広島市は、相生通りの「八丁堀(あおぞら銀行前)」バス停について、道路の切り欠きをなくした「ストレート」型のバス停に改良する工事を始めました。
限られたスペースのためバス車両が歩道まで寄せきることが難しく、利用者にはバス車両から車道、そして歩道と段差へと段差が生じていた状況をストレート化によって改善する狙いです。
合わせて、西側約90mにあった「立町」バス停を廃止し、改良を行う「八丁堀(あおぞら銀行前)」に統合し、バス停の分かりやすさの向上を図ります。
工事が始まっているようなので、現地の状況を見てきました。
【中国新聞デジタル】:「八丁堀」バス停、ストレート型へ 広島の相生通り「立町」と集約
相生通りです。
ここが拡張・ストレート化される「八丁堀(あおぞら銀行前)」です。
囲いの中です。
バスシェルターや街灯の位置からも、歩道部分が拡張しているのがお分かりいただけると思います。
同バス停はかつて同様の社会実験も行われ、統合について検討が進められてきました。
ようやく実を結んだ形となりそうです。
【広島市公式ホームページ】:市内中心部のバス停集約等に係る実証実験について
ただ、ご覧いただいて分かるように、拡張部分はタイル舗装ではなくアスファルト舗装となっており、
5度に渡る入札不調を経て、落札額を当初の半額程度にして施工にこぎつけたそうです。
(中国新聞『「八丁堀」バス停、ストレート型へ 広島の相生通り「立町」と集約』より)
バス停から東隣のブロックにもまた「八丁堀」バス停が存在します。副呼称は(東急ハンズ前)。
ここでもかつて、まちづくり団体による社会実験の一環で、ストレート型バス停の試行が行われました。
バス停をストレート化することで走行車線をバスが専有することになるので、
交通容量の低下による渋滞の発生を懸念する声もありそうですが、
現状でもこうした中途半端なバス停によりバスがはみ出て停車していることも多く、第1車線の走行は敬遠されているので、そこまでの影響は無いと思われます。
それよりも、こうした密度の高い「都心」ではマイカーよりも公共交通及び歩行者主体で、歩行者が快適に過ごせるまちづくりを目指していくべきであり、
今回のような施策はさらに柔軟な視点で進めていくべきだと思いますね。
路面電車の停留所統廃合なども、この先にある議論かと思うので、
ストレート化バス停の成功を願いたいです。
現地の看板によると、工事期間は5月31日までとなっており、その後供用開始となると見られます。
なお、今回改良されるバス停は、基町相生通地区第1種市街地再開発事業の予定地の目の前にあたります。
【朝日ビルディング】:広島市中心部の再開発事業について、都市計画が決定されました。
せっかく切り欠き型になっていても、そこに客待ちのタクシーや一般車両が停まってるため、バスが中途半端な形でしか停車できず、乗降客が不便を強いられているケースをよく目にします。
この改良は理にかなっていると思いますね。
このように都心の限られたスペースを有効に活用するのは好ましいことですが、何故やりくりせざるを得ないかは、諸悪の根源である路面電車の軌道ですよね。
この路面電車がなければ、車線を増やしたり自転車専用道路やパブリックスペースを設けるなど様々な取り組みが出来たのに。
広島の地下鉄構想は私の生まれるずっと前の時代の事なので、社会の空気感は分からないですが、広島電鉄がメイン事業をなんとか独占したいがために急場しのぎを繰り返し続けた結果時世が地下鉄不要との流れになったんだと私は理解しています。
広島の行政は本当に個人や団体組織のごねを尊重しますよね。
いつもこの手の意見見るたびに思うのですが、三角州で軟弱な地盤の広島で川を6本潜っていかなければいけなく、田中町トンネルでさえも水対策のため工費が2倍に膨らみ、比較的最近のシャレオにしても永続的に地下水のメンテをし続けないといけないような土地で地下鉄を無理矢理つくったところで、物凄いお荷物になるだけだと思うのですが。
広島市の都心の交通の悪さは路面電車よりも
バスの異常な多さだと思う。
郊外のほぼ全てのバスが都心に乗り入れてたら
そりゃパンクするでしょう。
他の都市はそれを改善するために地下鉄を導入してるわけで、
広島市はそういうのをバス会社に任せて、
団地ができればできるほど、バスがどんどん都心に流入する。
都心は色んな会社のバスでごった返す。
バス停がどうのこうのという問題じゃないと思います。
宇品西のドンキや丸亀製麺のある通りは、逆にバス停がストレート型なので、バスの乗降待ちで車が止まり、困ります。
宇品西こそ、歩道が十分広いのでバス停のスペースが必要です。
バスの切り欠きがあっても前後に客待ちのタクシーがいるので、バスは結果的にバス停から出る時に左から2車線目に出ないといけない→後ろからくる一般車両を避けながら出る→信号にひっかかる
で時間もかかるし、それが渋滞のもとになりますからね。
意味が無いと思ってましたからいい試みだと思います。
これはバスの事よりも前後に止まる違法駐車車両対策でしょうね。(それでもタクシーはどこか見つけてとまるんでしょうけど)
あとは中心部の渋滞をどうやって減らしていくかが課題となりそうですね。確かに国際的的にも、また日本国内でも、切り欠き型のバス停をなくして、バス専用道を導入する例が増えてはいますが、その分、車を減らすかう回路を作る等の施策を試みています。
広島の場合は理想的なのは路面電車のLRT化と都市高速の整備だったと思うのですが、難点は路面電車は停車場を減らしたり高速化を試みたりすることもなく現状維持でなんだかぁって思わざるを得ないですね。とりあえずはバスの施策が成功して広まっていくことを願うのみですね。
相生通りや鯉城通りはいっそ基本2車線に減らし、余ったスペースを右折付加車線・バス停・電停拡張・駐車帯などに適宜割り振る方が全体はスムーズになるような気もしますが、どんなもんでしょうね。いまだと実質1車線しか直進できないケース多いですよね。
同じことは最近、高知市の電車通りでやられていたと思います。
広電に自社利益だけで地下鉄計画止めるだけの影響力があるなら、駅前新線くらい20-30年前にとっくに開通していたのでは?電停減らせてないのも、商店街や地元議員等々を黙らせるだけの力がない証明とも言えますし。
ていうかもし地下鉄転換が達成されていても、「本数少ないし○○地区は駅がなくて不便!広島程度の都市ではオーバースペックだった、いまはLRTの時代!市はセンスない!」「無理やり地下鉄を作ったのは、藤田組ほかの権益のためだ!」とか言われてそうですよねw
かつてと比べると広島市中心部の渋滞はかなり解消されたのではと思います。私が利用する広電バスは県庁、八丁堀バス停共に特に不便と思いませんがいろんな行き先のバスが一つに集まるので、列を作ることはできないですね。これはどうなのかなと感じています。それよりも…マツダスタジアムを中心とする渋滞の方がよほど深刻と思います。ひどい時は新幹線口辺りから曙町、府中町方面の車線が動かない。なので、別の意味でカープの試合の日のチェックは欠かせません。何とかならないものでしょうか。スレ違いですみません。
何十年も高齢者ばかりにムダな税金垂れ流してなかったら中心部(八丁堀、紙屋町周辺)だけでも路面電車の高架化かアストラムラインを環状線にとっくに出来てます 路面電車を高架にすれば車の右折レーンが出来るし電停の数を減らしてムダな停車時間減らせるし電車はムダな信号待ちなしで通過できるし乗客も信号待ちなしで電車に乗れてWin-Win 八丁堀の交差点の上にあの辺の電停をひとつにまとめて電停つくってスクランブル状の歩道橋にして横断歩道なくしたら左折時の歩行者待ちしなくていいし右折レーンも作れます 今からでもそれは出来る思います 中心部で右折禁止とかありえん あと白島線廃止でバスで十分 結局若い世代がツケを払う状態になってます。
BJ改め名無し君
あのね、シムシティやってんじゃないんだからさ、若者の代表のふりして「ぼくのかんがえたさいきょうのまちづくり」を書いて「これがわからん連中は愚民だ」みたいなモノの言い方は本当やめなさいって。
金があればとっくにそうしていることを何故できないかって理由を少しでも考えてみたらどうよ。
あと年寄りに金を使うのは無駄遣いとか言ってるけどさ、それは人としてあり得んわ。
マジな話、なんで君の意見がアップされても賛同されないかスルーされるか反論しか来ないかよく考えた方がいいと思う。
金がないからできないこともあるが、
金があってもできないことがありますよ。
高齢者に無駄な税金ってよく言えるもんだ。年老いた両親の面倒をみた経験が無いのでしょうか?
ストレート型のバス停はいい試みだと思います。交通容量が減るのは、公共交通機関に人を促す良い手段です。自家用車だと色々不便だよね?という環境にすることが、環境保全に繋がり、歩行者中心の都心部が実現できるようになると思います。
私の住む札幌では、バス停はほぼストレート型ですし、地下鉄の上を走る幹線道路は意図的に信号の繋がりを悪くしてあります。おかげで都心部に出かける際は、まず自家用車では向かわないようになりました。
切り欠きかストレートか、市電か地下鉄か、なんてどうでもいいがせめて改修するなら歩道の石畳と同じパネルを張って欲しかった。後から改修しました感が強く出てもったいない。
確かに、福岡もバス停はほぼストレート型です。
道幅が広い道路が少なくて中心市街地は自家用車が運転し辛く、地下鉄や大手私鉄もあるため、何かのデータで見た限りでは、札仙広福の中では、公共交通機関の分担率は最も高かったと思います。
但し、地下鉄と某バス会社が競合相手であり、幹線道路上の一番左の車線は、バス停でなくてもほぼバスで埋まっていることが多いです(笑)。