2021年の年末に九州を旅行してきました。久々の他都市探訪です。
これからしばらく、九州のレポートを挟みながら更新を続けていきますのでよろしくお願いします。
最初の舞台は熊本!
2018年7月に訪れたJR熊本駅に再び足を伸ばしてきました。
JR熊本駅は2011年の九州新幹線開通を契機とし、熊本駅一帯の改良工事および大規模な開発が行われました。
熊本県と共同で在来線の連続立体交差事業が進められ、2018年3月に高架駅としての熊本駅が供用開始。
その後、旧駅ビルを取り壊して生まれたスペースに白川口(東口)駅前広場を拡大して整備するとともに、
広場の南側に地上12階、延10万平方メートルを超える駅ビルが完成しました。
駅前広場の完成は2021年3月、新駅ビルの完成は2021年4月です。
ということで、今回は拡大された駅前広場と新しい駅ビルを中心に「視察」を行って参りましたのでご紹介します!
同じく駅の大改良工事を行う広島の何かの参考になれば…
在来線高架駅が開業した年に訪れた時の様子はこちらの記事から。
在来線高架駅舎と駅前広場
駅前広場です。
旧駅ビル跡地を使っておよそ1.6倍に拡大された駅前広場。そして巨大な駅ビル。
何もかもが前回から変わっていて驚きです!
高架駅の駅舎自体はいたってシンプル。
名城「熊本城」を擁する都市の玄関口には、お城の「武者返し」をイメージした外観になっています。
内部は通路になっており、高架下の店舗やコンビニなどが並びます。
この外壁の外側に、以前までの旧駅ビルがありました。
当時撮影した画像と並べて見てみましょう。
「武者返し」の目の前に、普通に線路が通っていました。
撤去された駅ビルと、拡大された駅前広場。
右端に写っている階段に注目。同じ階段です。
アミュプラザから俯瞰。
綺麗に生まれ変わるものですね。ここに駅ビルや線路があったことが信じられません。
植栽や路面電車のりばなどを覆う上屋も新たに整備され直しました。
路面電車の上屋は、前回訪れたときは大きなしゃもじの形をしていましたが、あれは「暫定形」。
最終的に、このような軽やかで立体感のある上屋が整備されました。
新しいJR熊本駅ビルを取り上げる前に、
広場を挟んでJR熊本駅ビルと向かい合う北側に「JR熊本白川ビル」が2020年12月に完成しました。
12階建てで4階以上がオフィス。
1~3階には熊本県初出店のビックカメラが入ります。
白川口(東口)にJRによるツインタワーが完成しました。
巨大複合商業施設!『アミュプラザくまもと』となるJR熊本駅ビル
駅前広場の南側に新築されたJR熊本駅ビルに移ります。
なんと都会的な!ボリューム感が凄いです。
奥の方ではタワーマンションの建設も行われているようで、熊本駅の開発が人の流れにも大きく影響を与えています。
【JR九州】:熊本駅ビルの開発概要について
【JR熊本駅ビル】
階数 | 地上12階・地下1階 |
用途 | ホテル(200室)、結婚式場、商業施設(シネマコンプレックス含む)、駐輪場 |
構造 | 鉄骨造 |
敷地面積 | 19,000平方メートル |
延床面積 | 107,000平方メートル |
商業店舗面積 | 37,000平方メートル |
着工 | 2019年春 |
開業 | 2021年4月23日 |
フロア構成は以下の通り。
規模は違えど、用途やフロア構成は新広島駅ビルとよく似ています。
店舗面積は驚きの37,000平方メートル。
広島駅の既存の「ekie」と新駅ビルの商業施設の店舗面積を足した面積とほぼ同じです。
既存の市街地を吹き飛ばす勢いで駅の不動産開発を積極的に行うJR九州とはいえ、
この規模の駅ビルを本当に完成させるのですから凄い。
まだ開業したばかりで、コロナ禍の中なので判断し難い状況かと思いますが、中心市街地とともにこれが維持できたら熊本の購買力はかなりのものかと思います。
大屋根によって濡れずに駅から入る事ができますし、イベントも開けそうです。
ガラス張りの中央部分は商業フロアを全て貫く吹き抜けになっており、滝も流れている豪華な仕様。
大屋根の上は広場として開放されています。
天気が良ければ気持ちよさそうです。
暗くなってからのビルも美しかった…。
あとがき
人口約74万人の政令指定都市。にしてこの規模の駅前に大変驚きました。
印象的だったのが、この駅ビルをバックに「自撮り」をしている若者の姿や、吹き抜け部分のカフェから駅前を眺めながらコーヒーを飲む人々の姿です。
こうしたシンボリックな建物は、まず話題性で人が集まりますし、「我が街」を改めてじっくり見つめ直すきっかけにもなりますよね。
この場所に来たことが一つのステータスになるというか、そこで時間を過ごす事自体に価値を生み出すことが、今後の郊外大型店等の競争に打ち勝つために必要なことであることを改めて実感しました。
熊本市は広島市と同じく、繁華街が中心駅からは離れた都市構造。
繁華街の桜町でも大型開発(後日紹介)が行われていますが、広島と同じようにお互いのエリアが深く連携して切磋琢磨、時に棲み分けを行って都市としての求心力を維持していくのが今後の課題であり注目点ですね。
はじめまして。毎日投稿を楽しく拝見しております。
私は高校生活の3年間を熊本市で過ごしていました。それからというものの中々帰熊できておらず、今回の熊本の写真や鯉党さんのレポートを心からワクワクした気持ちで見させていただきました!
熊本駅周りは、当時高校生だった私にとって「新幹線に乗る時に行く場所」でしかありませんでした。友達と遊ぶ場所や勉強する場所といえば熊本城周辺のアーケード街で、熊本駅は心理的な距離がとても遠かったです。そのため駅周辺のJR再開発をニュースで知った時は大変喜んだ反面、「こんな場所にわざわざいくかなぁ?」と、体感的に成功が信じられませんでした。
当時から現在まで、皆が口を揃えて既存の街と駅周辺の棲み分け・共存が課題として挙げており、私の中でも、熊本市全体の商業的なキャパシティーが一気に増える点について不安に思うところが大きいです。
ただそれにしても、熊本駅が既存の街を脅かすほどに賑わう姿が全く想像出来なかったのです。
ただ今回の鯉党さんの記事にある「新たな街に行くステータス」を多くの熊本市民が体感している姿を想像して、なんだか心がホカホカしてきました。「そっかぁ、新しい街ができたんだなぁ」と、この記事を読んで実感できました。今熊本に住んでないから言えるのかもしれませんが、色々な問題を抜きにして、素直に新たな街の出現を嬉しく思えます。素敵な考察と共にまとめていただき、ありがとうございました!
話が長くなってしまい恐縮ですが、3年前に引き続き完成後のレポートも見ることができたことが嬉しくて思わずコメントを残させていただきました。
私自身、広島には一度しか訪れたことがありませんが、その際には、他に訪れた地方都市とはまた違う風格ある都市景観に驚き、憧れもを抱きました!またそれを詳細に教えてくれる鯉党さんのブログのファンです。活気あふれる広島の更なる発展をお祈りすると共に、貴ブログの追随した盛り上がりを期待しております!
(ちなみに3年前熊本の記事を見た時は、大学の友人に「これが熊本やで!頑張ってるやろ!」と、言葉は大学のある関西に染まりながら地元愛だけ立派に持ち合わせた痛いやつ代表で当時の記事を見せつけていました。笑)
地方の駅前は皆こうなるのかな。電気量販店にタワーマンションに路面電車。まるで広島駅と同じ。
熊本駅は8階まで店舗が入っていて素晴らしい。
熊本レポートありがとうございました。
私の母親が熊本出身で10年に一度程度
の割合で訪れておりますが、前回は結構
前だったので、最近の変化はすごいの
一言です。
特に熊本駅周辺は何もなく、大概は福岡
までの高速バスを交通センターから利用
しておりました。駅前の大きな鉄橋の
イメージがすごい郊外にあるんだろうと
いう雰囲気を醸し出していたのを覚えています。
まさかそこに駅ビルを作るなんて想像だに
しなかったので、果たして集客するの
だろうかという意識のほうが先に立ってます。
そこはJR九州総力上げた出来映えで熊本の
商圏を変えてしまったようですね。
新幹線の効果も大きくて、エキニシなんて
ただの住宅街であったのにと思ってしまいます。
まさかのビッグカメラまで駅東に出来ている
のですね。合同庁舎を作ったくらいまでは
知っていたのですが。
熊本市は福岡市への対抗心がすごく強い土地柄。
これで福岡市への若者たちの吸引力を少し和らげる
こと成功したのではないでしょうか?
結局どこの駅前も似たような景色 たしか神戸市は三宮駅周辺の開発でタワマンだらけにならんように条例で規制してるはず
熊本をご紹介頂いてありがとうございます。
これはいろいろ頑張った結果で、当初はもっと規模が小さいものが計画されていたと記憶しています。
各地のアミュプラザの成功や、国内外の観光客期待、熊本県民の浪費•••、購買能力の高さが評価されて現在の形になったと思います。
周辺のJRマンションもバーターかな。
今後も空港線新設問題や肥薩線復旧問題でJR九州とは綱引きが続きますけど、win-winの関係が続くことを期待しています。
ぴらーっと登場(^o^)
熊本には、新幹線が開業した頃
に仕事で何度も行っていましたが、路面電車や城下町、アーケードの雰囲気、竹を割ったような明るい人々など、広島によく似ているなと思っていました。
当時の熊本駅は、いかにも町外れの駅という感じでしたが、今はこんなに立派になったのですね。
久々にとても懐かしく再訪したい思いになりました。ありがとうございました。
新しい駅ビルだけど、どこか懐かしさもある落ち着いた大人な雰囲気のデザインがいいですね。
バブルの頃に流行ったヨーロッパのなんちゃらさんデザインによる利便性を無視したビルは数年で寂れちゃった所も多いので、こういったシンプルかつ利便性も考えたビルが今後の定番になりそうです。
今はファミリー層はどうやってもショッピングモールに流れるので、駅ビルは20代以上の大人向けとして作られる場合が多いですね。
鯛党さんのおっしゃる通り、アースカラーを基調とした広島駅の雰囲気が何となく感じられそうです。
(映画ファンの私としては同じ松竹経営の熊本ピカデリーも観て頂きたかったです・・・)
ここで書いても良いのかなと思うのですが、向洋駅の北側で駅舎と線路移設の工事が始まっていました。
いよいよ高架工事が始まったんだなと実感します。
広島駅の後は高架工事に向洋駅と海田市駅、そして広島支社跡地工事と、JR関連の工事はまだまだ続きそうです。
素晴らしい施設おめでたございます。行く楽しみが出来ました。この資金は、広島を含め特別なものです。JRは、頑張らないといけない。
昔、長崎と熊本の覇権を巡る発展の中、取り残された福岡。この逆ですね。建築雑誌で八代市が出ていました。
国際的に有名な都市には、川が大きく関わっている事が多い。熊本は、川が駅と中心部で繋がっており可能性を感じます。