昨日中国財務局で行われた一般競争入札で、
二葉の里5街区の約1.5haの土地を大和ハウス工業ら3社が共同で落札しました。
地上23階の複合棟など合わせて3棟のビルを建設する計画が明らかになっています。
広島テレビなど3社、広島駅北へ複合施設建設。イメージ図など
丸一日経ちまして、新たに分かった情報などを紹介していきます。
(多くの方に教えて頂いていました。ありがとうございます。)
中国財務局による公式資料です。
【中国財務局】:二葉の里地区国有地の二段階一般競争入札の結果について(PDF形式:681KB)
完成イメージ ※
完成配置図 ※
(※ 画像出典:上記PDF資料より)
広テレの本社ビルの屋上には少し高さのある電波塔が飛び出る形になるのですね。
昨日気になっていた”3棟の間の賑わいのための大通り”は、売却される土地のちょうど中心辺りを南北に貫く形になるようで、
北側の高精度放射線治療センターなどを利用する人の動線にもなりそうです。
このニュースは中国新聞以外でも取り上げられました。その中には非常に興味深い情報も…
【読売新聞】:「広島駅前」ビジネス拠点に…二葉の里5街区
【日本経済新聞】:広島駅北口「5街区」、オフィス中心にビル3棟開発 (以下一部転載)
開発の中心は3棟のビルだ。エネコムが2016年の竣工をめどに、企業向けサービスのためのデータセンタービルを検討中。19年には広テレが本社ビルを建設する。同年には大和ハウスが商業施設やオフィス、ホテルを核とする複合施設を完成させる計画だ。
3棟のビルにはそれぞれ多目的ホールを組み込み、大規模会議に対応する。大和ハウスの複合施設の1階にはバスターミナルも設ける。ホテルは「ダイワロイネットホテル」の方針。区画中央に南北を貫く遊歩道を設け、イベントに生かす。
広島市の松井一実市長は落札結果を「広域的ビジネス拠点という、目指すまちづくりの実現に向けた大きな推進力になる」と歓迎。広島県の湯崎英彦知事は「(入居施設が)コロコロ変わるようなことがないように、落ち着いて安定的なものになってほしい」と求めた。中国財務局の河野一郎局長は「南口の再開発と合わせ、都市再生が加速度的に進むことを期待している」と語った。
同地区は戦前、旧帝国陸軍が使用していた。戦後は国有地となり、旧国鉄が借りて事務所や宿舎に利用。国鉄民営化後はJR西が使用し、05年までに更地にして国に返還された。12年度から順次売却が進み、これまで警察署やマンション、商業施設の立地が決まった。
5街区については落札額だけでなく、事前に施設の中身や運用をチェックする2段階の手続きを踏んだ。第1段階では2グループが応募し、点数が規定に届かなかった1グループは脱落した。
もともと広島市や地元経済界は5街区を「ビジネスの拠点」と位置付けてきた。ところが一時、流通大手が商業施設を核に出るとの噂が流れ、危機感を持った松井市長が今年1月、地元経済3団体のトップを休日にもかかわらず呼び出し、本社移転など異例の協力を要請した経緯もある。
結果的に流通大手は計画を出さず、商業施設の建設が見え隠れした残り1者も第1次審査で消えた。地元の提言などが盛り込まれた開発要項に沿った1グループが最終的に残った格好だ。
(ここまで)
なんと、“大型商業施設を運営する流通大手”が出店を画策していた模様。
この街区をビジネスや人材育成の拠点と位置づけていた広島市は、松井市長が本社移転などの協力を要請したようです。
おっそろしい・・・
断定はできませんが、おそらく今度岡山駅前に出店する所でしょう。
結局この流通大手は手を上げることは無かったようです。
施設単体を見ればバリエーションに富んだお店が何百と入っていて、そこだけで一日中楽しめる魅力ある施設なのでしょうが
広島には中心部を取り囲むように幾つもの大型SCが出店しており明らかに過剰供給です。
ビジネス拠点も確保できないまま、中心部の商業ゾーンが大ダメージを受けるところでした。本当に助かりました。
このような流れもあり昨年11月の入札公示から今に至るまで、調整や検討は慌ただしく行われたことが想像できます。
広島テレビの新本社となる「メディア棟」のデザインが古臭いと言われていますが(笑)、パースは急ごしらえで作成されたものなのかもしれません。
今日報道された地元ニュースも含めて、この他明らかになったことをまとめます。
日経によると、多目的ホールは広テレ本社が入るメディア棟だけでなく3棟それぞれに組み込まれるようです。
大規模な会議などに使用されます。
これは想定されていた「メッセ・コンベンション機能」を一部取り入れたということなのでしょうね。
複合棟に関して。
大和ハウス工業が建設する地上23階・地下1階のビルのホテル部分には、
グループ会社が運営する「ダイワロイネットホテル」が入ることが分かりました。
200室程度のホテルになるとのことです。
(ホテルグランビア広島が403室、シェラトンホテル広島が238室)
複合棟のオフィス部分は紙屋町交差点に建設された広島トランヴェールビルディング(オフィス部分)とほぼ同規模の約5000坪=約1万6000平方メートルを想定しているとのこと!
駅周辺、特に二葉の里5街区は「ビジネスの拠点に」という意向が強く反映された形になります。
2010年に若草町再開発で完成したアクティブインターシティ広島のオフィスビルは、
開業時こそ3割の空室を抱えていたものの現在は満室だそうです。
中心部のオフィスビルには老朽化している物が多く、やはり新しい設備を備えたオフィスビルへの需要が蓄積されているとのこと。
八丁堀ではありますが、今年2月にはこのような計画も明らかになりました。
相生通りに大規模オフィスビル! 広島八丁堀共同プロジェクトが始動
今回の発表は、おぉ!とビックリ感激するものではなかったのかもしれません。(広テレの移転はそれはそれで驚きましたが…)
しかし流通大手による大型SCの出店話があった背景や、それぞれの施設の将来性を考えると及第点には達していると思います。
広島の拠点性向上に向けてスケジュール通りに事が進むことを願いたいですね。
テレビでは「最後の一等地」という取り上げ方が多かったですが、同じ二葉の里5街区の東側、JR西日本広島支社のビルの今後の動向も注目すべき点です。
思い起こせば、JR西日本は“用途を限定しない、商業施設や文化施設を組み合わせた複合オフィスビル”
を二葉の里の自社所有地へ検討中であることを明らかにしています。
JR西、二葉の里で複合ビル開発を検討!
当時とは支社長が代わってしまいましたが、ビルの老朽化も進んでいますし基本的な方針は変わらないでしょう。
オフィス供給は不足気味。この周辺が第二のビジネス複合拠点として生まれ変わることに期待したいです。
Sponsored Link
Sponsored Link
情報の収集・整理お疲れ様です。
流通大手の画策、まさにモンスターの攻撃から危機一髪逃れた感じですね。
駅周辺の再開発については、地元企業群が支えることで、魅力ある街づくりが出来つつある感じですね。
モンスターに狙われるということは、それだけ可能性を秘めている場所だということでもあり、急拵えの計画を可能な限り魅力的なものへと改善して頂きたいと思います。
建設業関係の人手不足が懸念される中、建設業者の大和ハウス工業が請負う意味からも優先順位の高い企画であると言えそうです。
再開発ラッシュに対する労働力不足も深刻化しており、雇用の充実を背景として、他地域からの労働者の流入の促進も本格的に行わなければ、計画工事の滞りが懸念されるので、市・県をあげて取り組んで頂きたいと思います。
駅ビル建替など、まだまだ再開発事業が山積しており、非常に懸念される問題です。
それにしても低層ビルばかりで残念ですJR西日本には頑張ってもらい200m級を建設してもらいたい!!できれば展望台付きで
久々に書かせてもらいます。流通大手さんも凄いですね・・イズミ本社が隣にあるのにね
計画されている高速バスのバスターミナルは現状の路線をあちらにもっていくんでしょうか‥
新幹線口から遠くなりますし、ペデも途中までしか‥もしかすると 格安の高速バスのターミナルのような‥
JR西の広島支社のところには たしか高層ビルが建てれないって聞いたことがあるんですが。
二葉山の景観条例でしたっけ‥二葉山が隠れないような建て方をすると‥
中層であれ、JRに期待したいですね
完成イメージでは広島テレビの屋上付近が高い壁に囲まれたような形状になっていてその外側に窓がついている不自然な画ですね。
まだ仮のイメージということでしょうね。
大きな高層オフィスビルを夢見ていただけに今回の計画はかなり拍子抜けしましたが、某社の新しい商業施設を阻止できただけでも良しとしなければならないのでしょうか。いったい何棟モールを造れば気が済むのか…。
あとはJR西の複合施設に期待したいところではありますが、鉄道病院の日照権などを考えると、あまり高層の建物は期待できないですね。
最後の写真の、奥で鉄骨が見えている建物はIKEAですか?
松井仕事した。
最後の写真の鉄骨組みはイズミの新本社ビルの建設工事の様子だと思います。
IKEAはまだ着工されていないのではないでしょうか。
>>むーばすさんへ
ありがとうございます。そりゃそうですよね。
そろそろ詳細がほしいです。
このたび、二葉の里5街区への進出を表明した広島テレビですが、
開業時からの現社屋の(中区中町6番6号)歩みをまとめました。
なお、私独自の取材、見解で記述しています。
☆昭和37年9月(開業時)・・・広島市下中町1番地1に社屋・演奏所を建設。
その後全日放送化やカラー化などの業容拡大に対応するため、増築も行った。
ただ、この初代社屋は制作用スタジオがなかったため、
自社制作番組の収録などは不自由したそうだ。
☆昭和51年10月・・・初代社屋の南隣の土地(中町6番6号)に、
地上11階建て、制作スタジオなどを備えた新本社屋が落成。
(昭和49年着工)
初代社屋の建物は、一部解体したものの、ほぼそのまま残した。
☆平成2年ごろ・・・初代社屋だった旧館の解体工事が行われた。
☆平成4年6月・・・旧館跡地に建設した新館が落成、現在の姿となる。
この新館は、最上階の6階に広島テレビの報道部門が入り、
それ以外のフロアは店舗、事務所等のテナントが入っている。
ざっと書きましたが、広島テレビは、
この新社屋の建設計画を詰めるための専門部署も設置したそうです。
新社屋の制作スタジオは、どれぐらいの広さになるのか・・・
現在の広島地区のテレビ制作スタジオで最も広いのは、
広島ホームテレビの約100坪ですが、
それと同じ広さの制作スタジオにするのでしょうかね。
>皆様へ
コメントありがとうございます。
ギリギリのところで郊外SCの進出を防ぐことができたのは大きいですね。
こんな背景も考えるとあまり贅沢も言うことができませんが、広テレ本社の外観にガッカリされた方は少なくない様で…(笑)
新聞に本社移転のための準備室を設置したと出ていましたので、デザインも含めて今後煮詰めていくと思いたいですね。
しかし清盛くんさんがまとめて頂いたことはほとんど知りませんでした。新館があったことも知りませんでしたが、その場所に開業時の社屋があったとは。
複合棟に組み込まれるバスターミナルですが、北口広場とで格安バスと通常高速バスのように用途によって別れるのかもしれないですね。
この地区への高層ビルについてですが、配慮すべき景観軸として財務局の資料にも載っている「二葉山軸」と「桜の馬場軸」があります。
これは当初のまちづくり基本計画から決められていたものでした。
実際に二葉山軸と重なる広テレとエネコムは中層ビルになりましたが、重ならない大和ハウスの複合棟は高層ビルになっています。
なのでJR西が建つエリアも東側なら問題なく超高層は建てられるはずです。
どのくらいの規模にするかどうかはJR次第ですけどね。。
展望フロア付きで超高層のビルだといいですね!
名古屋駅周辺にトヨタが傘下の巨大商社である豊田通商の本社を入居させてドーンと巨大オフィスビルを建た規模のイメージを求めると落胆して仕舞うのも無理の無いことかと思います。
国家的規模で最大と地方レベルでの最大との差は、トヨタ:マツダで約10:1、同じく中京圏の三重が発祥である話題の流通最大手企業:イズミも約10:1の規模ですからね。
恐竜の例もあり図体が馬鹿でかいとそれなりにリスクを伴うものですが、身の丈よりも少し背伸びした程度の規模は欲しいものですね。
資本主義社会である以上は民間企業の成長無くして都市の永続的な発展は絶対にあり得ませんから、地方都市に於いても行政当局はその成長の手助けと暴走の制御とをしっかりとするべきだと思います。
為替相場も安定し、自動車関連各社の好調が続いており経営基盤の拡充そして飛躍へと視界が更に開けて来た感じがします。
それら地場企業の成長に伴って期待通りの街づくりが出来るように早くなって欲しいものですね。
その意味からすると今回の3社の企画は上出来であると思うのですが・・・
>タミーさん
名古屋駅前のトヨタのビルは本当に立派ですよね。名前は「ミッドランドスクエア」でしたかね。
確かにマツダもそれの真似ができれば一番いいのですが、政治的にも難しい面があるようですしおっしゃるように会社の規模も全く違います…(^_^;)
イズミも北口へは新本社という大きなカードを切ってしまった状況において、県外の巨大な資本ではなく意向に沿った馴染みある企業に決まったのは本当に評価できるものなのかもしれませんね。
>13さん
なんとも意味深…
ありがとうございます。
表面には出てこないであろう情報なのですかね。後々これが火種となる可能性もあるのでしょうか…
現在書いている記事の中で、このレポートをリンク張りしたいので宜しくお願いします。北口の特集ではありませんが参考にしたい部分もありましたので、そのご報告です。
Pingback: 広島駅北 二葉の里5街区再開発 2016.07 (Vol.6) ダイワハウス『複合棟』詳細など – aND BUILD HIROSHIMA