広島橋上駅新築他工事(広島駅改良工事)は現在の跨線橋に代わって幅15mの自由通路を建設し、橋上駅舎と商業施設を新設する巨大プロジェクトです。
西側のコンコース部分は、今年秋に供用が開始されます。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島橋上駅新築他工事 (南北自由通路・店舗増設)
前回はほぼ半月前でした。
広島橋上駅新築他工事 2014.08(Vol.37) コンコース外観
まずは先日少し触れましたが、ホームの天井の様子を確認してきました。
7・9番のりばのコンコース下の様子です。化粧板の取り付けが始まっています!
ホーム上から。
仮設の蛍光灯のせいで少し褐色に見えますが、実際はほぼ真っ白なものでした。
完成への現実感が一気に増してきます。
こちらは照明を取り付けるための開口部。
ここまで紹介してお気づきの方もいると思いますが、現在リニューアル工事が行われている新大阪駅のホームと同じような仕上がりになりそうです。
【関西シリーズ】おおさか東線で生まれ変わる新大阪駅構内
先行して使用が開始されている新大阪駅のホームに降りて明るくて高級感のあるホームに感動しましたが、
まさか広島駅もそれに似た仕上がりになろうとは驚きました。素晴らしい!!
信号機や乗車位置案内を吊るす器具。
丸くくり抜かれています。
橋上駅舎を支える支柱の処理。
丸く縁取られてますね。
天井の化粧板は少なくとも2種類あるようです。
奥の西側岩国方面に降りる階段部分は少し細かい溝が入ったパネルとなっていました。
エスカレーター付近もこのようになるのですかね。
さて、4・5番のりばに移動しました。
エスカレーターが橋上駅舎に向かっていく先にこのような光景も。
情けないことに少しピンぼけしてしまっているのですが、いよいよ乗り換え通路の内装が分かるようになってきています!
これが完成時の見た目だとすれば、とにかく白を基調としたコンコースになりそうです。
ちょうど窓の上端と天井の高さが同じくらいに見えますが、建物の構造としてはまだ1~2mほど高い所に屋根があります。(画像)
それでも6m程度は天井高があるのではないかと思います。
現在の乗り換え通路から見るとこの辺りになりますね。
自由通路から中央改札口を経て乗り換え通路に至るまで、天井が高い構造になっています。
こちらは同じホームの5番のりばの様子。
見慣れない機器が設置されました。
レールとは垂直の向きに横長の表示装置が取り付けられました。
公式発表が無いのでもちろん確定した話では無いですが、広島地区向けに新たな列車運行管理システムを導入する可能性があるそうです。
これはそのための「抑止表示器」で、大きな遅れが発生した時などは運転士や車掌がこれを確認して運行するとのこと。
関西地区では「アーバンネットワーク運行管理システム」、通称“SUNTRAS(サントラス)”と呼ばれています。
【Wikipedia】:アーバンネットワーク運行管理システム
本当だとすればソフト面でも大きな変化が見られるようになりそうですね。
発車標の電光掲示板に自動的に「遅れ○分」と出るようになったり、駅の案内放送も関西に準拠したものになるのかもしれません。
ちなみにこの抑止表示器の後ろ、監視カメラの近くにも黒いシートで覆われた何かが用意されています。
--------------------—-■追記(2014年8月31日)--------------------—-
運行管理システムのための「抑止表示器」だと書いてしまいましたが、これまで設置されていた列車の接近を知らせる装置の可能性もあります。
“運行管理システムの導入予定は無い”とのコメントをいただきました。
確かに、これだけでシステム導入と判断するにはまだ早く、むしろすでに設置されている接近表示の方が濃厚でしょうか。
(1月撮影)
「○番のりば」、「列車がまいります」と交互に表示するものですね。動作中の画像はこちら。
【関西のJRへようこそ!】:広島駅 在来線ホームの電光掲示板(発車標) 【Part1】
それでも乗車位置や遅れの案内はもう少し的確にできるようになればいいですね。
五日市駅や宮島口駅などでは英語での放送も行っていますから、あのようなものが採用されれば嬉しいです。
----------------------------------------------------------------------------
こちらは同じホーム4番のりばから。
2・3番のりばの方向を見ています。
頭上には駅構内専用の信号機が設置されていました。
前々回初めて確認した黒い支柱です。
ほぼ同じものが新大阪駅でも見られましたね。(画像)
最後に1番のりば、入口改札を入ってすぐの所からコンコースを見上げました。
いつも紹介する乗り換え通路と駅ビルとを繋ぐ階段ですが、そのとなり(画像では奥)にエレベーターの鉄骨ができていました。
変わってこちらは、現在の乗り換え跨線橋の真下です。
立ち食いそば屋が今回の改良工事のために閉店した模様です。
跨線橋の真下ということで今年秋の乗り換え新通路の使用が開始されたあと、スムーズに現在の跨線橋の解体に入るためでしょう。
新通路の使用開始も楽しみですが、その後意外と早そうな自由通路部分・橋上店舗部分の建設工事も楽しみですね。
今回は以上です。
そういえば先日ネットで探しているとこんなものを見つけました。
【広島女学院大学】:広島橋上駅の現場見学【生活デザイン・建築学科】
建設現場の見学をさせてもらえるのですね。羨ましいです。
“ 線路の上部に建物を作って、JRの改札口や商業施設とする工事です。1期工事は今年の秋(11月頃)開業の予定です。”
と書いてありますね。
1期、つまり現在形になってきた乗り換えコンコースは11月頃使用開始となりそうです。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島橋上駅新築他工事 (南北自由通路・店舗増設)
これ、今でも付いてますよ。列車がまいりますって、交互に表示される装置
追加で書きますが、運行管理システムは導入予定ありませんよ。広島地区の山陽本線は、PRCですかね。そこら辺は、データで見るJR西日本をご参照下さい。
レポート、ブログ更新お疲れ様です。
明日9月1日の始発より不通となっている可部線・緑井ー可部が運行再開となるそうですね。
予想以上に早い復旧にJR西日本の可部線に対する姿勢が窺えます。
広島駅の改装工事のスピード感を見れば驚く程のものではないようですが、これまでのJR西日本のことを考えると、この豹変振りに対して色々と詮索したくもなりますがそこは止めにして、素直に有り難く感謝したいと思います。
駅の立ち食いそば屋さん、結構お世話なりました。
大阪在住の頃、全線在来線での広島への帰省も何度かしたことがあり、乗り継ぎの待ち時間が長い姫路駅で立ち食いそば屋さんを利用して中華麺だったので最初は驚きました。
当時は2時間近く待ち時間があり、駅員さんにお願いしてお城まで散歩もした記憶もあります。
駅のイメージも最近ではすっかり変わってしまいオッサンの居場所がなくなりつつあるので、マイノリティ扱いでも結構ですので末永い存続をお願いしたいと切望します。
今後もレポート楽しみにしています。
宜しくお願いします。
なにこの都会のデザインはw
新大阪駅と同じデザインなんて凄いな。
一気に広島駅が都会の駅になった。
ホームの立ち食いそば屋が無くなってたなんて。
跨線橋解体して自由通路が出来るまでだったら、閉店期間長いなぁ。
自由通路の建設中は乗客締め出すエリアだから仕方ないのか。
>1と2の方
なるほど。横川駅等にもあった装置ですね。
元からある装置なのでむしろこちらの方が可能性は高いですよね。
扉位置の案内などはもう少しわかりやすくなるといいのですが・・・
>タミーさん、blkさん
意外と早かった可部線の復活と、先鋭的なホームのデザイン。JR西日本に感謝しなくてはなりませんね。
あっけなく閉店してしまいましたね。私は利用したことがありませんがかなり以前からありますよね。
少なくとも自由通路の建設中は休業が続きそうです。
1番のりばには別の立ち食いそば屋さんがありましたが、これは駅ビルの工事に入らない限りは影響がなさそうなのでこのまま営業しそうな感じではあります。
>鯉党さん
今は、2扉と3扉と4扉の入り乱れなので、中々難しいのです。広島駅の案内も、駅員さんの手打ちなのです(´・ω・`)
227系が導入の暁には、シティ区間が3扉に統一されるので、その際はアーバン方式に移行するとおもいます。まぁもうちょっと先ですが…
他の方もコメントされている通り、明日から八木地区の大きな被害の為運休が続いていた可部線緑井~可部間は明日始発より、時刻表によると可部発が5:13、広島発5:57(始発は一本前ですがそれは緑井行でした)でまた緑井、八木、可部に鉄路の響きが12日ぶりに戻ってきます。先ほどNHKニュースで試運転の車両から警笛が鳴って、住民の方や復旧作業に来ているボランティアの方が拍手されたり、手を振っている野を見て胸にぐっとくるものがありました。普段から在るものでも一度途絶えるとその存在に強く気づかされるといいますがこういう光景を見るとまさにそうだとうなずけます。
それと同時に227系も近畿車両や川重でほぼ完成に近い状態だということが入ってきており、広島での顔見せ時が楽しみです。
広島駅の気になる機器類、最初自分も運行管理システムかと思いましたが、1さんのコメントにもあるように公式プレスもなければ1月より新築した西条駅をはじめその他の駅は同様の機器類がついてないのを見る限り既存のシステム関係の機器なのかとも。若しくは設置してもATS更新や他の駅にも整備した後に稼働するのかどうなのか?
某大型番組でローカル以外はつい最近に発生した土砂災害無視で東日本大震災のことしか(もちろんこっちも重要ですが)取り上げてませんが、広島に住む僕らにはいち早い山本、緑井、八木、可部、三入の被災地の復興を祈りたいものです。
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140901-00058447-diamond-nb
代ゼミに関する続報が入ってきてますが、なんというか、本業がジリ貧になるのは織り込み済みで、当初のプラン通りに粛々とコトを進めてる感じですね。
そうなるとやはり広島駅前の二棟がどう変貌するかが気になるところですが、商業テナントに鞍替えなんてのも期待できますね。
>>5
ホームのそば屋は子供の頃からあった気がする…
広島駅の風景は本当に変わらなかったからなぁ。
ASSEに変わった程度?
駅ビルのサウナも便利だったなぁ。
普段は入ることは無いけど、
乗り換えの合間などで食事したい時は本当に重宝するんだよなぁ。
そういえば、名古屋駅新幹線ホームのきしめんは旨かった。
あの装置は既存の列車接近表示器と大きさ厚さ共にほぼ同じっぽいのであれは完全に列車接近表示器ですね。自分としても運行管理システムは将来的に導入して欲しいですけどね。
防犯カメラ後ろにある板は少々はみ出したデザイン的にSOS(非常)ボタンの看板でほぼ確定かと思います。
運行管理システムは複々線化が進まないと導入はされないかも。
自動進路制御装置で十分という状態が続きそう。
装置が経年劣化したら、いっそ運行管理システム導入まで話が進むかもしれないが…