白島新駅(仮称)はJR山陽本線の広島~横川間、広島高速交通(アストラムライン)の白島~城北間にそれぞれ建設される新駅です。
両者の乗換駅として2015年春の開業を予定しています。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:白島新駅(仮称)建設工事
新駅完成予想図(出典:広島市)
前回の様子がこちら。
白島新駅建設工事 2014.03(Vol.10) 開業まであと1年
ほぼ1ヶ月ぶりとなりました。今回も同じように国道54号線を城北駅側から紹介していきます。
新駅の南側からの入口となる交差点からです。
中央分離帯に進んでみます。
手前には大量の鉄筋が準備されていますが、この突き当りに大きな変化がありました。
国道の西側を線路の方へ進みます。
ご覧のとおり、JRの新駅とアストラムの新駅とを繋ぐ連絡通路の工事が始まりました!
すでにエレベーターと階段の形がはっきり分かるまでになっています。
国道東側から。
階段の左隣には両方向のエスカレーターが設置されるスペースが用意されています。
完成予想図と見比べてみるとどの部分を作っているのか、分かりやすいのではないでしょうか。
JRを横川~広島間で利用している方は車窓からお気づきになっていたかもしれませんね。
私もその一人ですが、実際眺めてみてここまで形になっていることに驚きました。
国道西側から、階段の真横辺りまでやってきました。
JRからアストラムへ乗り換える場合、歩道橋からここで中央分離帯の平面まで降りてドーム状のアストラム新駅へ歩いたあと、
改札を抜けもう一度エスカレーターを降りてプラットホームへ行く、という動線が一般的になります。
この道のりは人によっては長いと感じるかもしれませんね。
それだけアストラムが利用価値の高い乗り物になれば良いのですが…。
さて、先程からの画像にも写っていますがJR新駅のプラットホームの構築もかなり進んでいます。
これもまたJRの車窓から出来具合を見ることができますよね。
振り返ります。
以前までは右側の線路北側へ抜ける道のみだったのですが、左側の護岸遊歩道へと抜ける道が新たに確保されました。
現地の看板によると5月19日から6月末まで、右側の道が閉鎖され左側から遊歩道の方を通る形の迂回路に切り替わるそうです。
それでは従来の右側の通路を通ってJR線路の北側へ抜けます。
抜けてすぐの位置から西側横川方面です。
前回まではホームを支える橋脚が立ち並んでいましたが、いよいよそのホームとなる橋桁の架設が始まりました。
上屋となる柱も立っています。
奥から東側広島方面を振り返ります。
歩道が切り替えられるのは、その間にホームの桁を設置するためなのでしょうね。
ここまで国道西側の様子でした。
今度は反対側の国道東側へ移動します。
少し分かりづらいですが、右手に紙屋町方面の車道があります。
ボックスの上部ではホームの上屋となる鉄骨が姿を見せています。
手前には先ほど確認した所から続く上りホームができますが、こちらも橋脚が完成していました。
振り返って広島方面の様子。
コンクリートの擁壁の側面に、下りホームからの目隠しとなるフェンスの設置が始まっていました。
ポールが何本も並んでいます。
上の画像に写っているガード下を抜けて、再び線路の南側に移動しました。
抜けた所から東側広島方面。
下りホームは新幹線高架の真下あたりになるのでここからではあまりよく見えません。
手前では、以前取り上げていた駐輪場へのスロープが形になっていました。
ほぼ同じ場所から西側です。
こちらも以前の光景からは大きく変化しています。
南側のJR駅舎を支える柱だと思われます。
もう少し奥から。
この辺りも連絡通路と歩道橋で覆われてくると思います。
既設の南北の連絡道(トンネル)は周囲の擁壁が取り崩されて形がむき出しになっていますね。
先ほど乗り換えについて触れましたが、JR上り列車の利用者は改札を出た後一度地上に降りて、
この連絡道を通り抜けて再び横断歩道を上るため、横川や西広島に比べ少し乗り換えに労力を要します。
周囲の広さが限られるので仕方がないですが、上り利用客は意外と不便だということが今頃気づきました。
実際のところは開業してみないと分かりませんが…。
国道の脇から振り返ります。
ホーム上の鉄骨が以前よりはっきり確認できるようになりました。
国道の脇から中央分離帯の連絡路部分を。
スペースは十分ですね。まだ鉄骨上に鋼製スラブを設置しただけのようでこれからコンクリートで舗装されるようです。
広島駅でも見た光景です。
少し離れて全体です。
今後はこれらを覆う平たい大きな屋根も建設されてきますので今から楽しみですね。
開業まで1年を切り、ますます工事が大掛かりになりました。開業が待ち遠しいです。
【広島市】:白島新駅設置の取組状況
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:白島新駅(仮称)建設工事
Sponsored Link
Sponsored Link
ようやく、それらしい変化が地上に出てきましたね。
レポートお疲れ様です
白島新駅の工事が急ピッチで行われている様子がとても頼もしく思えます。
白島新駅が出来ることを機に芸備線を横川駅止まりにまで延長すれば、芸備線の利用客増加に繋がり将来的には電化への道筋も開けて来るように思えます。
白島新駅が出来る、現在の国道54号線の新こうへい橋・祇園新橋間は深川・向原方面への県道37号線を拡幅したものであり、そちら方面へのバスとの競合となりJRバスとの関係もありますが、芸備線の活性化にも是非とも真剣に取り組んで頂きたいと思います。
白島新駅開業を機に、今ある施設を最大限に生かして、利用客の増加を図り、次のステップへと改善して頂きたいと思います。
更新お疲れ様です。
私もよく54号を走りながら工事の進捗を覗いております。
階段が思っていたより大きく、JR駅とアストラム駅の高低差も結構あるんですね。
新駅開業によってJRもアストラムも利便性が向上すればよいのですが・・・
JRの新駅を橋上駅にできないものか?と思いますが。
そうすれば、アストラムラインから一気にJRの改札階まで上がれますし、JRの上り線への乗り換え距離も、アップダウンが減る分だけぐっと短縮できるのに。写真を拝見する限り、新幹線の高架下端と在来線に設置中の庇の間にある程度のスペースがあるので不可能ではないと思いますが、JR側がしぶしぶ駅を作ってやんよ~って感じでしょうか。
>>4
通路を作れるほどの高さはありません。
架線も有るので歩道橋を作れるほどの高さもないでしょう。
架線は無論高圧荷電しているので、放電対策のための間隙距離や絶縁処置等も必要です。
一番上の線は避雷線ですしね。
無論、改札一つでホームを渡った方が駅構造として便利なので、
そのようになってないという事は、ちゃんと出来なかった理由が有ると思いますよ。
さらにこれが最大の理由かもしれませんが、上下ホームの位置が東西で違っているのが難しくしていると思います。
コメントありがとうございます。
駅の形が見えてきてワクワクしますが、乗り換えの煩わしさも同時に見えてきた感じがしますね。
JRの改札が上下線で北と南に分かれているのが難点ですね。
中央分離帯の在来線高架(盛土)下に乗り換え専用の通路と改札ができれば便利なのですが、新幹線の高架もありますし構造的に難しかったのでしょうかね。
開業後、タミーさんおっしゃるように芸備線や呉線が横川止まりの検討を始めるほど利便性を明示できれば良いのですが。
毎日アトム通勤してますが、大階段など地上部の激変は驚かされます。しかし、地下部は相変わらずカルバートに覆われたまま。ハツったときの楽しみはもうちょい先でしょうか。
>4さん、blkさん
横レス失礼します。グーグルマップで見る限り、新幹線とJRはちょっとずれているような。橋上駅は無理にしても、跨線橋くらいなら出来そうな気がします。私は図面を見れる立場ではないので実際は建築限界などに引っかかるかもしれませんが。JR下り線ホームは新幹線の真下になりますからね。
http://yahoo.jp/YtKuuK
もうだいぶ出来上がっているので今更ではありますが、乗り換えの利便性、もうちょい考えられなかったのかと、突っ込みどころ満載の構造なのは事実です。私も鯉党さんと同じように、アトムからJR上り線ホームへの乗り換えは、国道54号の中央分離帯内でJRをくぐり、そこから直接JRホーム階へ乗り換えられる階段ないしエスカレーター、エレベーターがあればもっと楽に乗り換えができるのになぁって思いますね。アトムの上下線はJRの交点付近でずいぶん広がっています。図面を詳しく見れる立場ではありませんが、地図上の計測では15mくらいでしょうか。エスカレーターは、長さが12m程度と考えるとJRに平行方向であれば厳しいですが、アトムに平行方向であれば設置できそうな気がします。そうすれば、アトムからの乗り換えに、国道54号を超えることなく動線もすっきりするのに。
http://yahoo.jp/jT0B5Z
問題として、改札の箇所数が増えるのはJRが嫌がるかもしれませんね。あと、供用中の鉄道下、既存の盛土にカルバート新設って金がかかって難しいのでしょうか?この分野は素人なのでプロの方の意見がぜひ聞きたいです。
>>7
跨線橋は階段を付けてお終いでは、もう済まされないですからねぇ。
駅新設ならば特に、エレベーターは必須事項ですし。
当然、乗降人数や安全対策からエレベーターのみの設置でも通らない。
予算上からも色々難しかったのでしょう。
6月4日に日付変わって1時から5時にJR山陽本線新駅工事に伴う夜間通行止を行うそうです。
下り線(広島IC方面)のみです。
JR側に進展が見られそうです。
今日の夕方のホームのニュースで白島新駅の特集をしてました。
http://home-tv.co.jp/j_station/2014/05/post-2340.html
ポテンシャルは大手町並みだとか。
>ぺーろけさん
まさに2つ目のリンクような動線であれば、乗り換えは大幅に楽になっていただろうにと悔やまれます。。
乗り換える人向けの改札口と新駅で下車する人向けの改札口が必要となりますね。
>blkさん
情報ありがとうございます!
通行止めになるのは昨年歩道橋の橋がかかった方ですね。
6月最初の週末にはまた足を運んでみます。
>通りすがりさん
ありがとうございます。見ましたよー!(録画していました)
その中でも言われていましたが、最も高い需要は乗り換えだと思うので大きなオフィスの建設が短期間で大幅に増えるとは思いませんが、長い目で見れば大きなポテンシャルは秘めているでしょうね。
>>7
勝手な推測ですが、恐らく新幹線の高架基礎への影響が有るのかもしれません。