広島東洋カープの本拠地「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダスタジアム)」では、球場の指定管理者であるカープ球団により、毎年のように座席改修が行われており、ファンを飽きさせない新しい野球観戦の仕方を提案し続けています。
今年も新たな座席が明らかにされました!
席の概要の紹介と、先週現地スタジアムに足を運んでみたのでレポートしたいと思います。
Sponsored Link
【広島東洋カープ公式サイト】:2020年 マツダ スタジアム新座席登場のお知らせ
スカイラウンジデッキ
ライト側かば広場上にあったオブジェデッキをリニューアルして登場したパーティー席です。定員50名のパーティー席で試合の見えにくいエリアとはなっていますが、ソファを中心とした家具を取り揃え、ゆったりとくつろぎながら観戦できる工夫を凝らしております。
スカイテラス
今年度増設したスコアボード裏にあるセンター広場2階に新設したグループ席です。1エリア定員10名のグループ席で、センター後方の高い位置から見下ろすグラウンドの景色は抜群です。ソファを基調としたエリアで快適に観戦ができます。
セブン‐イレブンシート 寝ソベリアグランデ
寝ソベリアがあるエリア内のスコアボード側に新設した座席です。従来の寝ソベリアからさらにパワーアップし、最大5名様まで寝そべることができる大きなクッションに、夏場の暑い時期でも快適に観戦ができるよう送風機が付きました。
(上記公式サイトより)
個人的に、「スカイテラス」がとても気になります!
コンコースより高い位置に設けられており眺めは間違いなく良いですよね。ちょっと後方から、球場全体を俯瞰できてとても気持ちよさそうではありませんか?
先週末撮影した、球場内の様子です。
コンコースまでなら気軽に入ることができるのがいいところです。
「スカイテラス」のある左中間後方を。
レフト側ブリッジコンコースにネットが張られているため十分確認できませんが、後方にデッキが構築されているのがお分かりいただけますでしょうか。
コンコースからは手前までしか行くことができなかったので、外から周ります。
レフトスタンド後方。
ここですね。振り返ればJRの在来線や新幹線が見渡せるポジションで、
お子さんがいても飽きないのではないでしょうか。センター側にアミューズメントスペースも隣接しているので、9回まであっという間かもしれません。
ちなみに開業当初は、この部分まるごと存在しませんでした。
4年ほど前にコンコースを拡張して、今回そこにさらにデッキを上乗せしている状況です。
毎年積み増していって観戦スペースが増えていったら面白いですね(笑)
その他、球場の様子を少し。
開業時からあるおなじみの「鯉桟敷」。特殊座席の先駆けですね。
■訂正(2020年2月9日)
「鯉桟敷」は開業時からではなく、開業翌年の2010年シーズンから設けられた席でした。
失礼いたしました。
グラウンドに目を移すと、芝生の部分的な張替えが行われていました。
彼らのおかげで、1年を通して青く美しい芝生が保たれています。
バックネット裏では足場が登場しています。
実況席の上部にあるリボンビジョンの更新が行われているようですね。
昨年のバックスクリーンのメインビジョンに続いて、こちらも更新となります。
となると来年はビジターパフォーマンス裏の球場外向け(新幹線乗客向け)サブスコアボードかな?
メインビジョンに指摘しましたが、表示内容・表示方法についてももっとこだわってほしいです。
こちらはカープパフォーマンスシート。
座席が取り外されています。新しいものに取り替えているものと思われます。
今年もあと2ヶ月足らずで、シーズンが開幕します。
カープにとっては、創立70周年の記念すべき1年になります。
目標はAクラスでもなく、リーグ優勝でもなく、日本一です。
この素晴らしい球場に日本一のトロフィーを持って帰ってきてほしいですね。
その前に、、公式戦入場券の発売が3月1日に開始されますが、
今年も事前に抽選券の配布が2月23日に行われます。
昨年は抽選券確保にファンが殺到し、予定を何時間も早めて配布を開始した挙げ句、
当初予定時刻にはもう抽選券がなくなった、という信じられないことをやらかしました。
この影響で都心部が大渋滞し、世間にも大きく影響を与えています。
で、今年も同じやり方と。。。。。
なぜこんなアナログなやり方しかできないんでしょうかね。
「WEBで受付、抽選結果はメールや公式ラインアカウントを通して通知し、
それを持って3月1日に球場に来てね」
というやり方にすればスムーズで誰にも迷惑をかけないのに…。
去年のことがあったので、いくら球団が「前日から並ぶな」とアナウンスしても並ぶ人は並びますよ?
他球団ではすでにQRコード等を用いた電子チケットを導入し始めているところもあります。
物販・飲食についても、昨年ようやく正面玄関のグッズショップで電子マネー等キャッシュレス決済が可能になりましたが、
まだほとんどの飲食店は現金オンリーでしたよね。
商品企画力は非常に優秀だと思いますが、こうした運営面や来場者向けサービスはハッキリと遅れていると言わざるを得ません。
どうか改善を。
Sponsored Link
マツダスタジアムは最高です!
毎回試合前のコンコース一周グルメツアーからの、パフォーマンス席で暴れまくって帰ります。
毎年こうゆう追加席はワクワクしていいですね。
てか、今年もチケット販売同じなんですね。去年の謝罪はなんだったのでしょうか?笑
去年は、大阪から8時に着いて、それでも四時間ならんで地獄でした。(しかも抽選ハズレ笑)
今年はもちろん行きません。球団は、去年あれだから今年はファンが考えてこないだろうって感じなんですかね?学習がないというか、進歩がないというか…。ちょっと呆れてしまいますね。
ハードは年々良くなっているのに、ソフトが全く進化していない! メインビジョンのコンテンツ然り、入場券の電子チケット化然り、ビール売子販売のキャッシュレス化然り、時代遅れも甚しい!
日本一に関して、
前から、コメントで、DH制度導入について述べてきましたが、
巨人の原監督が、去年、日本シリーズ終了後、セリーグもDH制導入を検討するべきと言いました。
DH制度は、多くの利点がありますが、まずは、選手の集め方からです。
パリーグは、守備位置が同じであれば、どちからをDHにすればいいが、
セリーグは、既に実力選手がいれば、同じ守備位置選手をとれません。
だから、セリーグは、ドラフト会議で、何人いてもいい投手獲得が中心になってしまいます。
2010年度のドラフト会議1位で、
広島が福井、巨人が澤村だったのに対し、ソフトバンクは2位で柳田を獲得しました。
これまで、金本、新井と広島出身打者を獲得できましたが、
柳田を獲得できていたいらと、日本シリーズの際には思いました。
ソフトバンクは
サイコーです 今年は すごいですよ特に 甲斐野が すごいと思います あとは モイネロ 森唯斗ですよ
鯉桟敷は開業時からはありませんよ。
いい加減な記事を書かないでください。
ご指摘ありがとうございます。
修正いたしました。
スカイラウンジデッキ、去年までの2年間あったオブジェデッキに誘われて一度行ったのですが、
席からは外野しか見えません。
中にテレビがあって試合を見れるのですが、2秒程遅い放送、かつ無音なので、テレビで見て打って外野に飛んだと見ても既にホームランだったりキャッチしてたりして
イマイチ球場にいる雰囲気を味わえませんでした。
昨今のチケット事情を鑑みてもいけるだけ幸せと思うのが正解なのかもしれませんが。
ここは席じゃなくてもいいんじゃないかな・・・と思うのですが、2階部分なので使い道が無いですよね。
あと、こういうパーティー席は食事を強制的に頼まないといけません。
まぁそれはいいとしても食事が非常に不味いのですよね・・・揚げ物ばっかりだしそれも冷凍を解凍したばっかりのもので・・・
びっくりするくらい不味いです。
どうにも出来ませんがこんなんなら球場で使えるクーポン券をばら撒いて色んな店で買えるようにしたほうが良いと思いました。
色々な情報をありがとうございました!
写真見てるだけでもワクワクしますね♪
ただ、チケットに関する意見はちょっと私の見解と違うかな…
電子化(Web化)は、出来ないのではなく、しないのではないかと。
それは松田元オーナーの意向じゃないのかなーと。
オーナーは昔からのファン(つまり高齢者)を気にかけていらっしゃるし、
スマホやパソコンを使わない方でも球場に足を運んでほしいから
未だに球場チケット販売があるのかなと。
申込みだけWebって…じゃあチケット買うのもWebにすれば?になりませんかねえ。
すでにセブンチケット等でWeb抽選販売もされているし、
球場でしかチケット買えないわけじゃないのに、なぜかそこばかりがクローズアップされて、アナログだって言われてる。
んーなにか違うような…
思いきって球場チケット販売しないってすれば、スマホ等Web使わない方はどうやったらチケット買えるのか…そこを考えるべき問題なのだと思いますが。
ロッピー等のコンビニ機械も、高齢者にはどうかなぁ…
そんな使えないやつは来るなって事なのかなぁ。
決定権のある幹部がICT(IT)関係にうとくてどうすればいいか、分からないのではないでしょうか。
スマホ世代の若い人材のほうがその分野に詳しいので、詳しい人材優先で専門部門を立ち上げたほうがいいと思います。
普段からスマホのアプリで仕事や勉強してない世代は思いつかないでしょう。
無理だってことはわかっていますが、イッキに1万人くらいの座席を作って欲しいですね。ここ最近球場に行けてないので質もだけど量も改善して欲しいです。
抽選券の配布なんてもはや無駄としか。
全壊も列を制御出来ずに二方向に出来てしまい、片方は並ぶだけ無駄だったという落ちまで。
いっそ、球場客席に希望者入れてその場で購入権大抽選会すれば良い。
大行列を作らなくて済むし。
開閉式の屋根かけれないのかな。
コンサートに使えないのは経済的な損失だと思うのだが。
2000円以下の安い外野席5000席から10000席ぐらい作ってほしい
設計上、見切れの場所を団体専用のパーティー席のような形で
活用するパターンが最近の球団お得意の戦略ですね。
しかしながらこうした団体、グループシートが発売されている
絵図らを我々が見ることは皆無です。どういう方がどのタイ
ミングで購入しているのやらわかりません。スポンサー?
球場に行くとワイワイ楽しそうなグループの風景に出くわすと、
うちの会社でもあの席を購入しすることが出来れば、家族揃って
観覧ツアーを組めるのにナ、などと勝手な妄想をしてしまいます。
せめて外野のまだ使われていない空間をうまく立体化することで、
あと五千席程度でも増やすことが出来れば、そこを1千五百円程度で
開放してくれればもう言うことはないのですが。無理ですかね。
スコアボードの下辺りの席からだと、相手チームの誰が攻撃してるのか?バックネット上の電光掲示板に表示されないので分からない。下からスコアボードを眺めても真っ黒。 カープ選手は表示するのに、嫌味か?と思ってしまう
今回改修のリボンビジョン、あそこも対戦相手の選手の情報を載せるなど、有効利用してほしい箇所のひとつですね(大瀬良 vs ソトとか)
バックスクリーンの画面が見えない席もあります。プロ野球の情報アプリを使えば情報は手に入りますが、それこそお年寄りなどには厳しいものです。
全国的に大人数が集まるイベントが、不要不急でないと思われるものであっても次々と中止になる中、本当に23日に整理券配布は実行されるのでしょうか。こんなの即刻中止して、Web販売(ネットに疎い人向けには往復はがき抽選)に切り替えればいいと思います。