広島銀行は、築50年が経過し老朽化した本店ビルの建て替え工事を進めています。
新本店ビルは紙屋町の現在地での建て替えとなり、地上19階・地下1階、高さ約95m、延約4万8,000平方メートルを誇る、巨大な免震構造のビルを計画しています。
国土交通省が定める、業務・商業を中心とした都市機能の強化を目的とした「民間都市再生事業計画」に認定され、金融・税制の支援措置が適用される事になっています。
(本来1ha以上の大規模開発に対し認定するもの。近接特例を活用し、比較的小規模であっても優良な民間都市開発事業を認定した全国初の案件。)
建物四方に配した風の塔により自然換気効果を高めた「エコボイド」といった環境技術も採用。
2021年1月の竣工予定です。
事業の概要と前回のおさらい
【広島銀行】:新本店ビルの建設について
【国土交通省】:民間都市再生事業計画(広島銀行新本店建替えプロジェクト)を認定
【広島銀行 新本店ビル】
高さ | 94.94m |
階数 | 地上19階・地下1階 |
用途 | 事務所、駐車場、飲食店 |
構造 | 鉄骨造、免震構造 |
敷地面積 | 4,452.71平方メートル |
建築面積 | 3,285.00平方メートル |
延床面積 | 47,890.00平方メートル |
着工 | 2019年1月1日 |
完了予定 | 2021年1月31日 |
建築主 | 株式会社広島銀行 |
設計者 | 株式会社日建設計 |
施工者 | 広島銀行本店ビル新築工事共同企業体 |
前回の状況です。
ロゴお披露目!2階以上の外観はすべて完成した状態に
鯉城通りです。基町クレド前から紙屋町交差点に近づいていきます。
紙屋町に100mクラスのビルは何度も書きますが、存在感が桁違いです。
前回更新時まで存在していたタワークレーンも姿を消しました。
そして、お気づきかと思いますが、外壁に隠されていたコーポレートマークがお披露目されていますね!
交差点を通り過ぎ、正面付近から。
メチャクチャ立派です!どうですかこの構え。
2階部分のシートが取り払われているほか、ビルの四隅に配置された自然換気設備「エコボイド」のガラス部分もすべて見える様になったので、一気に完成に近づいた感じがあります。
持株会社体制に移行し「ひろぎんホールディングス(HIROGIN HD)」となった新しいコーポレートマークもよく目立ちますね。ひらがなにならなくて良かった…
完成イメージ図では漢字で「広島銀行」でした。
少し引きで。
全体的にガラスカーテンウォールが多用されているのですが、角の「エコボイド」はそれでも結構目立ちます。
こうしてズームして捉えると、仕切りのない筒状になっているのがよく分かると思います。
本通電停付近から。
タワークレーンもなくなり、本当に完成の時が近づいてきました。
かつての本店もRCの重厚な造りでしたが、この洗練された新本店も立派です。早くも紙屋町の新しい顔と言っても過言ではないほどの存在感です。
前面歩道から北側・東側へ
目の前の歩道から見上げてみました。
この角度は色々今まで見えなかったものが見えます。
容積率が非常に高いビルでセットバックの量は小さめです。
その代わり、北側は少しゆとりを持った造りになるようですし、
カフェ等一般の人も利用できる施設が1階に入る予定になっています。
続いて北側。
東側。
ガラスの塔「エコボイド」がよく見えます。
こちらは南東側にある自走式駐車場です。
シートが外されてルーバー状の外観が見えるようになりました。
広島銀行本店ビルは、2021年1月末の竣工予定、2021年春の開業予定です。
昨日、新作動画を公開しました。
広島銀行新本店ビルがメインの動画ではありませんが、
平和公園から望むビルの姿が確認できるので見てみてください。
いよいよ完成に近づきましたね。
ガラス張りは都会的でやっぱり存在感が半端ないです!
本通電停からのアングル最高ですね。
スレ違いですいませんが今日IKEA新宿のオープンが決まりましたね。
札幌は白紙となり、広島、前橋は放置状態のまま。IKEAは赤字続きで新宿のような都市型に方向転換するみたいですし、正直黒字に転換するまでは厳しいでしょうね。
そうなるとあと数年…最悪中止も現実味を帯びてきました。
それなら早く決断してエキキタの発展を止めている現状をなんとかしてほしいです。
もう8年駐車場ですからね。勿体ない。
先日久しぶりに帰省していろいろと見てまわりましたが、広銀本店ビルの大きさはこれまでの広島のオフィスビルにはない重量感!街の景色をビシッと引き締めるガラス張りのビルですね。私は元安橋あたりからみたビル越しの広銀本店ビルが好きですw
そのほかにも新しいアンデルセンや駅の変貌っぷり、広電の新型車両に宮島口に…こちらのサイトで見させていただいていたものの、実際に目にすると1年帰ってこなかっただけで驚くことが多くて変化の大きな年だったんだなと感じました。引き続き故郷の変化を楽しみにしています。いつも更新ありがとうございます。
どの都市も、地元銀行本店ビルだけは、豪華で高層ビルなので、
これだけでは、広島再開発のレベルが上がったとは言えません。
また、ここ1か月で、オフィスビル低層階の商業施設も、コロナで撤退する動きが加速しており、
隣ビルのHISや、斜め向かいの青山商事の撤退も考えておかなければいけないでしょう。
今後、コロナで再開発がどうなるかは、
基町市営駐車場跡地再開発が決定するかどうかで、判断できると思います。
他都市に比べて広島の都市規模に対して県庁がショボすぎ
30前と全く同じで涙も出ん。
周辺の県の施設等まとめて高層化出来る
災害の時は対策の中心になるのに今のままではお先真っ暗
みなさんも知ってるかわかりませんが、日本のメガバンクである
三井住友の母体であった住友銀行は尾道が創業の地なんですよね
広島銀行も同じく尾道から合併してできた銀行でした
この並びをみると三井住友銀行も広島に投資して欲しいですね。
それより、経済産業省が2030年中頃ガソリンの禁止の方向でメーカーと話し合う正式に発表しました。つい最近です。ハイブリッドは、残るそうですが。
補助金は、80万円の予定だそうです。欧米、中国などに合わせる方向だそうです。ハイブリッドも半分くらい残るそうですが、燃料を継ぐ所がなくなかなるのではと言われています。中古 は、良いそうです。輸出は、なくなる、とかメーカーを減らすとの事。
しかし、有名な学者の多くは、30年ぐらいから、氷河の 影響がわかり出すと言っています。二酸化炭素は、温暖化に関係ないと言う意見が、学者の間では、定説です。電気を起こすのにCO2が沢山出ます。
私は、化けの皮が剥がれると絶対、絶対信じています。