南北自由通路が完成した広島駅では、これまでほぼ手付かずだった新幹線コンコースをリニューアルする工事が始まりました。
2019年度末の完了を目指し、
・天井や柱などをリニューアルし在来線部分とデザインを統一
・新幹線改札内の全館空調化
・待合室を3箇所に分け席数を1.5倍に増加
これらを実施することで、のぞみ停車駅にふさわしいグレード確立を図ります。
【JR西日本】:広島駅新幹線柵内コンコースのリニューアルについて(PDF形式311キロバイト)
前回の状況です。
前回5月の更新から少し間が空きました。
8月末に取材した時の状況です。10回目の更新となりました。
自由通路の新幹線改札口から入っていきます。
3枚目は、在来線のりかえ改札口付近。
このあたりまでは、頭上を全て覆う足場など状況は変わっておらず、バリバリ屋根裏の工事が行われています。
大変化はここからです。
2基あるエスカレーターの内、新幹線改札に近い手前側のエスカレーター近くまで、
天井とタイルが完成した状態になっていました。
これは明るい!
コンコース中央付近から、新幹線改札口を振り返ります。
足元のタイルには、6本のラインがデザインされています。
在来線改札口にも同じデザインが施されており、広島市内のデルタを形成する6本の河川を表しています。
中央部には新設されたサインも。
自由通路や在来線改札内に設置されているものと同じタイプです。
これで駅構内全て統一が図られることになります。
手前側エスカレーターのラインの柱もこのように美装化され、照明も点灯しています。
折り鶴をイメージした三角錐が美しいです。広島駅の統一テーマです。
足場が無くなった下りホームエスカレーター、おみやげ街道付近。
やはりメチャクチャ雰囲気は変わりますね。
足場がある状態では待合室がほとんど見えませんでした。全て取り払われると、それほど視認性も悪くなく安心しました。
おみやげ街道付近から見るコンコースです。
非常にクリーンです。真ん中に見えるLED発車標の背後にも、店舗を備えた待合室が完備されます。
天井には、全館空調を導入したことによる段差がありますが、
ここまで綺麗になればもはや低くなったことなど全く気になりません。
細かいですが、エスカレーターの壁面を覆うパネルも、古いものからシルバーの新しいものに張り替えられています。
大きな変化はこちらにも。
これまで仮囲いに覆われていた、「上りホーム」行きのエスカレーター付近です。
新たな店舗の外観があらわになっています!
エスカレーターの乗降口もタイル化され、これまでのステンレスのガイド柵からガラスタイプに変更されています。
配置は工事前と変わらず、改札付近までは店舗になる予定です。
1号車方向のエスカレーター付近。
この後ろ側には、「キッズスペース」と「モバイルコーナー」が設けられます。
「モバイルコーナー」がどのようなものになるか気になります。
供用開始している在来線のりかえ改札側の待合室には、このような充電スタンドがあります。
これがずらりと並ぶようなイメージですかね。
さて、改札外に出て一気に移動しました。
ホテルグランヴィアのそばから屋上駐車場へ上がるエレベーター付近です。
壁の奥は先程までいた新幹線改札内。
完全に仕切られましたね。
この通路は中途半端な形で残ってしまいました。
奥にはJR関連職員の事務所等があるので仕方ないですが、
ペデストリアンデッキにエントランスができた「ホテルグランヴィア」の接続口は、ここに残す必要があるのでしょうか?
広島駅新幹線コンコース全体のリニューアルは、2019年度末の完了予定です。
工事も進み、のぞみが停車する駅にふさわしくなってきました。
2019年秋には、ekie1Fが完成、
2020年春には、広島駅新幹線コンコース全体のリニューアルが完了となり、
楽しみが続きます。
あとは、ホームの改修を行って欲しいですね
東西の主要駅はリニューアル進んでますが南北の主要駅も同じくらい進めて欲しいです
個人的には三江線の復活と可部線も戦時中島根まで途中までた掘られトンネルを活かしてどうにか浜田まで伸びて欲しいです
途中下車などで
春秋は緑や紅葉(三段峡)など
夏は浜田
冬はスキー場
季節や人が多い時間帯のみ便数を増やしダイヤ調整しながら
当初計画されてた呉あたり四国までかけられる予定だったしまなみ街道
電車専用橋だけでも作って頂きたいですね
多方面から広島駅活用してもらうために
チャムさんの思いもわかりますが大都市圏からポツンと一軒家の広島で夢を語っても虚しいだけ。5年後広島駅自体がレジャーランド的な目的地になるような建て替えを期待します。
JR博多シティやアミュプラザ鹿児島のような複合施設を隣接して建設すればなんとか。。。
最初できたときはあの観覧車無駄だろうと思ってましたが乗ってみると桜島も見えて結構満足でした。
可部線の三段峡ー可部間の廃線は、その後のインバウンドの増加、
特に欧米人の観光客が多いのが特徴の広島では、ここにトロッコ列車を走らせていれば、
それなりの観光資源になっていたのではと残念です。
三段峡~可部駅間は、廃止前で年間の赤字が6億円ありましたからねぇ。
この区間は人口が減少し続けていましたから、収入が改善できる区間ではないですし、
今のインバウンド効果があったとしても、
観光列車で得られる収益は微々たるものですから、
定期収入の増加は見込めなかったでしょう。
JRが可部線の部分廃止の際、「可部駅以南は収支の改善の見込みがある」と言いましたが、実際そのとおりになっていますので、この区間はJRの推定どおりで改善の見込みはなかったでしょうし、
もしかしたら、5年前の広島豪雨や昨年の西日本豪雨の段階で、被災したりしてたら、そのまま廃止の理由にされてたかもしれません。
いずれにしても、三江線と同じ運命になってたと思います。
錦川鉄道みたいにほそぼそと三セクで運営してたら、
まだ存続できる可能性はあったかもしれませんが。
三段峡までの可部線跡は自転車専用道路として整備した方が良いと思います
まず元々鉄道が通ってたところだっただけに勾配も非常に緩やかでサイクリングロードに最適です
また現状河川敷の狭く見通しの悪い国道に自転車と車が混走していて非常に危険です
可部線跡が利用できれば完全に分離できるのでサイクリスト、車の運転手双方にメリットがある意義ある改修になると思います
それに今までしまなみ海道へ行ってたサイクリストを広島の山間部にまで呼び込む観光の材料にもなると思いますしね
利便性考えレンタサイクルをあき亀山駅に配置したりすれば良さそう
アピール如何によっては今までインバウンドからスルーされてた山間部も見直され広島観光の滞在時間も大幅に伸びることも期待できそうです
JR西日本自体がそれほど企業体力があるわけではないですから、わざわざ不採算路線を増やしに行くマネはしないでしょうね。
これからは広島支社管内にある路線だけでも徐々に縮小と廃止が本格化するでしょうから、新規の鉄道路線は期待しないほうが良いと思います。
災害の多い芸備線は三次を含め山間部の再開発を真剣に進めないと将来的に拝線の可能性もありますね。余談ですが浜田道が4車線になるみたいです。
ホームへのエスカレーターが場を乱してるように感じます。別に汚れてるわけじゃないけど色があってないよなー。ホームドア設置とともにホーム改修に期待するのみです
トイレの数は大丈夫か?わかりやすい位置にあるのか心配ですね。
現在のトイレの場所が迷路のように場所にあるから心配です。
コンコースはもちろん新幹線のホームはほんとに早く綺麗してもらいたいですよね。。
県外から来られた方が広島に降り立って最初に見る景色なわけなんで。。
グランヴィアへの通路は、新幹線を利用したVIP対応の為でしょう。
それよりも、広島駅と広島空港を結ぶ鉄道が必要! 広島駅の利用者増の為にも、不可欠!
リニア計画もありましたが不採算で流れました。
実際引いても空港専用線状態で、中間地の乗降は見込めないので不採算のままでしょう。
さらに、広島東京間は航空機と新幹線の激戦区なので敵に塩を送らないと思います。
プリンスホテルが、広島市に宿泊特化型ホテルを建設するというニュースがありましたね。社長が広島で会見するということは、広島ですでに話がまとまっているといるのだと思います。駅に近いこと、単独で土地と建物を建てないことを強調してましたよね。ということは、JR支社跡地で決まりですね?
芸備線の復旧予定日が10月23日に決まりましたね。これで安芸高田市と安佐北区の区間は元の賑わいを取り戻せそうですが、高速バスにシフトした人が多い三次市は利用客が元に戻るのか心配…