広島市とJR西日本、広島電鉄の3者は、広島駅南口広場の再整備を進めています。
従来の駅ビル「ASSE」は建て替えのため、2020年3月に閉館しました。
建て替えられる新ビルは地上20階建てで、ホテルや商業施設、シネマコンプレックスを備える複合ビルになる予定です。
また、路面電車が現在の猿猴橋町を経由するルートから駅前大橋線を経由するルートに変更されるとともに、新駅ビルの2階に高架で乗り入れることで、JRとの乗り換えの利便性が向上するなど
賑わい創出と都心同士(紙屋町・八丁堀地区)のアクセス性向上に大きく貢献する存在になります。
2025年春の開業を目指します。
JR西日本は2月18日、建て替えを進めている新しい広島駅ビルのデザインを公式ホームページで公表しました!
デザインは「”穏やかな川の水面や雁木、「水の都ひろしま」を表現する広
このところ公私ともに忙しく、更新のペースが鈍っております。
申し訳ありません。
2月は広島駅の既存駅ビルの解体が目の前で進み出し、
完成時の広場のイメージも公開されるなど、改めて将来の変化が注目されました。
定期レポートはこちらに公開しています。
動画も併せて撮影しており、ブログ更新後、遅れてYouTubeに公開しました。
少し余裕がないので、さしあたり動画だけのご紹介とさせていただきます。お楽しみください。
現地ではさらに解体が進んでいるようです。
また近々取材に行ってきます。
お忙しいところコメントしにくいのですが、先日、可部バイパスが部分的に四車線化されました。時々道路建設状況も取り上げていただいているのですが、北部の情報は取り上げてもらえないのでしょうか?
可部バイパスの開通は長年の画期的な完成だったのです。
広島駅の再開発とは全く関係ないコメント。
鯉党さんもお忙しい中、やって頂いてます。
こういうのはやめにしませんか?
コメントありがとうございます。
いいえ、なかなか細かく網羅できず申し訳ありません。。
少ししたら落ち着くと思いますので、また車載動画などにして取り上げたいと思います!
毎日駅前通りを通って広島駅を利用していますが、今朝見たら中央部分の後ろの壁も消えて、向こう側が見える状態になっていました。
(ぱっと見ただけなので、少しは残ってるかもしれませんが)
最近は工事の進行具合が目に見える様になってきたので、色々楽しみです。
色々不便もあるでしょうが、4年後には福屋の横からデッキに昇ってそのまま駅に行けると思うと、楽しみの方がずっと大きいです。
(と言いつつ、混雑具合を加味したら復活するであろう地下改札からの方が早く行けたりして)
ブログ更新お疲れ様です。
静止画像だと駅ビルと東郵便局の建物が同時に消えてしまって、ポッかりと街に大きな空間が出来てやたら寂しさが目立ちます。
しかし、動画で重機が絶え間なく動いている映像を拝見すると街の活気を強く感じる事が出来るので、より新しい東郵便局と駅ビルへの期待が膨らみます。
広島広域都市圏協議会加盟地域はJR山陽本線では広島県の糸崎駅(三原市)から山口県の田布施駅(田布施町)まで及んでいるので、広島駅周辺での本格的な新都心形成に合わせて広島シティネットワークの範囲の拡大もJR西日本任せにするのではなく地域ぐるみで強力に推進すべきだと思います。
広島広域都市圏200万人構想は、広島の中心街と各地区とが一体となった生活が可能となることが必要不可欠でそのアクセス改善が最重要課題と言えます。
特に、画像で拝見するレッドウイング(JR山陽本線・呉線は最長8両編成、可部線は4両編成まで可能)は非常に力強く、広島広域都市圏内の公共交通機関の主力として活躍してくれるものと大きな期待を寄せています。
また、都市高速道路である広島高速5号線の開通は、高速1号線・山陽自動車道との直結で、東広島市や広島空港・世羅町の広島広域都市圏内だけでなく更に広島県東部地域と広島駅とを結ぶ高速バスの時短等アクセス改善に繋がって欲しいと期待しています。
勿論、現在工事が進んでいる国道2号線東広島・安芸バイパスが、西条バイパスに完全に自動車道専用道路で直結すことよる迂回路確保で、山陽自動車道の渋滞・不通時対策も万全にして欲しいと期待しています。
新しい都心づくり、街づくり、本当にワクワクしますね。
サッポロに255m高層ビル計画がが来てますね。広島にも来てほしいです
確かに、そのくらいのクラスのビルが来て欲しいですね!一気に都会感がまします。
新駅ビルは店舗面積25000㎡ということですが、これは大店立地法に
基づくものでしょうから、小売店舗のみで、カフェやレストランなどの
飲食店舗やサービス店舗は含まれていないことになります。
出店計画書によると、既存部分であるエキエ東区画の店舗面積が4187㎡
で、小売店舗以外の併設施設の床面積が2450㎡、これはエキエバルや
スタバやクリニックだと思われます。
エキエ東区画の床面積が合計で約6600㎡で、平面図をみれば、新駅ビル
1フロア分とほぼ同じだとわかります。新駅ビルは5フロア分ありますので、
それらを考慮すると、店舗面積(小売店舗のみ)25000㎡+飲食店舗
サービス店舗で、実質の店舗面積である商業施設面積は31000㎡くらい
ではないでしょうか。新駅ビル以外のエキエも、飲食店舗、サービス店舗を
含めれば、商業施設面積は15000㎡くらいだと推測されます。
駅前に建設中の相鉄フレッサインホテルは夏に完成するようですが、
換わりに平和大通りのグランドフレッサホテルは閉館するそうです。
始めからその予定だったのか、コロナの影響なのかはわかりません。
八丁堀のビスタホテルも本部が民事再生を申請して、岡山の企業の
支援で再建を行っていくようです。駅前通りのユニゾインホテルも
ココホテルにブランドチェンジしましたし、ホテル業界全体が変革
を迫られるなかで、広島市のホテル市場においても変化が避けられ
ないようです。
個人的には夏休みにカープ戦を観戦するためにKNOT ホテルを予約。
その際に予約サイトを久々にのぞくと、かなり知らないホテルに
出会いました。ファミリー旅行向けのホテルが増えている印象です。
どうやら駅ビルが一気に更地になることはなさそうですね。今利用している通路の区画は残して、新たに建設してできた部分にその機能を移してから、今の通路の部分のビルを解体する感じですかね。
一気に更地になるのを期待していましたがそうはならないかもですね。
フタバ図書、新会社への移行で、TSUTAYAのFC化を実施、
順次「フタバ図書TSUTAYA」に全店舗転換する方針のようですが、
広島駅ビル横のフタバ図書も変わる可能性が高いですね。
蔦屋家電が目と鼻の先で、棲み分けされるのか?
気になるところです。
五日市店がその1号店になる模様ですが、横川駅前店など
狭い店舗はどうするんだろう。
店舗の転換といえばポプラも、一部店舗が「ローソン×ポプラ」、
に転換する方針で、ポプラ全店舗では無いものの、
広島市内のほとんどの店が転換します。
広島の企業、お店、時代と共に変化して行ってますが、
なんだか寂しさも感じますね。