広島市、JR西日本、UR都市機構は共同で、JR広島駅の大規模改良工事を進めており、
①南北自由通路の整備、②橋上駅舎・線路上空店舗の建設、③駅北口ペデストリアンデッキの整備、④北口広場の再整備などが2017年10月に全て完了しました。
これらを一気に整備する”50年に一度”と言っても過言ではない大型プロジェクトでした。
現在はエキナカ商業施設「ekie」の店舗開発が主に進められており、
2018年9月6日には第3期エリアとして、主に新幹線高架下のエリアにおみやげや軽飲食をメインとした48のお店がオープンしました。
最終期となる第4期エリア(旧新幹線名店街)は「ekie KITCHEN(エキエキッチン)」と名付けられ、
デリカ、スイーツ、ドリンクスタンドやスーパーマーケットなど36店が2019年10月2日にオープンする予定となっています。
出店予定テナント等はこちら。
前回の状況はこちら。
前回の更新からひと月と経っていませんが、ekie第4期「ekie KITCHEN」のオープン目前ということで先日通りかかった際の状況をご紹介します。
広島駅北口広場から。
左奥がekie第2期「ekie DINNING(エキエダイニング)」、
右手前がekie第4期「ekie KITCHEN(エキエキッチン)」です。
店舗のガラスや構内のデジタルサイネージにこのような案内も出るようになりました。
1階コンコースから、エントランス全体を。
【JR西日本】:ekieグランドオープン!! 第4期新たな食品エリア「ekie KITCHEN」10月2日オープン
ekie第4期エリア「ekie KITCHEN(エキエキッチン)」フロアマップ(上記公式HPより)
画像に写る2つの入口のうち、左側(改札に近い方)が⑦や⑧のお店がある方、
右側が②や⑥のお店がある方です。
②は台湾の「タピオカミルクティー」発祥の店、「春水堂(チュンスイタン)」です。
中四国初の出店になります。公式サイトでもバッチリ告知されておりました。
【春水堂(チュンスイタン)】:「春水堂」が中四国初出店! 10/2(水)『春水堂ekie広島店』をオープン 野球観戦にぴったり!「タピオカトリプルベリージャスミンティー」を広島限定で新発売
広島ということで、カープの赤をモチーフにした限定のジャスミンティーも販売されるようです。
隙間から少しだけ店内が見えました。
開店に向けて準備は最終段階です。
「ekie」開発の総仕上げ、そして駅ビルの建て替えに繋がる「ekie KITCHEN」は2019年10月2日オープン予定です。
オープンに合わせて、現在南口の駅ビルに入る店舗の何割かは閉店になると思われ、新駅ビルが開業するまでの飲食の販売はこちらがメインになります。
今年のプロ野球クライマックスシリーズ(CS)が最初に迎える大きなイベントになれば、多くの人にインパクトを与えられ一番良かったのですが、今年のカープはCSの地元開催を逃してしまいました。
日本シリーズで今年もう一度戻ってくるのは、今の状態では望み薄かな・・・・。
これでエキエも完成ですね。サクサク進んであっという間に終わった感じです。これだけ色んな事業が終わってもまだ駅ビルや東郵便局とかJR広島支社跡地とかが残されてるなんてほんとにすごいです。
ekie2階で8月末まで営業していた本屋とカフェが閉店し、何気に寂しい雰囲氣を漂わせせています。結構な広さの店舗面積なので、今の現状がもったいない感じがします。オープン予定の張り紙も貼られていません。何か情報ありますでしょうか?
個人的にはセガミが好きだったのですが、無くなってしまってショック。マツキヨはアッセの地下にあるのに。
まぁ、マツキヨもユアーズも、駅ビル建て替えを見すえた出店かもしれませんね。
2階は催事スペースがメインと、コンタクトレンズ、エステらしい。
あまり間隔をあけないと思います。
催事スペースですか…もったいない感じですね。
自由通路には椅子がないので、座ってゆっくり出来るスペースのほうがましですね。
まあテナント料あるきでしょうから、そんなスペースは作らないでしょうね
広島駅がリニューアルには利用者としてワクワクします。
今後南口の駅ビルに着手した時に、待ち合わせ場所が北口メインになりそうなので
寛ぐ場所が欲しい・・
ブログ更新お疲れ様です
最新の広島駅構内及び周辺の人で溢れ、賑わっているのを見ていると、これまで、これだけのニーズをみすみす逃していたのかと思うと、広島の人間が如何に商売気に欠けていたものかと言われても仕方がないと思います。
これまでは、造船不況や東洋工業(現マツダ)の経営危機等もありましたが、曲なりにも何とか製造業で市民を養って来れたので、ともすると「職人気質の頑固一徹」で華美を嫌い、「どんなに踏まれようと付いて来れる芯のある若造だけが残ればそれで良し」という時代が長年続いていたのではないかと思ってしまいます。
それ故、街の再開発をチャラチャラしたお調子者のやること位に蔑み、本気になって広島駅やその周辺を整備しようとする気迫や熱意が地元財界や行政、市民の中にも欠如していたとしか思えません。
子供の教育にしても、外に出して他人の釜の飯を食って修行させてと、親は考えても、一度巨大都市に出ると若者はなかなか戻っては来ないのが実情だと思います。
人口減少時代に突入し、広島都市圏内の深刻な労働力不足も、大学等の高等教育機関を巨大都市に依存し過ぎたつけが今になって回ってきたと言えます。
良質な労働力だけをという時代は既に終わっており、まずは若者を集めることで、その為には、今の若者が何を望んでいるのかを的確に掴み、それに基づいた街並みを造り、集った若者を良質な労働力に育てあげなければ街が発展しない時代に突入していると思います。
このブログの様に民間(市民)が広島の街の魅力的を発信していることは非常に有意義なことだといつも感謝しています。
この様な、広島駅及び周辺の変貌ぶりや、また、自動車関係やそれに派生したスポーツ用品やそれ以外の分野でも新商品の開発拠点が続々と広島に置かれているという若者にとって魅力的な情報等も官民財界が協力して積極的に発信して頂きたいと痛感しています。
もちろん、メイドインジャパンブランドの恩恵を強く受けていることに対して、日本国中の先人達への感謝も忘れてはいけませんね。
今さらながら広島駅って3年前にはこんなに人いたっけ?
というくらいにどんどん人が増えてる印象があります
あんなに広く感じた自由通路がもう狭く見えるくらい
対して最近ドラッグストアだらけの本通りは人通りがあるのをいいことにサボりすぎだわ