広島東洋カープの本拠地「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダスタジアム)」では、
2018-2019のオフの期間を利用して、メインスコアボードを全面ビジョンにする改修工事が行われました。
新しいスコアボードは、幅37m×高さ7mと大型で横長なビジョンで、
開業時に設置されたパナソニック製から、三菱電機製にのものにスイッチされます。
プロ野球球団の本拠地で、得点欄やスターティングメンバーが全面ビジョンになっていないのは、2018年末時点で、カープだけになっていましたが、これでようやく追いつきました。
Sponsored Link
先週末、今年始めての球場観戦をしてきました。
こんなにチケットが取れない球団になるとは、嬉しいのやらなんなのやら…^^;
既に見られた方も大勢いらっしゃると思いますが、お付き合いください。
出だしに躓いたカープでしたが、5月から絶好調で怒涛の勢いで首位に浮上しましたね。
席はこの辺!年間指定すぐ近くのA指定で、とてもいい席です。
他の球場に比べ防球ネットが可能な限り少なく、全体がダイヤモンドに向いていたり、
スタンドの傾斜がゆるくグラウンドの臨場感をより味わえるなど、
国内では最高の「野球を見るための」スタジアムだと思います。
さて、こちらが全面ビジョン化されたスコアボードです。
こちらは以前のもの。
見比べていただくと分かる通り、これは表現力が全く違います。
スコアボードの躯体は以前のままですが、全面化されたビジョンの上に時計と広告のスペースが少し付け足されています。
得点部分と、オーダー部分。
点差は気にしないことにしましょう。
先程の画像でも分かる通り、類に出たランナーは、枠がブルーで表示されたり、
テレビ中継のようなダイヤモンドの表示もされているなど、分かりやすさが格段にアップしました。
それだけでなく、投手の球数や打者の打率といった情報が常時表示されるなど、待ち望んだアップデートも行われています。良いことです!
ただ、全体的な表示のデザインは良く言えばシンプルですが、
四角い枠ばかりで誰でも作れそうなデザインとも言えます。
派手にすればいいというものではありませんが、全面ビジョンの活かし方はもっとあるような気がします。
面白かったのがこちら。
試合途中のグラウンド整備中、東京と生中継を行い、
ゲストと観客がやり取りを行うコンテンツが今年から誕生していました。
元オーナーがおっしゃっていたのはこのことだったのですね。
こうした中継でも画面が大きく横長だと、とても見やすく何ら違和感無く表示することができています。
少し近くで見てみました。
この5点取ったのは盛り上がりました。
よく見ると、ビジョンに少し厚みがあるように見えます。
視野角はとても広いです。
工事中のレポートをしておきながら、ずっとそのままになっていましたが、
ようやく実物を見ることができました。
全面ビジョンなのでソフトでどうとでも表示できるので、これからブラッシュアップを続けていってほしいですね。
スタジアム内で撮影した画像をいくつか。
この球場最高か。
ほぼ360度どこからでもプレーが見れます。
今シーズンから新設された新座席「バスタベリア」
なぜバスタブなのか…?(笑)
こちらは2018年に新登場した「オブジェデッキ」
【広島東洋カープ公式サイト】:オブジェデッキ
バックスクリーン裏に増設されたエリアには、子供向けのふわふわ遊具が。
こちらも、先程の「オブジェデッキ」も、
いわばホームベースがほとんど見えないデッドスペースではありますが、
こうした特別な席や遊具にすることで活用できますし、小さい子も飽きないですよね。
Sponsored Link
負けとるじゃん!
バスタブはあの後ろの仕切りがコンコースからの立ち見させないのも兼ねてるんだと思います。
あの寝ソベリア取っても、コンコース立ち見の人が後ろにいると気になりますからね。
スコアボードは広告多いですよね
仕方ないとは言え…
同じくビジョン更新した甲子園と比較するとわかりやすいです。
仙台(楽天生命パーク宮城)なんかに比べれば、
まだ白単色なんでいいんじゃ無いでしょか。
スコアボードは広告多いですよね
仕方ないとは言え…
>お気持ち解りますが、まあ仙台(楽天生命パーク宮城)なんかに比べれば、
白単色なんで、良いんじゃないでしょうか。
最後に、得点欄やスターティングメンバーが全面ビジョンになったことは、
2009年の段階では、技術水準がわずかの差で間に合わず、もったいないです。
タイミングの問題で、10年は使う必要があり、相当遅れたのだと思います。
カープも首位になり、優勝となれば、
ジャイアンツ王・長嶋時代V9以来のセリーグ4連覇です。
広告が多いのは良いことだとは思うけど、このゴチャゴチャしたスコアボードは、古くさい感じがします。
駅にあるデジタルサイネージのようなスマートなものに出来ないのかな。
スコアボードは、新しいなったけど、客席を写す画像は、画質をわざと落としているためかぼやけてる。
スマホで写真とると、明暗がありすぎて、うまく取れない。
見てて、疲れる。
選手の名前の書体が、冴えない。
見て疲れるし、以前の方が、良かったと思う。
スクリーンのハードは良くなった。あとは、コンテンツの問題! もっと、センスあるエンターテイメントを提供して欲しい!
>テレビ中継のようなダイヤモンドの表示もされているなど、分かりやすさが格段にアップしました。
このダイヤモンドは必要はないと思う。
観客席でグランドを見渡せば塁上のランナーは分かる。
加えて選手名の欄に打者は赤色、ランナーは青色で表示しており二重に表示している。
投球数等の数字を拡大してほしい。
来シーズンはもっと工夫していただきたい。
タイミング的に全面マルチビジョン化が一番遅れてしまいましたが、やっと追いついた感があります。ただ、面積上の制約もあるので難しいとは思いますが、画像データなどの添付も出来るようにしてほしいです。例えばコボスタの様にサブボードを設けるとか。内野側のリボンビジョンももっと大きくして貰いたいし、ハマスタのように外野フェンスに導入するのも面白いでしょう。
容れ物としての魅力はどの球場と比較しても決して見劣りするものではないので、そういう情報提供のハードウェアの強化にも力を入れてほしいです。
楽天とこの正方形のサブといっていいのかってくらい大きなビジョンあれいいですよね。最近はどこも選手の顔や出身、直近の成績等細かいデータも表示してるので有りがたい。カープは率、HR、打点くらいですか。
予算のこともあったんでしょうがマツダのバックスクリーンはミスだったかな。一番メジャーっぽくないですよね笑
まぁ全面ビジョンにしたのはよかったです。なのでもっと活かしてほしい。スコアとか打順とかずっと表示していなければいけないルールみたいなのがあるのかもしれませんがせっかく全面にしたんだからスペースがないのなら細かく切り替えたりしてもいいんじゃないかと。例えば1分の内40秒は普通にスコアを、残り20秒は選手の細かなデータを、そういう表示の仕方はしてはいけないんですかね。
広告スペースの付け足し感がセンスゼロ
いつもやる事がビミョーでダサい
もっとパ・リーグやMLBの球場を見習うべき
あとマツダスタジアムの外観暗いから他球場のように
もっとライトアップすべき
それとサッカーのスタジアムのように客席全体に屋根を
つけるのはあたりまえ
今の屋根は透明な素材で空が見渡せるし今の技術なら後から付け足すのはできるはず
客の事考えるなら屋根つけることはあたりまえ
外野席は無理ならせめて内野席全体につけるべき
あとカープがこの先広島や野球界で生き残るためには
大企業(今ならIT系)に球団まるごと買い取ってもらうしかない。もちろん広島カープとゆう名前を残す事条件に。
個人経営では無理があるしいい選手に残ってもらにはやっぱカネ、待遇、環境やから資金力のある企業に買い取ってもらうしか道はない(外資も含めて)
球団運営に関しても特にセ・リーグは時代遅れの昭和の価値観を引きずっとるから球団職員とかもいろんな業種から引き抜いて新しい価値観で運営しないとダメ
広島の街づくりやカープももっと外から人モノカネを
呼び込まんと未来はない
パ・リーグ(特にホークス、イーグル、日ハム)はそれで
成功しとるしもっとMLBやサッカー界を見習うべき
フォントの多用はデザインの禁忌ですからねえ
レフトスタンドに横に細長くビジター席を増設して、今のビジター席と内野自由席を繋げて欲しい。
私はカープファンだけど、ビジター席にホームランが飛び込む光景が見られないのは可哀想だと前から思ってた。