定され、
開発行為に対する税制優遇や容積率緩和が受けられるようになりました。
指定を見据え、指定前から再開発構想を動かしていたのは商業施設「サンモール」を含む紙屋町地区一帯です。
これにより、広島都心部の代表的な商業施設の「そごう」、「サンモール」、「天満屋ビル」が同時期に建て替えに踏み切ることになります。
また、「隣接する周辺のビルとも協議を重ねている」という趣旨の報道が複数あります。
天満屋ビルと隣接する商業施設といえば、えびす通り沿いで小規模な建物が隣接していますが、
大部分は東側の「広島三越」。
「広島三越」の建物は1973年に建てられたもので、株式会社中国新聞文化事業社が所有・管理をしています。
中国新聞や三越を中心としたテナントの意向があるので、どうなるかは全く分かりませんが、
これまで妄想でしかなかった、天満屋と三越の一体的な再開発が、極々わずかですが、現実味を帯びてきました。
現在、天満屋八丁堀ビルは
1~5階:ヤマダ電機
6階:ユニクロ
7~8階:丸善ジュンク堂書店
9階:レストラン
という構成になっています。
個人的な印象ですが、最近のここのヤマダ電機は、店員さんの数が客の数より多く、ゆっくり商品が選びづらいです。。
1階は大部分がリフォームの展示場のようになり、どこに何があるかわからないんですよね。
このままで大丈夫?と心配になります。
一方、三越は全国の地方店の在り方を見直し、不採算店舗の閉店を進めてきましたが、
広島と松山については今後まだ収益が確保できる店舗として残し、改革を進めることを明らかにしました。
都市再生緊急整備地域の指定が追い風となって、将来も広島の都心であり続けることを見据えた開発を期待したいです。
Sponsored Link
耐震に難有りで建て替えとのことですが、
ドン・キホーテ八丁堀店も、同様に
地震で崩壊の危険ありと指摘されています。
イズミ所有でイズミや、ウィズワンダーランド
だった建物ですが、こちらも具体化しないでしょうか。
隣にはお好み村があり、こちらや、
セブンイレブンのビルも巻き込んで再開発出来れば
よさげな感じがします。
ところで天満屋ビルは隣の三越も巻き込んで、
低層は商業施設、上の階は中国新聞、
RCCも同じビルにというのはどうでしょうか。
中国新聞にとっては、元あった場所に戻るということになります。
なにはともあれ、大規模な構想が沢山出ていて、
非常にワクワクしております。
発展を願ってやみません。
天満屋と三越の一体開発は私も妄想していました。笑
出来れば財閥系の会社に売却して大型開発を期待します。
三越と一体開発なら中国新聞本社が戻ってきても面白いかもしれませんね。
2019年再開発第1号は、元「天満屋八丁堀店」の建て替えとなりました。
当面は建て替えはないだろうと思っていましたので、予想外でした。
紙屋町・八丁堀地区が、都市再生緊急整備地域に指定されたから、決定したと考えられます。
そうであれば、今後も、都心部において、一気に再開発の動きが出てくるでしょう。
みつこ さんの案良いですね。
百貨店と新聞社の合築…私は福岡在住なので低層部が大丸百貨店の西日本新聞本社を連想しますね。
中国新聞社と中国放送は老朽化してそうなので、この流れで建て替えになると良いですね。
ブログ更新お疲れ様です。
天満屋八丁堀ビルで思い出すのは、八丁堀の8階「サテスタ8&8」天満屋8階のサテライトスタジオからの公開放送などがあります。
今は、丸善ジュンク堂書店になっており、帰省中にはよく利用しています?。
広島テレビ本社もエキキタに移転して、夕方のニュース番組等では、広島駅北口からの生中継などを見ると隔世の感があります。
中区中町の前本社ビル跡にはホテルとか?色々な情報が錯綜して整理がつかなくなりそうです。
個人的には、紙屋町・八丁堀地区は商業施設やホテルなど旧市街地として商業・観光に力点を置いた街づくりを、 広島駅周辺を中心に向洋駅から横川駅周辺までのJR山陽本線(呉線・可部線)にて、新幹線からの接続など、定時性・速達性・大量輸送が確保出来る地域をビジネス(職域関係)を中心として開発することが合理的だと考えています。
インフルエンザが猛威をふるっているので、体調にはくれぐれも気をつけて、お過ごし下さい。
サテライトスタジオはダイイチの8階でしたよ。
柏村武昭のサテライトNo.1を放送してましたね。
blk様
柏村武昭のサテライトNo.1、RCCラジオの公開生放送、懐かしいですね。
サテスタ8&8はそれより少し前ころ広島テレビ放送が天満屋百貨店の8階、八丁堀の8階で8&8と駄洒落の様なキャッチフレーズの番組で松岡きっこさんなどが司会をされ毎回多彩なゲストを招いた公開番組であった記憶があります。
今になって気付きましたが、広島の「お買い物の中心」が 八丁堀からサテライトNo.1のサテライトスタジオがあった第一産業→ダイイチ→デオデオ→(現)エディオン本店や後にバスセンターそごうなどが進出した紙屋町へと流れた時代の象徴的な2つの番組ですね。
まさに、マスコミの在り方が時代を反映していると言えます。
結果的に八丁堀から広島西郊外の「三井アルパーク」(JR山陽本線新井口・広電宮島線商工センター駅前)と北郊外「緑井」(JR可部線緑井駅前)の2店に移った形となった天満屋(岡山市)ですが、そのまま八丁堀から撤退するのではなく今回の広島八丁堀ビルの建て替え検討のニュースは新時代到来の予感がします。本当に楽しみです。
記事を読むと本当に10年に一度と言うくらいの大きな再開発の流れが来てますね。
しかもカミハチなんでオフィスやホテルやから、駅前とは違うビル開発に期待が出来そうですね!
すでに、広島ビルディングや広銀本店など着工済みのものも合わせると本当にすごい規模です。10年後には駅周辺、カミハチはガラッと変わりそうですね!
いやいや10年に一度どころではないでしょう。それこそ半世紀に一度の規模じゃないでしょうか。
先日、県庁建て替えを促す県議員の動向が新聞記事になってましたね。県庁は半分を民間に売却し超高層で建て替えれば費用捻出になるのではないですか?この際シャレオ地下街を朝日会館跡地、天満屋三越辺りまで延長し新たに建て替える予定のビル地下と一体化したらどうですか?
隣の福屋はさらに古いですよね。それこそ建て替えるべきだと思います。一旦、福屋が旧天満屋に移転して、その間に福屋を建て替える、なども有効かと思います。
福屋の中央通り部分はともかく、いわゆる「本館」は、貴重な被爆建物だから後世に残すべきです。
私も福屋はあの形を残したまま保存すべきだと思います。
デザインの面でも申し分ないと思いますし、年々減少している数少ない被爆建築です。
学習観光を主体とし、平和都市として世界に売り込みをしていくのであれば、広島を代表する場所のひとつである八丁堀地区の福屋はあのまま残すべきだと思います。
シャレオをもっとひろげるべきです!そして渋滞を妨げるために路面電車を高架か地下にするべきです!
駅前エリア紙屋町八丁堀エリアももちろん再開発が必要ですが
湾岸エリアも起点として再開発をしてほしいです、、、
せっかく高速道路もできたのにもったいないです!
また、広島は鉄道などの交通網ももっとはってんさせるべきです!
でもこの紙八一帯の再開発しようにも何を造るか、それに土地の所有者がバラバラすぎてなかなか足並み揃えて具体的な話に持っていくのは困難で結局長期化するだろうってのが専門家の見立てらしいですね。さすが保守的、利権の広島って感じです。なかなか進みそうにないですね
流川とかあの入り組んだ中の建物の多くが老朽化で建築基準法、消防法に引っ掛かったり昭和感が目立つ状態。歓楽街に良いイメージはないかもしれないけど観光客にとって羽を伸ばせる一つの観光地に違いはなく結構重要な部分だからもっと綺麗に整備してまとめられないのかなと思う
あれもこれもとはいかないでしょうけど再開発のいい機会なんだから中途半端なことをしてほしくないですね
権利者が多いと大変なのはどこでも同じですよ。広島だけじゃない。
2020年代に築50年を迎える三越等を含めた胡町5丁目全体を使った再開発を期待したいですね。一方の福屋も同じころに増改築から50年を迎えるため、胡町6丁目でも全体を使った再開発(当然被爆建物部分は残して)を期待したいところです。
そこで福屋を胡町5丁目に移転させ、胡町6丁目には現そごうが移転するのが良いのではないかと思います。
紙屋町と八丁堀の大型商業施設はほぼ全て高度経済成長期の70年代前半に作られていますが、その前から都心であった八丁堀に対し、紙屋町は70年代から都心になった謂わば新興都心です。これまでも都心から郊外SCに客が移り、これからは実店舗からネットへと客が移っていく中、新興都心である紙屋町の都心機能はもはや維持できず、従来からの都心である八丁堀に機能を集中すべきと考えます。
店舗についても、三越の即時広島撤退は無くなったものの赤字解消は手探りであり、広島店含むそごう西武がお荷物としてセブンから切り離されるのは時間の問題でしょう。そごう広島店は阪急辺りに譲渡され、三越撤退後の人員を引き受ける形になるのではないかと考えます。上手くタイミングが合えば、見かけ上はそごうの撤退と新百貨店の進出となり、新奇性が高く集客しやすくなるのではないかと思います。
先日出た2018年の全国百貨店売上高のデータによると広島は明らかにかなりのオーバーストア状態です。
そごう西武が関西からの撤退を目論んだ時も結局阪急が引き受けたのは神戸そごうと高槻西武だけです。
オ-バーストア状態を百も承知で阪急がそごう広島を引き受けるなんて到底ありえない。
広島は百貨店の店舗数をもっと絞って一店単位の魅力を向上させるべきでしょう。
続き書き込みごめんなさい。地下街は各ビルの地下店舗と繋がりがあるから相乗効果で人の流れが多くなり賑やかになります大阪の梅田地下街等々がそうですがシャレオは地下街が単独で孤立状態でSOGOの地下店舗のみですよね、これでは集客力は上がりませんよね新たに出来る広島銀行、サンモールなど等各ビルの地下店舗と流動性を持たせないと紙屋町八丁堀の真の発展は難しいですね。資金の問題は常につきまといますが行政、経済界の頑張りを期待します。
広島三越はただでさえ赤字で、オーバーストアということもあり成長も見込めない地域で百貨店のまま営業を続けても利益が望めないとなると天満屋のように業態転換することも有り得ますよね
リニューアルをするという報道も出ていますけど…今回の件はいい機会なので今後の広島三越を考え直して欲しいですね
大規模な再開発事業も期待できそうでワクワクします。尤も広島は、どう考えてもオーバーストア状態ですよね。撤退や解散が心配です。広電ストアも無くなるそうですね。首都圏もデパート、スーパーの閉店が相次ぎ、370万都市の横浜、150万都市の川崎他、惨憺たる状況です。都内のデパートの閉店もです。話はそれますが、都バスや市バスの減便も凄まじいです。
男子駅伝で広電会館の解体映像を見ました。遠方にいると、とても懐かしいです。己斐の再開発事業は進んでいるのですね。
己斐の広電会館、取り壊し中なんですね。
オーバーストアについては私達利用客側が特に迷惑に感じる事もなく、寧ろいい事なので会社側が納得して今のままで続けるのなら別にいいかなと思います
中央通り、やよい軒近くの元GSが解体中。とりあえずコインパーキングかな?
三越広島店が入居しているビルは耐震化、経年劣化等で取り壊しの問題も近々には議論されるであろう。
三越広島店は現店舗からJR広島駅ビルの建て替えを終えたら、このビルに入居すれば駅周辺の活性化に繋がってくる。
天満屋撤退後のテナントも丸善とユニクロ以外はお客さんが少ないのが印象です。
LABIの1Fがリフォーム関係になってから、余計にそう感じてしまいます。三越も
全国の主要都市で撤退が相次ぎ、広島は業態転換の方向‥。そこにこの一帯再開発の話が‥オーバーストアとデパート離れでどう展開していくか、なかなか興味深いですね。
紙屋町とどう共存していくか、中心部の活性化の起爆剤になるか、期待したいところです。
会社は広島活性化の慈善事業をするわけでなく利益がでるかで判断するのででオーバーストアで利益が出ない(黒字になる売上が見込めない)と判断すれば
出店しない、撤退するという判断をするよ
中央通りにアストラムが走れば、名実共に八丁堀が都心になる。
春闘始まりましたね。
正規社員、非正規社員による、格差拡大、
中々厳しい状況ですが、広島でもこういった再開発などで、
景気が良くなればいいのですが。
利権によって、再開発が阻まれるのは絶対に避けなければならないと思います。
健全な世の中に少しでも近づいてくれれば良いのですが。
都市再生緊急促進法による容積率緩和もそうですが、耐震改修促進法による「地震で倒壊するおそれ」の認定も、スクラップ&ビルドを地味に後押ししているのかも知れませんね。
危険な建物ではテナントが入らない→建て替えという流れが出来ると、再開発マニアには嬉しい限り。
ほんとですね!
天満屋ビルも建て替えるのは意外でした。嬉しいです。
耐震でしばらくしのぐと言われてる県庁もこの好景気の間に建て替えを進めてほしいですね!
地元民の多くは、隣の三越のビルとの一体開発を望んでいると思います。ともに古いビルだし。
建て替え後の新ビルには、上層階にできるだけ高級なホテルを入れてほしい。
国はこれから欧米系観光客の誘致に力を入れるらしく、一人当たりの消費額がアジア系の
2倍はあるからだそうで、そうなると欧米系に人気のある広島には追い風になります。
特に富裕層の観光客が紙八で過ごすようになると、彼らを意識した店づくりをすれば、三越伊勢丹
も潤うと思う。丸善や家電量販店も入ると思うが、マツダスタジアムのように常識にとらわれず、
楽しめる空間づくりができれば、オーバーストアどころか、新たな需要を引き出して成功する
可能性は十分あると思います。
質問があります。広島の紙屋町八丁堀とは、別々の街なのでしょうか、それとも2つで1つの街なのでしょうか。大阪の難波日本橋、神戸の三宮元町みたいな感じでしょうか。
広島の目抜通り相生通り沿いの二大商業エリアになりますよ。
別々のエリアですが、隣同士で広島の一大商業エリアになってます。
大阪で言うと心斎橋~難波や梅田~北浜でしょうか。
八丁堀~紙屋町は、心斎橋~難波みたいな感じだと思います。
別々の街で、共に、前者が高級店、後者が大衆店で、アーケードでつながっている。
八丁堀・心斎橋は、東京で言えば銀座地区です。
紙屋町・難波は、池袋、新宿、渋谷、名古屋栄、福岡天神といった地区です。
大阪と広島は、二大商業エリアがアーケードで結ばれているのが特徴で、
日本でも唯一であり、それが魅力であると思われる。
TOMさん、社会系さん、ありがとうございます。
大阪と広島にそんな共通点があったんですね、元々何処と無く街並みが神戸に似ているところがあるとは思ってましたが、より親近感が湧きますね。
郊外に移転した天満屋はともかく、三越は駅前の方が向いてるような…飲食店のセンスは良いので仕事帰りの惣菜やカープ観戦のオツマミとか、ビアガーデンに特化してほしいですね。最早買い物の主力は郊外sc、ネットの時代になることは確定しているので対抗しても無駄だと思うんですよ。
天満屋八丁堀ビル建て替えの反響がもの凄いですね。皆さんのコメントにもワクワクしてきます。
私は三越には現在地で営業を続け、地権者である中国新聞社と天満屋とそして三越の三者で八丁堀の街づくりに貢献して貰いたいです。
広島駅への移転は福屋の駅前店があるのでオーバーストアで共倒れになってしまう。
つまり、この地で高層ビルを建て中国新聞社には高層階で新聞発行、低層階には三越の営業と、それに新たに歌舞伎を含む広島初の高度な劇場を天満屋に開設して頂く。
同じ建物にある事でそれだけでも三越にはやはり、歌舞伎が似合うイメージがあります。
福屋の八丁堀本店はやはり被曝建物であるし、大丸心斎橋本店の様にうまく保存活用して頂きたいですね。
こうなると八丁堀界隈は歩くだけでも楽しめそうです。
そして、現在の中国新聞社の地には、それこそ平和公園と向き合った最適地であるので、一流ホテルを誘致できるのではないかと夢を描いたりしています。
へーすごいですねー
オーバーストアって何ですかー?
長袖の上着を売っとる店をオーバーストアって言うんよ。
というのは置いといて、三越好きなんだけど残念ながら毎年赤字なんだよね。あの辺り全般が寂れて来てるので今と同じ場所で本当に良いのかな?歓楽街の凋落は中洲やススキノも同じ傾向ですがね。
サンモールの所と西広島の所の再開発計画の新情報がそろそろ出てきてほしい
広島空港にもタイガーエアが欲しい。
八丁堀界隈はパルコの進出以降、更新が目立って
見られませんでした。パルコが4号館まで広げて
くれた恩恵を最大限に引き出す事が出来ています。
ここに来て天満屋ビルの建て替え計画が表面化
した事は、広島駅周辺に続いて飛躍的な発展の
波がいよいよ中心部にも訪れたかと胸熱になります。
隣の中国新聞社が持つビルと一体化する事がもし
出来れば、20階建を超える広島最大規模の大型複合
ビルが誕生しそうです。正に都心にふさわしく、
買い物に文化的要素、ビジネス業務中枢、高級ホテル
など、都心に不足していた機能を一挙に持って
来られそうですね。
天満屋は地元の岡山に経営資源を集中しています。
三越も大都市圏の都心店舗に集約している様ですし、
別のディベロッパーをかまして、持分を賃貸する
か、中国新聞社は自社活用?今後の展開に期待です。
天満屋は土地の売却の選択肢もあるみたいですから、ひょっとすると再開発の正式な発表とともに、緑井やアルパークも含めて広島地区からの完全撤退という可能性もありそうですね。
デパートとオフィスとマスコミか。いいですね。
ア○ブ△ジ広島(自分が地元に建ててる架空ビルに因む)ですね。
806メートルは無謀なので806尺かフィートで。
ついに、賀茂鶴オアシス横(天満屋三越の真向かい)の旧ビル3棟?が解体工事に入りましたね。
立地が良いだけに、期待してしまいます。
並木通りの商業ビルがリノベされて、新たなホテル
となるようです。小粒ですがこうした気の利いた
小規模ホテルの誕生で、街は変わっていきます。
リノベなので工期も短く今秋にはオープンする
そうです。東京や京都などのホテル不足のエリア
では、今、リノベされた小規模ホテルが沢山誕生。
天満屋の建て替えや白島通りの新設ホテル、相生通り
の大型オフィスビルなど、話題に事欠かない八丁堀
ですが、交差点から南の平和大通りまでのエリアの
新ホテルラッシュも止まりませんね。
上に書かれている「賀茂鶴オアシス」あたりの動向も
気になるところではあります。
並木通りは店舗は増え始めた頃は好きだったのですが、
いつの間にかどこにでもあるような店舗が増えて、
個性が薄れてしまっていました。周辺の小径にオシャレ
な店舗が増えていきだんだんとそれが南下をした印象です。
今でも広島に立ち寄った際には並木通りから袋町、中町
あたりのエリアを散歩して廻ってしまいます。
ユニクロ一号店も出来た当時は最先端の地区だと思います。
https://www.thesharehotels.com/hotel/
https://www.areabiz.jp/hiroshima/archives/13314