今日はもう一つアストラムラインに関する話題を。
2015年春の開業を目指して建設中の「白島新駅(仮称)」の名称について、事業者や地元でも頭を悩ませているそうです。
【中国新聞】:どうなる新駅の名前…地元悩む
考えられる案として中国新聞では3つのパターンが挙げられています。
①JRが「白島」、アストラムが「新白島」とする案
②JR、アストラムともに「新白島」とする案
③JR、アストラムともに「白島」として、現在のアストラム「白島」駅を別名に改称する案
確かに難しいです。
山陽本線と広島市中心部を結ぶ重要な駅になりますから、同じ名称にした方がいいのは明白だと思います。
最もシンプルなのは③番の「白島」に統一しアストラム白島駅の改称ですかね。
ただ、「白島」という名称は広島電鉄白島線の終点でも「白島電停」として使用されています。
住所的には、新駅が西白島町、現白島駅が白島北町、広電白島が東白島町 でした。(ややこしい…)
あまり駅名の改称はせず、新駅を「新白島」とする②番の案が、個人的にはスッキリします(笑)
これまた個人的に「長寿園」のような、広島市民でも知らない人がいるような名称はご遠慮願いたいと思いますが、いかがでしょうか。
JR、アストラムとも、白島にして、
現 白島駅を改称すべにだと思う。
白島の代表駅なのだから、
あまりややこしくはしてほしくない。
新井口駅が開業の時はどうだったんでしょうかね?
JR西日本は、過去に
JRなんば(じぇいあーるなんば)駅や
JR小倉(じぇいあーるおぐら)駅という
反則技の新駅名を造ったことがありますので、
JR白島という駅名も十分考えられますけどね
>はくぽんさん
新井口駅開業時(1985年)はまだ国鉄でしたからねぇ。ちなみに広電の商工センター入口駅は1960年の「井口病院前」駅の開業、1979年に「商工センター入口」駅に改名しています。国鉄当時は各地で空気を読まない駅名を付けていました。西宮市にある西ノ宮駅、神戸三宮にある三ノ宮駅がその典型例でしょうか。ただし、JRとなってからはやや空気を読むようになり、それまで私鉄各社が「難波」と名づけた駅名の近くにあった「湊町」駅を「JR難波」に改名、前述の「西ノ宮」駅も「西宮」に改称しています。
ただ、懸念としては、「さくら夙川」や「おごと温泉」など、ひらがなが入った変な名前になる可能性もありますね。「さくら白島」といったセンスのかけらもない駅名はやめてほしい。ま、「JR白島」が一番すっきりしてるんじゃないですかねぇ。
アトム側は。。。無理にJRと合わせる必要ないんじゃないかなぁ。改名そのものも費用はかかりますし、元あった駅名を別の駅名に付けるなんてことをしたら、それこそいらぬ混乱を招くもと。「新白島」あるいは「南白島」として、乗り換え案内は場内アナウンスでいいんじゃないかな?
既存名 + ○○○ といった類いは、いい加減広島のネーミングの悪さはやめてほしいですよ。
そりゃあ、考えられるものとして、これしか無いでしょう。
[太字]本命[/太字]
新設駅を共に白島駅とし、アストラムの白島駅を白島北駅に改名する。
[太字]次点[/太字]
新設駅を共に西白島駅とする。
[太字]論外[/太字]
新設駅で両者の駅名が違う。
新幹線駅じゃああるまいし、新~駅は止めようよ。ダサい。
[太字]>>3[/太字]
京成電鉄が国鉄からJRに変わった時に合わせて、
国鉄千葉駅前→京成千葉
京成千葉→千葉中央
という駅名引越を実行した例が有ります。
コメントありがとうございます。
他人を中傷するコメントは削除させていただきました。ご了承願います。
新井口を始め他の駅の事情は知らないことばかりでした。
確か国交省がJRの新駅設置を認可した時、「JR白島駅」と表記されていたのを覚えています。
決定ではないのでしょうが、コメントを拝見していると当初は「JR白島」でいく、という意識もあったのかもしれないですね…
広島支社の杉岡支社長は「改称をお願いする立場にはないが、結節点だと分かるシンプルな名前がいい」(中国新聞)と話しているようですから、その通りお願いしたいですね。
全く個人的な意見で恐縮ですが、現在のアストラムラインの白島駅の名前を最初に聞いた時に「白島北町じゃないの?」と思った記憶があり、あそこを白島駅と呼ぶのには今でも少し違和感があるので今回を機に「白島北」に改名のご意見に賛成です。「白島北町」でも良い気もします。
ただ、アストラムラインが開業してから時が経っており、私が広電の電停こそが「白島」であるというイメージが強い事と同様に、あそこが「白島」であるというイメージが強い人々も多いかも知れないので、改名するとなると混乱を招くと懸念されるご意見も理解出来ます。
そこで、アストラムラインの現在の白島駅を改名した上で新駅を「西白島駅」としてスタートさせて、更に、広電の電停を「東白島」と改名するのがベストだとは思いますが、電停については従来通り「白島」でも致し方ないと思っています。
イメージ的にも「西白島」がぴったりだと思います。
市街地の主要駅の一つとして末永く親しまれる駅名ですからシンプルな方が良いですね。
最低限、アストラムとJRの新駅は同じ駅名にすべきだと思います。
結節点としてわざわざ設置する駅なのに、スタートからややこしくする事は無いですからね。
そもそも、広電の白島があるのに、離れた所に白島駅と命名してややこしくしたのが間違いだったので、
今回整理出来るチャンスです。
個人的には、白島駅>白島北(又は北白島)&新駅>白島西(又は西白島)かなと思います。
方角は前後どちらかで揃えた方が、並びが綺麗です。
それと、アストラムラインの駅には個別色を設けて7色を順に展開しています。
今回途中に新駅設置なので、この並びをどうするのかも気になります。
新色を間に挟むのかな?しかしグラデーションになってるので、微妙な色になるので中々難しい。
流石に全駅リセットする訳にはいかないでしょうし。
いや、ほんとアストラムラインの白島駅を何故白島駅と名付けたのか問い詰めたい。
路線の方は水平部分を用意する位に用意周到だったのに。
最初から白島北駅にしておけば後の混乱を招く事も無かったのに。
アストラムライン白島駅の最寄りバス停は「白島北町」ですから、白島北町駅に変えて揃えるのがいいかもしれませんね。
僕は新白島がいいかなぁと思いました。でも基町にも近くなりません?だったら白島基町とかどうかなぁとも思います。