広島駅周辺の最後の一等地として区画整理された二葉の里地区”5街区”は、
2014年5月、一般競争入札により大和ハウス工業・広島テレビ放送・エネルギア・コミュニケーションズ(以下エネコム)の3社グループが取得し開発が続けられています。
エネコムの「EneWings 広島データセンター」は2016年12月に開業、
広島テレビの新本社ビルは2018年3月に竣工(9月23日完全移転完了)し、
以降は2019年3月の竣工を目指す大和ハウスのオフィス・ホテル・商業の複合棟(地上20階、約91m)が建設中となっていました。
【CBRE】:広島二葉の里プロジェクト_物件概要
二葉の里5街区の続報。ホテル・オフィスの詳細など
【大和ハウスグループ】:広島市東区二葉の里5街区で開発する複合施設「GRANODE(グラノード)広島」に名称決定
この「GRANODE広島」も、2019年3月末をもち竣工を迎えました!
今回は竣工特集として、<全体編>と<二葉の里通り(仮称)編>の2部に分けてご紹介しています!
<全体編>はこちら。
前回の状況です。
Sponsored Link
【GRANODE(グラノード)広島】
高さ90.750m、地上20階・地下2階、鉄骨造
用途:店舗、事務所、ホテル、駐車場
敷地面積:6,339.23平方メートル
建築面積:3,209.13平方メートル
延床面積:49,709.62平方メートル
着工:2016年12月
竣工:2019年3月31日
開業:2019年4月1日
ホテル開業予定:2019年4月13日
総事業費:約200億円
「(仮称)二葉の里通り」は、広島テレビ放送の新社屋と、このグラノード広島との間に設けられた広い公開空地です。
(仮称)としているのは、ここの愛称がまだ決まっていないからです。
公募により決めることになっており、もうすぐ公表されると思われます。
(仮称)二葉の里通りの入口です。
竣工を迎え、植栽も設けられました。
【(仮称)二葉の里通り】
ついについに、ここに入ることができました!感慨深いです。
入ってみると、予想はしていましたが、ソレ以上に「ビルの谷間」です(笑)
幅は30m程度あり、撮影日のように天候さえ良ければイベントは何でも開けそうです。
この公開空地は、大和ハウス工業、エネルギア・コミュニケーションズ、そして広島テレビの3者が共同で管理する事になっており、エリアマネジメント組織「エキキタまちづくり会議」などがイベントを開催し、賑わいを創出します。
広島テレビ側は、ビル1階の「広島テレビホール」が面しており、イベント時は行き来もできそうです。
一方こちらは「グラノード広島」側。
二葉通りに近い南側には「ダイワロイネットホテル広島駅前」のエントランスが面しています。(4月13日開業予定)
このあたりから振り返る広島駅方向。
「ホテルグランヴィア広島」がそびえます。全てが新鮮な眺めです。
北方面へ進みます。
最も北側の区画には、英会話教室の「NOVA」や保育園が開業する予定となっています。
先程のホテルエントランスとの間もテナントスペースとなりますが、何ができるかはまだ不明です。
この北側には、2階とのアクセス動線を兼ねた大階段があります。
着工時のプレスリリースにも触れられていたものですが、大階段と言うにはこじんまりしたものでした。
イベントの観覧スペースとしても使用できるよう、座るスペースも確保されてます。
北側から(仮称)二葉の里通りを振り返ります。
この通り、北側は地下駐車場へのスロープに半分スペースを取られています。
それでもここが歩けるようになることで、広島駅と「HIPRAC(広島がん高精度放射線治療センター)」等がある北側街区にかなり行きやすくなりました。回遊性向上の通り道として、だけではなくいつの日か休日でも何らかのイベントが行われる賑わいのスペースになってほしいですね。
正直なところ、グラノードが未稼働かつ、イケア・ジャパンが取得した2街区が空き地のままとなっている現状では、
ここに人々が溢れ賑わいがある光景の想像がつきません。
ここは繁華街ではないので、例えばパセーラ前の広場のような賑わいを生むことは難しいでしょうが、
隣接するJR所有地(JR西日本広島支社ビル)の再開発の開発に向け、人々が集まる環境を醸成するためにも、この場所をこれから育てていくことが重要になってきます。
4月13日にはこの通りの愛称が発表され、近くこけら落としとなるイベントも開かれると思われます。今後の広島駅北口のポテンシャル向上を牽引する存在となることに大いに期待したいです。
Sponsored Link
ガラス張りのオフィスビルの上に取ってつけたような白いホテル
何かやぼたく思うのは私だけでしょうか?
もう少し何とかならなかったのでしょか?
4月13日に名称が発表されるイベントが開催され、出店やトークショーがあります。
ここは本当に「エキウラ」なのでしょうか…
更に賑やかになるのでしょうね!
楽しみで仕方ありません。
ついに二葉の里界隈ににぎわいが生まれる空間が
完成したのですね。一体的な開発だったので統一感
がある綺麗なビル街の誕生です。
本当の意味での「まちびらき」になりました。
これからはこの新ストリートを使ったいろんな
イベントが行われることでしょう。
TV局はそうしたにぎわいづくりを番組をからめて
出来るので強いでしょう。全国に発信をして欲しい。
今後はイズミ本社の周りを囲む某北欧メーカー社の
購入した広大な敷地の活用に焦点が移ります。
いつまでもコインパークではもったいないこと
なので、オフィスとの複合ビルや北欧を感じさせる
テーマ性をもった商業ビル、自社の製品を使った
ホテルなどの話題性のある開発計画を期待したい
と思います。あとJR西支社ビルの敷地と合わせて。
IKEAより高級ブランド店街にでもしたほうが、よっぽど新たな街の雰囲気に合うと思う。JR西日本支社の跡地もオシャレで素晴らしいビルは間違いなく出来るだろうから駅北は広島のオシャレ街にして欲しいな。
無謀な案ですね。リーシングしてくださいよ。
色々なサイトのコメント欄には高評価が多い様に感じますが私的にも同感です。
建築デザインを知らない素人の意見ですが
とてもバランスの悪い建物に見えます。
良く言えば個性的悪く言えばクソダサい。
商業施設側の入口はシーズンテラスにちょっと似てるかな?
しかし、やっぱり初見では不思議な建物に見えますね。
オフィスフロアと同じデザインのままホテルが続けば良かったのに…。
残念ですが、ホテル部分が超ダサい。。昭和か田舎に逆戻りしたかのようなビルですね。
色々な意見があるでしょうが、広島レベルの中核都市は東名阪とは違い、地域の身の丈にあった建造物で良いと思います。ガラスのカーテンウォールだけが先進の建物では無いと思うし、ホテル部分はプライベート感が必要で、コンクリート壁が適度に有る方が来客には安心感があると思います。そう見ると、グラノード広島は理にかなったビルだと思います。オフィスとホテルが明確に一つのビルで造形出来ているのでうから。
「身の丈に合った」とは建物で言えば主に規模・ボリューム面のことで、人口や経済規模が桁違いに勝る三大都市圏すとは一線を画すことが賢明であることから生まれ表現で、逆にデザインなどの知恵を絞り汗をかき工夫次第で何とか出来そうな事については、可能性の大小は別問題として、三大都市圏以上に洗礼されたものを求めても良いと考えます。
美的感覚は、十人十色人で、人それぞれの感性により違いはあるでしょうが、個人的には、私もAN氏と同様に、理にかなっている様に見え、また見苦しいと感じる程でもなく及第点を付けても良いと思います。
オフィスとホテルは性格が全く異なるので、たまたま一つの建物に統合されていますが、実質的には、別々の建物と思えば良いのでは?
ホテル部分のデザインは、グランビアと大差ないと思います。
新駅ビルにも、取ってつけたようなホテル部分がありますが、これもそういうことでしょう。
まるで子供がビルの積木で遊んでいるような仕上がりです。ダイワロイネットホテルが宙に浮いているように感じます。ダイワロイネットホテル側が白基調を譲らず、最終的に、やっつけになったのだと思われますが、全国的にも有名になりそうなビルです。
広島の我が我がの押しの強さ、うまくまとまらない広島の独自性として象徴的なビルだと思います。
駅前のコの字型のアパホテルや、イズミ本社の建物の向きなど、最近の開発でもいたるところに広島らしさを見つけることができます。
いい意味で、こういう広島らしさが広がればよいと思います。
私もそう感じますね、最初見た時まるで上にホテルドンと載せたような外観だったので
「なんか、物凄く違和感あるな」と思いました。
これで黒だったら統一感も出てあそこがホテル部分なのかと思いましたけど
ホテル部分だけ白でなんと言うか、空中に浮いてるように見えてなんともしんどいです
デザインは可もなく不可もなくと言った感じでしょうか。
テナント弱いですね。アクティブインターシティもそうでしたが、コンビニ、塾関係、医療関係、レンタカーの4点セットが現在の北口のポテンシャルでしょう。
やはり箱よりも中身ですね。
こうなると、言いたいことはただ一つ。
IKEA来ないでくれ。。土地手放してくれ。。。
南口のエキシティー広島よりはいいと思うけど。。。