広島東洋カープの本拠地「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダスタジアム)」では、
2018-2019のオフの期間を利用して、メインスコアボードを全面ビジョンにする改修工事が行われました。
新しいスコアボードは、幅37m×高さ7mと大型で横長なビジョンで、
開業時に設置されたパナソニック製から、三菱電機製にのものにスイッチされています。
最初にレポートした時の記事です。
それから2ヶ月弱、7月21日(日)の巨人戦に、今季2回目の観戦に行ってきました。
そこで感じたことを今回お伝えします。
開幕から信じられないような連勝と連敗と連勝を繰り返し、ジェットコースターのようになっているカープ。
この日の試合は、初回に先頭打者の西川がホームランで先生したものの追いつかれ、
終盤まで1-1で進む緊迫した試合展開でした。
いくつかチャンスはあったものの、それを活かしきれないまま延長戦に突入!
最終的には、ヒットとフォアボールで満塁となった場面で打席に立った鈴木誠也が、タイムリーヒット!サヨナラで締めてくれました!♪
その途中、ふとスコアボードに目をやったのが、今回この記事を更新するきっかけでした。。
その得点表示はなんだ・・・
得点が延長戦仕様(10回が一番左)に切り替わり、
プロ野球は12回で終了するにも関わらず、たっぷりと18回まで表示されている(@_@;)
その方式は、かつての固定式得点表示の時代にやむを得ずそのような運用をしていたのであって、
全面LEDなら、一列を少しずつ短くして、12回まで収まるように調整すべきでしょうに、
せっかくのフリーボードを全く有効活用できていない!
本当に意味がない…。
この際なので書きますが、得点だけでなく選手のスターティングメンバーなども以前のものを踏襲し過ぎていて時代に追いついていない気がします。
塁に出たランナーの色が青に変わるのは、旧市民球場時代からそうですよね。
他球場はどうしているのか、色々調べました。
延長戦の表示で最もわかりやすかったのが、「ZOZOマリンスタジアム」。
【共同通信】:ロ9―9西(23日) 5時間21分で引き分け | 2019/4/24
綺麗に12回まで表示されています。
球速表示やBSO、全体的なグラフィックもマツダスタジアムとは比べ物になりませんね。
スターティングメンバーの表示は、マツダのような「左から右」ではなく、「上から下」の方が見やすいと思うのですが、どう感じますか?
「上から下」にすると横書きになって読みやすいですし、
ホームチームをライト側、ビジターチームをレフト側に配置することで、直感的にも分かりやすくなります。
マツダスタジアムのスコアボードは、横長な分、縦方向は短くなっていますが、
マツダより縦方向が短い「メットライフドーム」でも、「上から下」のレイアウトが採用されています。
By Haruakibay – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, Link
マツダスタジアム:幅37.44m×縦7.04m
メットライフドーム:幅49.152m×縦6.528m
見比べると、マツダは文字が大きすぎるような気がしますね。
見やすいのもいいですが、もう少し小さくしてでも情報量がほしいです。
塁に出てるランナーの名前や選手の顔写真・背番号、今日の打席の成績(現状はカープのみリボンビジョンに表示)など。
調べていくと、パ・リーグ球団の方が華やかで色々新しい試みを行っているように感じましたが、
最後に調べたナゴヤドームも進んでいました。
【TECHNONET/株式会社テクノネット】:導入実績「ナゴヤドーム」
情報量が凄い事になっています。
ここまでとはいいませんが、せめてフリーボードを活かし
①延長戦の得点表示を1~12回まで綺麗に表示するようにする
②野球に馴染みの薄い人が少しでも理解できるよう、ランナーや守備位置の表示を分かりやすくする
③自チーム・相手チームに関わらず、打者の今日の成績を表示する
③現在の業務用端末のような表示を、もう少しフレンドリーに、グラフィカルに。(試合前のスタメン発表や球団歌のところはよくやっていると思います)
球場の指定管理を任されているカープ球団では限界があると思います。
ナゴヤドームの例を見ても分かるように、制御専門・デザイン専門の業者に発注した方がいいです。
ご賛同していただける方、どうか球団に意見を伝えましょう。
確かに。富○通とかN○Cあたりのセンスのなさ、融通のきかなさを感じますよ。いやマジで。
メーカーのデザインセンスて(笑)ほぼ球団側の方針でしょうね。作っているメーカーやソフト会社は限られてますし、どこの球場でも球団の意向でどんなものでも作れますよ。
なんていうか広島らしいというか…。
出来ないのか、あえてしないのかってくらいこういうとこにお金をかけませんよね。正直広島の街自体がそうなんでしょうね。なにかを造るにしても癒着というかおそらく地元だけでまわして同じようなとこに委託し同じようなセンスで街を形成してるのではないでしょうか。
大都市はなにかを造る際とにかく有名デザイナーなどに依頼して個性的な物を造らせてますがとにかくそういう出費は極力浮かすのが地方なんでしょうね。まぁ使える予算が違うのでなんとも言えませんが
とにかくチケットの件でも球団が全部しようとするから
グダグダでダサい事になる
球団運営も現場の監督、コーチでも球団OBばかりで固めずもっと他球団や他業種の人材を外部から引っ張ってこんと強さを維持出来んし球団の古い体質を改革する事は出来ない
ハード、ソフト両面で資金を投資してもっと最新のデータシステムを導入すべき パ・リーグはとっくに導入しとるからセ・リーグは丸裸 もっとパ・リーグ(特にホークス
日ハム)を見習うべき
あと球場の外観特に夜はもっとライトアップしてオシャレにすべき
セ・リーグは全体的に古い体質で時代遅れの価値観
カープがこの先広島や野球界で生き残っていくには
大企業や資金力のある企業(外資も含めて)に買収してもらうほうが望みがある
結局優秀な選手と再契約したり優秀な監督、コーチに
来てもらうにはカネ、待遇、環境しかない
実質個人経営には限界がある
今の比較的状況がいい時に先を見据えて改革して
いかないと球団の未来はない
スコアボードのデザイン費用なんてシステム設計費用の中でも微々たるもの。
成績も一括データで管理してるので
成績を出す出さないで金額が変わるものでもありません。
改善要望があれば、球団へ直接ご意見されては如何でしょうか?
名無し氏
その意見をここで集めて球団に届ける為にこの記事があると思うのだが。
去年、マツダのスコアボード改修工事と聞いたときはメットライフみたいな演出になるのを想像していました。それがオープン戦のこけら落としで表示を見たときの第一印象が「なにこれ?」というもので、まあ公式戦になれば何らかのテコ入れがあるだろうと半分期待してたのに相変わらず酷い表示のまま。これなら正直言って改修前の方が良かったと思います。
ヤフオクドームのスコアボードの表示は凄いと思った
あれに慣れたら、マツダスタジアムのカープはショボいと思うだろうな
マツダスタジアムのスコアボードが新しくなって最初に見た印象は「これ新しくした意味あるのかな?」というものでした。
ソフトを変えるだけで良いものは出来ると思うし、そんなに手間では無いはずなんですけどね。
納期まで間に合わないから取り急ぎ前のデザインでやっといて、といった感じですね。
他球場とはスコアボードのサイズ、縦横比、屋内外など条件が違うので単純に比較できない部分がありますが、全面LEDでしたら変更の自由度は高いので改善はできるでしょう。
ただひとつ、スコアボードをぐるっと囲ってる広告との兼ね合いが難しいですね。中を調整してかっこよくしても広告のデザインとかち合うと台無しですから。
個人的には改修前のように広告はスコアボードの下と横だけがスッキリして見やすいかなと感じます。できるなら横もいらないくらいです。
先日ホークスのゲームをヤフオクドームで見ました。
選手のデータが事細かく表示される演出は流石ソフトバンクグループだな、と感じました。
せめて当日の試合の打席結果や三振数は表示して欲しいですね。
他球団のような成績データまでは表示しない、シンプルな表示で市民球場からの基本構成は変えないというのが球団の今の方針なんでしょう。
ファンクラブなどから球団へ意見を伝えていくしか改善はあり得ないと思います。
むしろ情報量を増やすとごちゃごちゃして見にくい。
旧市民球場時代からのファンは左から右の方が読みやすい。
シンプル派と今風表示派
みんなが納得するには
球団、ファン、広島市一同で
再検討しかないでしょうね。
カープの試合とは別に市民球場という側面もあって、大幅に仕様を変えられない事情もあるかと推測できますね。
でも改修資金の源はお金を出しているファンからなのですから、検討してもらう権利はあると。
延長回の表示方式などの細かい仕様変更は、球団へ都度要望すればよいと思いますよ。
えっさんへ、
旧市民球場時代からのファンですが上から下の方が読みやすいです。
アクションを起こさなきゃ何も変わらないよ。
情報量を最小限に少なくして、枠などの装飾も簡素にするという球団の考えの表れです。
業者のせいにするな。
外野席には外野砂かぶり、寝ソベリア、バックスクリーン近くの外野席・パフォーマンス席とスコアボードが全く見えない席があります。
内野に(特に一塁側上に)サブのスコアボードが欲しいですね。
また、相手の攻撃の時もその選手の今日の成績を出して欲しいです。
年に一度しか行けない人や初めて来た人がスコアボード見えない席だと気の毒に感じます。
あのー、球団に意見ってどうやってやるんですかね
激しく同意です!!
これすごい思ってました。結局去年と何が変わったのだろう?
多少は確かに変わった、ただ「大改装」した割には中身が…
絶対変わってほしいので意見送ります!
大賛成です。
情報量を増やすためのポテンシャルは上がったので、そのポテンシャルを活かして見易さと情報量を両立できるグラフィックで観客を楽しませて欲しいですね。
まさか年次改良策のストックのために改良初年度は出し惜しみしたのではないでしょうが(苦笑)きっと球団は気づいていると思います。期待してます。
ついでに書きますが、そろそろ観客席数の大幅追加検討もしてほしいですね。
関東に引っ越してから色んな球場に行っていますが、確かにマリンスタジアムのスコアボードを初めて見たときは素直に「見やすいしデータもバッチリだし良いなぁ」と感じました。
選手名鑑くらい細かいデータが表示されていて、「この選手は広島出身なんだ」とか試合内容以外でも会話が盛り上がるんですよね。
必要な情報はあるのに見にくいこのビジョンですが、一番良く見たい情報の文字が小さく、散らばっていることが原因だと思います。頻繁に見る項目は、カウントボードと野手、投手の成績のはずです。打率などの数字は新しいビジョンでは小さくなり、見にくいです。審判の名前のほうが大きいのには、呆れます。
それに比べて西武ドームのビジョンは、観客の見たい情報が大きく見やすく表示されていると思います。カウントボードと選手の成績がすぐ近くにあり、大変見やすいです。
イニング間のイベントも、毎年代わり映えがなく飽きます。儲けに直接つながらないこういうサービスこそ、長期的にファンを獲得する手段になると思います。
スコアボードも含めた、球場の空間演出は、委託するべきです。
スコアボードの映像は、RCC映像とかに丸投げだと思います。選手やそれいけカープリレーのビデオ撮りはRCCでやっていると聞いたことがあります。今年からフルビジョンになったので得点部分もRCCが作ってる可能性高いですね。RCCだったらプロらしからぬモノですね。私は、わかりやすいのは横浜、西武だと思ってます。それにしてもマツダは西武の縦幅よりも高いんですね。横書きもじゅうぶん可能じゃないですか。
野球を見に行ってるんでしょ、スコアボードなんかどうでもいいでしょう。素人かお前ら
野球観戦したことありますか?
現地ではスコアボードめちゃくちゃ見ますよ?
テレビみたいにデータでないんで。
あと、書き方気をつけた方がいいですよ。あなたの個人ブログではないので。
スコアボードの上部と横の広告スペースダサすぎ
スコアボードの形自体が時代遅れの昭和
なんでもっとよその球場みたいにオシャレに
出来んのかセンスを疑う
球場の外観もハッキリ言ってショボい
カネケチっとるから仕方ないけど
球団を大改革するには球団と球場丸ごと買収してもらう
しか道はない
まさに、宝の持ち腐れ! スコアボードがスコアボードの機能しか発揮していない! いつまでも垢抜けない広島を象徴してるようだ! いい加減、エンターテイメントに力を入れて欲しい! 球団で出来ないなら、コンテンツのプロに任せるべき!
ここで文句を言わないで、カープ広報などへ直接意見を伝えてみてはいかがでしょうか?その結果を報告しましょうよ。
ファンの為のスコアボードなんですから。
自分はスタジアム観戦派ではないので。。
東京ドーム外野席見にくい。段差きつい。通路狭い。新しく背もたれ作れよ。看板多すぎるよ。スコアボード大リーグしてみろ。一塁側選手ベンチ三塁側ベンチ大リーグ見たいなベンチしろ。
カープ球団の首脳陣・裏方・職員も若返りして欲しい
チケット問題・緒方の暴力事案をみても、時代に対応できてない
のは明白ですよ
昼間は、太陽光線の影響か、映像が見えにくく、夜は、映像と文字のコントラストが激しく、スマホでは、写真が上手く写らない。
選手の書体もなんだか、頼りない。
明朝体のような、カッチリした書体にしないのほなぜだろう?
はっきり言って、以前の書体が見やすくかっこよく感じます。
自分のお金じゃないから作る物も適当ですよね。そのほかにも好き放題改修して広島市民球場を私物化するカープは指定管理者から外すべきです!
もういっそうのことどーむにしましょう笑
去年の段階ですが、たまたまビジョンの放映テストを見た事があります。
おそらく検討段階の比較みたいな。
皆さんがいうようなグラフィカルな選手のデータとか顔写真とか出ていて、こんな感じになるんかぁ。いいな!と思っていたら、結局は今の簡素な表示になってて残念に思っていました。
きっと、オーナーからこんなん辞めろと言われたんだろうなと…無念。
たぶんですが、やはり旧市民球場のイメージを大切に
ということなのでは。スコアボード周辺の広告を含めた
デザインだけは、市民球場のイメージがそのままですし。
私達はどうしても他球場の華やかで少々派手なデジタル
でキャッチャーなイメージをしますがそこが根幹なのかな。
直接球団に意見したことはありますが、球団は過去のことを持ち出してきます。変えるという考えはありませんでした。
球団は、今のにわかファンによるバブルはいつか終わる(カープが弱くなったら)。だから昔からの考え方を大切にしたいというスタンスです。スコアボードについても話がつながってきます。直接儲からないことはしたくないのだと思います。
今投資をすることで、長期的に考えたらいい方向に向かうと思うんですけどね。
うちの会社が作ったものですよ。。。
ヤフオクドームや札幌ドームなんかも華やかで情報も多く見やすいですよねー。
スコアボードをさることながら新球場を中心に周辺をボールールパークにするって謳い文句はどうなったのでしょうか❓
開業当初は球場から新幹線が全車両走行してる姿が見える球場だから景色が良いとか言ってましたが結局レフト側はマンションが建ち景色も悪くなり球場周辺はコストコとスポーツジムぐらいで一つもボールパークって感じがしませんね
ミニ遊園地やミニアニメ博物館や映画舘や屋内バーチャルスポーツセンターやボーリング場など試合がない日でもきてみて楽しめるボールパークを作って特色ある街つくりをして頂きたいですね
スコアボードの中身は、いくらでも変えようと思えば変えられます。
なぜ変わらないのか。
阪神と広島は、別に改革をやらなくても、客が入り、黒字であることが挙げられます。
これが他赤字9球団との違いです。
だから、阪神と広島は、日本一からも遠ざかっている。
別に勝たなくても、やっていけるということで、怠慢になっている部分があります。
2016年に始まったバスケプロリーグ
広島はいまだトップリーグに参加できず。
現在進行形のラグビープロ化も蚊帳の外。
広島は再開発に限らず、何かにつけ周回遅れ感がありますね。
>もんべ氏
バスケは単にチームの調子の問題で、それのどこが周回遅れなのか理解できんのだが。
金ぶっこんだから常勝とは限らんのだが?
発足時にB1に振り分けられなかったことが
スタートから周回遅れていると思うのだが…
保守的な広島人は何事も最先端を行こうとしないんだと
>いぃ氏
成績でカテゴリー分けしてるだけだろうに。
くだらんこと言ってる暇があれば応援しろって。
スコアボードを3倍ぐらい大きくしてほしい
同じくらいのサイズの西武のスコアボードは参考になりますね。
打席に立つ選手の個人成績だけではなく、顔写真も表示してほしい。
個人的には、スコアボードの裏が不満ですね。球場の名前を
表示する必要があるのか?代わりに巨大なカープ坊やのマークの
ほうが、ずっとボールパーク感が出るし、新幹線で広島にやってきた
人に親しみをもってもらい、グッズなど関連した商品の購買意欲を
上げるのに役立つと思うのですが。広島の街の印象も、カープ坊や
のマークのほうが、ずっと良くなると思います。
メットライフドームのLビジョンは、マツダスタジアムでやっている出塁ランナーの選手名色変更が無いので、どのランナーが塁上にいるのかがボードでは分からないのが難点ですね。
数年前までは他球場の試合経過も一切表示されませんでした。
マツダスタジアムのスコアボード裏は、命名権者(マツダ)の広告スペースとしてネーミングライツの契約条件に入っていたはずです。
ですからあそこは球団がどうこう出来る部分ではないです。
むしろマツダがデカデカと車の広告を入れてないところを評価すべきでしょう。
マツダの広告は、他の目立つ場所、ビジパフォ裏の電光掲示板の
となりに設置するなどすれば、十分配慮したかたちになると
思うのですが。ただの球場名では、ボールパークとして遊び心が
ないというか、やはりもったいない気がします。
命名権契約内容を変更して、わざわざ構造物を新たに作ってまで広告を移動させるというのは現実的ではない。
だったらその広告移動させろという場所にカープ球団が看板設置すればいいだけです。
スコアボードの名前のところは横書きにした方が良いと思います。
この間の日米野球の名前が相手側のチームがカタカナで分からないと思いました。
だからこそマツダスタジアムのスコアボードも英文字が表示されるようにしたらいいと思います。
今シーズンのBクラス決定から一夜明けて、ついに緒方監督
が辞意を表明。三連覇の間にゆめを見させてもらったカープ
ファンと広島の街でしたが、一時代が過ぎ去ったという印象。
なにはともあれ首脳陣と選手達にはお疲れ様でした。
果たして新体制がどういった布陣になるのか興味津々では
ありますが、ここまでがたがたになったチームを立て直す
のは一筋縄では難しいです。
球団側の運営体制も含めてしっかりと総括していただき、
秋季キャンプから新チームづくりのスタート。
当地でも香川オリーブガイナーズ球団の人心一新が発表され、
新たに松中信彦氏がGM兼総監督になりますが、一方で西田真二
氏の退任はプロ指名選手を沢山出してきた実績があるだけに
とてもさみしい気がしています。新チームを応援していきます。
こちらも13年間香川のために尽くして頂きどうもお疲れ様でした。
スコアボードを改革して欲しい。
前のスコアボードと余り変わらない印象があります。打順を上から下へ並べることも可能じゃないかなぁと思います。選手たちの顔写真付きして細かいデーターを表示させるとかイニングが延長戦になった時18回まで表示を12回までにおさめて欲しいです。せっかく新しくなってももったいないです。
マツダスタジアムのスコアボードをペイド、バンド、ベルドをみてほしいです。選手の打率、本塁打とかのデータ入ってるのでマツダスタジアム入れてほしいです。得点(R)ヒット数(H)エラー数(E)だけではなく韓国kboにはあり日本ではマリンと神宮にはある四死球数(B)それからアメリカmlbにはあって日本ではハマスタにある残塁数(LOB)も加えてほしいです。
スコアボードの画面を変えてほしいです。今までより画面をリニューアルしてもっと選手のデータを出してほしい対戦相手のデータや写真を出してほしいです。そして打順を今は左から右に並べてるのを上から下に並べたら良いじゃないかな他の球場もそうしてるよ。それにマツダスタジアムのスコアボード文字が大きい様な気がするよ。どうか画面表示を変えて下さい。
ぼくは賛成得点表大きすぎです。少しメジャー風でもいい。投手と打者の顔写真と他球団の本拠地みたいに守備ポジション表示と得点表にRHEの次にB-四死球とL(LOB)-残塁入れてほしい。ついでにできればそれをプラスでカープ戦のときだけMVR(マウンド訪問回数)も入れたらいい。