広島市とJR西日本、広島電鉄の3者は、広島駅南口広場の再整備を進めています。
従来の駅ビル「ASSE」は建て替えのため、2020年3月に閉館しました。
建て替えられる新ビルは地上20階建てで、ホテルや商業施設、シネマコンプレックスを備える複合ビルになる予定です。
また、路面電車が現在の猿猴橋町を経由するルートから駅前大橋線を経由するルートに変更されるとともに、新駅ビルの2階に高架で乗り入れることで、JRとの乗り換えの利便性が向上するなど
賑わい創出と都心同士(紙屋町・八丁堀地区)のアクセス性向上に大きく貢献する存在になります。
2025年春の開業を目指します。
前回の状況です。
事業概要
駅ビル建て替えの概要はこちらから御覧ください。
歩行者通路が変更
前回の記事で紹介した、南口の歩行者通路の変更が行われました。
自由通路側から路面電車ののりば方向を見た様子です。
以前までは直進する経路でした。
上の画像の閉鎖された通路が到達する部分です。
新駅ビルの工事の進捗度合いによって臨機応変に通路変更が行われるので、
再び使用されることもあるかもしれません。
閉鎖部分の代わりに、地下広場へのエスカレーター横に、新たな仮通路が確保されました。
久々に開放されたエリアです。
なお、今回の変更によりエスカレーター西側の通路は閉鎖され、上の画像の通路に集約されました。
バスに乗る場合も路面電車に乗る場合も、同じ空間を通行することになります。
『ヒロシマコネクティングウォール』第3弾開始
JR西日本は、駅ビル建替えに伴う工事の仮囲いを「魅せる仮囲い」として活用し、
建替え計画の概要や広島の歴史・文化を発信する企画を2020年7月から行っています。
これまでに、第1弾として復興の歴史を紹介した「HIROSHIMA PRIDE」、
第2弾として「広島の酒」をテーマに掲出を行ってきましたが、
1月29日から第3弾として「広島のスポーツ」をテーマにした企画が始まりました。
【JR西日本】:広島駅ビル建替え工事「魅せる仮囲い」第3弾の実施について
着工したサッカースタジアムの紹介もあり。
道行く多くの人が足を止めて看板を読んでいるのが印象的でした。
その他、目に見える変化多数
南口広場中央のエレベーター棟が解体されました。
こちらは地下広場の中央付近。
一段低くなっている箇所に、車いす・ベビーカー用の仮設スロープが設けられるようです。
閉鎖区画の中にはエスカレーターがありますが、頭上を通す路面電車駅前大橋線の整備のため閉鎖されています。
地上に戻ってきまして、広場側から在来線コンコースの方を眺めました。
1番線・2番線上空の駅舎増床工事です。
増床空間の上屋となる鉄骨の梁が確認できますね。これまでの1番のりばへ降りる階段の上屋は姿を消しました。
2022年夏には増床空間が待合スペースとして供用を開始する予定です。
路面電車「駅前大橋線」のターミナルと一体となった新広島駅ビルは2025年春の開業予定です。
先週私が撮影に行った時と比べて通路が大きく変わってて驚きました。
昔地下広場への通路の周辺の場所が通路だったので久しぶりに通れるようで嬉しいです。
比治山線乗り場も広くなり
魅せる看板も格好良いですね。
広島駅から路面電車広島駅(比治山線以外の系統が発車する場所)への乗り換えが少し不便になりそうですね。
また今度新たな通路を通ってみたいな
ASSEがあった頃のタイルがまだ残ってましたが今回撤去されるのかな
これから新たな広島駅ビルが開業するまでこのブログを拝見させていただきます。
よろしくお願いします。
出口がいろいろ変わって、もう迷路!!
まぁ、新しくなったら、綺麗になって、改善されると思うけど・・・
自分は、特に2階に路面電車が来ることが楽しみですね!
駅前通路は小さな地下街にしたら良いと思うんですけどね。
今の広島駅周辺の状況なら十分成り立つと思います。現状はどうしても中途半端な印象。
法的な問題もあるんだろうけど。
せっかく広場の東側にドラッグ&リカーストア(ビックカメラ)が出来ましたし、西側にはタリーズがあるので、エールエールの再編で福屋の食料品店が地下2階まで下りて、駅ビルが完成すれば移動するであろう案内所に小さなコンビニでも出来れば生活必需品が一通り揃うので、ちょっとした地下街になると思うんですよね。
元々コロナ前は地下広場にケンタッキーや和菓子、ケーキなどの出店が出る事があって、サラリーマンやOLさんなどが結構買っていたので、広告スペースを揚げ物などのおかず店、たこ焼き屋、ミスターミニット、ケーキなどのスイーツ、下着に特化したユニクロなどのミニ店舗にすれば、仕事帰りの人にも需要がありそうです。
デッキが出来ても地下改札が復活すれば、混雑を避けて地下を通る人もある程度はいるでしょうしね。(特に雨が強い日や真夏の猛暑の時は地下に回る人が多そう)
ヒロシマコネクティングウォール第3弾「広島のスポーツ」をテーマにした企画で、スポーツレジェンドの一人として水泳の田口信教氏が紹介されていますね。
昔、本通りで広島商大が広島修道大学に名称変更し総合大学になりますという広報の一団に出会い、その中にいた田口氏と握手をした思い出があります。
現在プロ野球ソフトバンクで活躍されている柳田選手の母校、広島経済大学も総合大学化を進められているようです。
今年の春の甲子園には柳田選手の母校である広島商業高校と永年のライバル広陵高校が揃って出場するそうですが、その中で、柳田選手の様に地元広島6大学野球に進み更には広島東洋カープで活躍する選手が現れて欲しいと妄想しています。
現在の広島修道大学に進学した田口選手(出身は愛媛県)をフジタドルフィンクラブが支え育てた様に、地元の大学・企業がこれからも広島とその近隣を含めた地域のあらゆるスポーツを支え育てて欲しいですね。
このパネル企画、good jobですね!