相生通り沿いの広島市中区幟町で、交差点を挟んで広島三越の向かいに立つ「新広島ビルディング」の建て替え工事が始まっています。
既存ビルの解体後、三菱地所が高さ59.9m、地上14階、延11,500平方メートルのオフィスビルを新築します。
完成は2019年10月の予定で、名称は従来からの「新広島ビルディング」が新しいビルにも引き継がれる予定です。
【三菱地所】:「新広島ビルディング建替計画」着工-広島市中心部の好立地に高機能・環境配慮型オフィスビルを建設- (PDF 559KB)
前回の状況です。
Sponsored Link
八丁堀交差点から。
右手はヤマダ電機やユニクロなどが入る「天満屋八丁堀ビル」。
手前に見えるガラス張りのビルは、「広島鉄砲町ビルディング」で、「新広島ビルディング」と同様に三菱地所が開発を手掛けました。
「天満屋八丁堀ビル」は今年1月に建て替えて新たな活用を模索することが報じられ、2020年夏頃から解体に着手することが明らかになりました。
「天満屋八丁堀ビル」前から。
【新広島ビルディング建替計画】
高さ59.9m、地上14階
敷地面積:1,090.35平方メートル
建築面積:970平方メートル
延床面積:11,500平方メートル
着工予定:2017年12月1日
竣工予定:2019年10月31日
鉄骨の躯体は最上階である14階に到達しました!
そしてこちらも今回の大きなトピックの一つ。
早くもビルの低層部から、外壁となるPCカーテンウォールユニットの取り付けが始まりました!
こうして眺めている間にもユニットが吊るされてきて取り付けが進みます。
広電の5連接超低床車両と合わせて撮ってみました。
別に狙って待っていたわけではないですが、(APEX以外)
それほどこの中心部には次世代車両ばかり走るようになりました。
さて、外壁は「鉄炮町ビル」のようにガラス張りで目立つような存在ではないものの、
白とガラスの黒のスリットパターンで落ち着いた雰囲気になっているかと思います。
続いて東側の胡町の歩道橋から。
お気づきでしょうか。実はこれまでの写真とは撮影時期が1週間異なります。
外壁が取り付けられる前に撮影したものです。
外壁に隠れる前は、3階→1階にかけて萎むような鉄骨躯体の構造がはっきり確認できました。
限られる建ぺい率で、より多くの延床面積を確保するための方策と思われます。
こちらは、東隣りの敷地に建設していた「ネストホテル広島八丁堀」。
2019年5月の開業を予定する126室のホテルです。
外観はエントランスまですべてあらわになり、ほぼ完成状態になりました。
【公式】:ネストホテル
北西側から見上げる「新広島ビルディング」。
相生通り側からだと、四角い直方体に見えるこのビルですが、実は北側はこのように別の建物が建つ敷地となっており、「くの字型」をしています。
新しい「新広島ビルディング」は2019年10月の竣工予定です。
最後にひとつ。
この「新広島ビルディング」から路地を挟んだ西側のブロック内で、
一棟のビルの解体工事が始まりました。
三越前パーキングの南側、賀茂鶴オアシスの西側に位置します。
解体が始まったビルだけでなく、ここに並ぶビルは、繁華街のド真ん中でありながらいずれも老朽化し、広く活用されていませんでした。
まだまだ見通しは不明ですが、昨年紙屋町・八丁堀地区が国の都市再生緊急整備地域に指定され、民間開発のハードルが低くなった背景を踏まえ、
複数の施設群の一体開発も期待したいところです。
天満屋八丁堀ビル建て替えの代替ともなり得る商業ビルなんてどうでしょうか。
Sponsored Link
たまたま三越駐車場から外壁を見ました。白い部分は、完成イメージからすると明治生命ビルのような、金属のパネルの様な物が貼り付けられるのかと思ってましたが、はっきりとはわかりませんでしたがちょっと陶器のタイルの様にも見えて、意外と高級感のあるビルになるのかと感じました。3階から下の方がどの様ななるのか、これも完成イメージからはわかりませんが、わりと面白いビルになるのかと感じました。その並びのビルの解体工事が始まったのは喜ぶべき事ですが、その左右のビルとの共同開発になれば言うことは無い。多分そうはならないとは思いますけども。
賀茂鶴オアシス隣の廃墟ビル達、どうなるんでしょうか。
鯉党さんがおっしゃるように、商業ビルいいですね。
それと、八丁堀交差点角の中銀のビル、こちらもなかなか古いですが、
今回の百十四銀行のように、建て替えで高層になってくれないかな。
八丁堀の顔と言える交差点、天満屋ビルも含め再開発の鍵を握っていますね。
表からのすっきりした最近のオフィスビルらしい
ビルの印象と、裏から見た印象が全く違いますね。
裏には建物があったのですね。仕方ないですが
一体化出来れば良かった。
表からの規模感で一万㎡少しは意外に少ないな
と思っていました。隣の新ホテルとともに、
この一角の厚みがすごく出て来た印象です。
それに比べると八丁堀交差点から賀茂鶴オアシス
までの、一角が雑然とした感じが抜けないのが
残念でした。鉄砲町ビルの東側に動きが出て
きたのがとても嬉しく思います。
緊急整備地域に指定されたことを最大限に活かし、
例えば賀茂鶴オアシスを含めて敷地内にはそれ
相応な大きな庭園を残しながら、その容積率
を使って上に伸ばすみたいな開発に進展していけば
いいなという大きな期待を持ってしまいます。
同じようにして出来ましたら八丁堀交差点東北の
角っこも建て替えをしていただければと思います。
四隅のうちあそこだけがとても貧相なので。
まあ広告ビジョンの存在がそれをカバーはしている
みたいですが。あとは天満屋筋でしょうかね。
サンモールはどうなってるのか?確か完成は2023年でしたよね。それにしても最近の14階前後の高さのビルの建築物の完成までの時間の早さには驚きますね。
ついに鉄砲町のビルも解体に入ったのですね…。
小さい頃そこに住んでいた友達のところによく遊びに行っていたのを思い出して、なんだか切ないですね。。
元気にしてるかな、そいつ。
中国銀行広島支店は、耐震補強してます。
補強済みでも建て替えるビルがあるからなあ。西隣の福屋別館もかなり老朽化してる。
JR西日本の駅ビル建て替えの事業費は非公表。
路面電車が乗り入れる南口広場の
空間整備費の総事業費は155億円
JR西日本の駅ビル建て替えの総事業費は非公表路面電車が乗り入れる南口広場の空間整備の総事業費は155億円。
ほんとホテルラッシュすごいですね。でもこの今のブームが落ち着いた後が心配になりますよ
マツダスタジアム前にも東横インできるみたいですね。あの辺はボールパークとしてどうなるのかなって思ってたけど結局マンションだの普通のものに収まってますね笑
えっ、東横インは確か新幹線口にもう一つにしき堂の横にできるはず・・・一体広島にいくつできるのやら。
鯉党α様の写真・コメントにある通り、待ち合わせで福屋(八丁堀本店)正面玄関前に立っていると次世代路面電車が 頻繁に通り過ぎる姿を目にします。
ゆっくり進む姿を見るとこれではビジネス客には使えないなといつも苦々しく見つめていました。
それでも利用客はそれなりにある様子で欧州の歴史ある街を彷彿させてくれる姿は観光客や買い物客には適している様にも見えました。
先日公示価格の発表がありましたが、相生通の地価上昇は相変わらずで、新広島ビルの様にオフィスビルとしての需要も想像以上にあるものだと感心しました。
相生通の地権者には中央資本の老舗企業も多く資産価値維持の観点からもそれなりの利用が期待出来かも知れませんね。
公示価だけを見ると広島駅南口の松原町あたりはさすがに高くなってきましたが、北口はまだまだ手頃な価格であり、利便性を考えると新興企業のオフィスには最適な場所だと思います。
相生通りは企業のステイタとして取引先や利用者に安心感を与えてくれる場所として、それに相応しい街づくりに期待し、今後の発展を見届けたいと思います。
このビルの前あたりまで広電が高架になればいいのになぁ
私もそう思います。
後は、暫く路面を走り、市役所わやNHKあたりから百メートル道路に入り、己斐まで高架で繋ぐとかなり速達化出来る。5連接x2 〜3で走行できるように法改正出来れば、本気で地下鉄やアトム新線も要らないですね。
路面電車が高架になれば、シカゴのL みたいになりますね。
それをするならLRT規格じゃなく普通の電車規格でよくないですか?
それなら定時性や輸送力や速達性が確保できそうですが。
地方都市の中でも、広島の再開発ラッシュはすごいですね。駅前だけでなく、中心部もこうやって様変わりしていくのをみていると、非常に面白いです。
ほんとですね!
10年前くらいは福札仙に遅れをとっていた再開発ですが、マツダスタジアムが出来て駅前から駅周辺、そして駅ビル。
さらにはそれに触発されて紙八の再開発ラッシュ!
まさに10年遅れたぶん10年分が一気にきた感じで広島には楽しみが尽きません!
一時期は岡山に支店が逃げて…拠点性すら危ぶまれた広島でしたが、カープの勢いのように中四国の首都として相応しい街並みになってきました。
サンフレッチェさんの言うとおり早い!前回四階くらいの鉄骨やったのに、もう上棟したんですね!
5月に試合見に行くころには外壁も出来てそうで楽しみです。
今日あの辺り歩きましたが天満屋三越福屋辺りが建て替えらればやっと100万都市らしくなりますね。路面電車はかわりようがありません。路面電車の高架なんて無理です。古い車両を廃車にして駅をスタイリッシュにする事を希望し将来的には蓄電式にして欲しいですね。広電は路面電車のみでは赤字のはずです頑張ってもらわないといけません。何だかんだ言っても広島の顔ですから。
広島は、紙屋町地区だけでなく、八丁堀地区もあることが重要です。
大阪駅ビルや京都駅ビルに続く規模となる広島駅ビルが話題ですが、
中心部についても、
大阪は、心斎橋(大丸、東急ハンズ)と、なんば(高島屋)、
京都は、烏丸(大丸、東急ハンズ)と、河原町(高島屋)、
広島は、八丁堀(三越・福屋、東急ハンズ)と、紙屋町(そごう)というように、
西日本3極体制を進めていければいいと思います。