国土交通省中国地方整備局は、広島市と東広島市を結ぶ国道2号「東広島・安芸バイパス」の整備を続けています。
「東広島・安芸バイパス」は現在、瀬野西IC~海田東IC間のみ供用している状態で、前後の区間で整備工事が続けられています。
海田東ICから広島市側では、海田東ICから先へ高架橋を約1.4km延伸し、新広島バイパスに直結させる「海田高架橋」を整備します。
2022年度に八本松IC~瀬野西IC間と合わせての開通を目指しており、完成すれば東広島バイパスと広島都心部に乗り入れる新広島バイパスが一本の自動車専用道路で繋がる予定です。
さらに、海田西ICを直進し広島南道路に直結させる「明神高架橋」の整備も始まっており、
広島市東部の道路ネットワークの整備が加速しています。
前回の状況です。
この記事では、2021年10月末に撮影した状況をご紹介します。
事業の概要
【中国地方整備局】:中国地方整備局管内の道路事業の開通見通しについて(PDF)
日の出町交差点上空に橋桁が架設
今回も東広島バイパスの起点「海田西IC」が接続する日の出町交差点から。
広島都心側を見ています。
2枚目に写るのが、日の出町交差点です。
ついにこの頭上にもバイパス本線の橋桁架設が始まりました!
交差点を南側から。
架設されたのはまだまだ一部のみで、今後も海田大橋方面に伸びる本線、都心方面に伸びる新広島バイパスへのランプウェイなど、まだまだ増えるのがよく分かります。
完成時には撤去される足場。
非常に力強い光景です。
南西側から。
こちらは北西側から。
この門型の非常に幅の広い橋脚を見るだけも、複雑な構造になることが分かります。
日の出町交差点から東側も。
東広島方面は橋桁が一通り繋がりました。
4車線の高架橋が続く光景は壮観です。
海田西ICは既存部に橋桁が接続
日の出町交差点から西側、海田西IC方面です。
建設中の姿はどうしてこうも美しいんでしょう。
都心に繋がる新広島バイパスに向け、大きくカーブする高架橋。
その先、既存の新広島バイパスの橋桁に接続する部分です。
この部分、前回までは桁がつながっていませんでしたね。
姿形もジャンクションになってきましたね。
接続部分のすぐ隣の状況。
前回更新の時点で、矢板が地面に打ち込まれ、基礎工事が始まる予兆がありました。
今回(10月時点)で、仮囲いで閉鎖され、基礎工事がスタートしていました。
ここにも橋脚が立ち、海田大橋方面の高架橋(「広島南道路」明神高架橋部分)が姿をあらわす予定です。
振り返り、日の出町交差点、東広島方面を。
広島・安芸バイパスの「八本松IC~瀬野西IC」間および「海田東IC~海田西IC」間は、
2022年度の開通予定です。
(明神高架橋「海田西IC~海田大橋」間の開通時期は未公表。)
※IC名称はいずれも仮称です。
全線開通が待ち遠しいです! このバイパスは山陽道の迂回路としての役割も担うので、広島空港から広島市内へのアクセスにも貢献してくれます!
違う話題で失礼します。
エキキタのIKEA予定地、住友不動産が取得したようですね。
イケアが新店の予定地を売却 土地取得の住友不動産「広島市の発展に寄与する開発を検討していく」 広島
https://news.yahoo.co.jp/articles/e039f34e1ed1f7d38475432013c6380284a80bf3
住友不動産ならホテルやオフィスも手掛けてますし、期待できるかもですね。
広島市はあのエリアは住居などじゃなく商業の縛りありましたよね?確か。
先月、マイクロンメモリジャパン(本社東広島市)の新しい本社工場としてDRAM工場建設予定との報道がありましたね。
総投資額最大8000億円、雇用創出効果は協力会社を含めて2000~3000人規模の予想ですから、この東広島.安芸バイパスに対する期待も絶大です。
広島.呉.東広島のトライアングル地帯は広島広域都市圏全域は勿論、周辺地域、更には国をも牽引すべき地域へと急速にステップアップしているので、一刻も早い東広島.安芸バイパスの開通を待ちわびています。
広島の東西を通る道の現状は、
西側(西区・佐伯区等)が西広島バイパスや、
商工センターのメインストリートなどで充実しているのに対して、
東側(安芸区・安芸郡等)は片側一車線の国道2号線しかなく、
渋滞の名所になってしまっていましたね。
矢野~瀬野、渋滞情報ではよく耳にする区間です。
この区間、ここまで完成して開通するのに長い年月を経ましたが、
この東広島・安芸バイパスが全通すればなんとか渋滞も
減りそうでなによりです。
岡山のR 2のバイパスはしっかり整備されとるのに広島のバイパスはなんでこんなに時間かかるのか不思議
新広バイパスも全部高架で4車線でないと意味ないと思う
やっぱ政治力の差か
東広島と広島市の間は山に谷ですから高架にトンネル 時間はかかりますよ。心配なのがバイパス完成し都市高速の交通量が増えるでしょうが単線の高速道路ですから事故が心配です。
エキニシの火事が心配です
空港バスも、こっちルートのほうが経費(高速料金)かからないので、変更になるかも?
広島大橋(呉方面)と海田大橋なぜ2本もいるのか疑問でしたが海田大橋の土地を埋め立てた当初から空港や東広島との連続性や一帯開発を計画していたのですね。
しかし呉方面に行く場合、2号線で降りて東バイパス経由で仁保のインターから高速に乗るか、もしくは一旦海田大橋を渡って仁保か宇品で高速降りてUターン(これが最速?) しないといけないですが、計画にないのでしょうか。
海田大橋手前から呉道路に接続してほしいです。
長年放置のフジグランやびっくりドンキーの前を4車線化する時期ではないでしょうか。
空港リムジンバスのバイパス使用は高速道路が事故等での迂回路になる可能性はありますが今でも志和からのバイパスは結構車数は多いですよ高速封鎖の事態になればこちらが又大渋滞するでしょうね。運送業、一般車には多大な貢献をすると思います。それに都会生活がしたい人は多いですから広島市に住んで東広島で仕事の人も増えて広島市内マンションが益々売れるかもしれません。東広島へ住む逆のパターンも当然ありますし両都市の発展に貢献するでしょう。
懐かしのです。昔実家に帰るのに、どうしても西条を通らなければならなく、山陽道がなく休みは日曜だけなので事故や渋滞で何も無い所そして夜真っ暗な所で長時間待たされ、とんでも無い所闇道を沢山通りました。店が有れば飯を食ったり出来るのですが。
完成すると運送業者の方は、利益を上げるのに此処を通らなければならないでしょう。
例えば、4車線化作業で出来るスペースを休憩スペースにして欲しい。二車線では、乗用車同士、トラックとの正面衝突は、死に繋がる。
山陰へ繋ぐ尾道道にも言えるのですが、尾道、三次全くガソリンスタンド、休む所がなく。私みたいに飯を食って眠くなる者は、苦痛です。寄るところも無いので。
これは良い事です。早急な開通を望みます。なんせ車社会の広島ですから。
広島、廿日市、呉、東広島がしっかり連携しないとこの先は厳しいと思います。広島の都市圏はこれだけなので…
既存の新広島バイパスの橋桁に接続する部分の工事動画ありますよ。
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/east_aki/movie/210907movie.mp4