白島新駅(仮称)はJR山陽本線の広島~横川間、広島高速交通(アストラムライン)の白島~城北間にそれぞれ建設される新駅です。
両者の乗換駅として2015年春の開業を予定しています。
【広島市】:白島新駅設置の取組状況
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:白島新駅(仮称)建設工事
本日、新駅の正式名称が発表され、
JR西日本・アストラムとも同一の「新白島駅」となることが分かりました。
コメントでも複数教えて頂いていました。ありがとうございます。
【JR西日本】:JR山陽線およびアストラムライン 新駅名称などについて
今日行われた記者会見では新駅の駅名標も公開されました。
(2014年10月10日 TSS「スーパーニュース」より)
JR側の駅名標には、広島シティネットワーク内で導入されることとなったラインカラーが確認できますね。
山陽本線の広島~岩国間を表す赤をまとっています。
アストラムライン側はシンプルに白とグレーのモノトーンになるようですね。白い鋼製シェルのイメージと合わせたのでしょうか。
乗換駅として”駅名が同じ”であることは絶対条件でありましたので、両駅とも同一の「新白島」に決まったことにひとまず安心したいです。
今年4月に報道された際には、新駅を「白島」にして現在の「白島」を別の名称に改称することも検討されているようでしたが、
やはり駅の改名は混乱を生じさせることもあり採用されなかったようです。
「新白島駅」。シンプルでいいと思います。
さて、ちょうどいいことに先日撮影した新駅の画像がありますので公開します。
前回はこちら。
白島新駅建設工事 2014.09(Vol.16)JRの駅舎など
まずはアストラムラインの新駅と連絡通路から。
新駅の南端の「長寿園南館口交差点」の横断歩道を写しています。
アストラムラインの新駅地下プラットホームの工事のため、横断歩道の経路が北側へ迂回する形で変更されていました。
新駅の最大の特徴であるシェルの目前まで近づくことができます。
狭く見えますが、この部分は地下ホームから続く吹き抜けの空間になります。
中央分離帯から南側を振り返ると、ホームを形成する工事が行われていました。
こんな光景を見るのは初めてです。
オレンジ色の板はコンクリートを流しこむ型枠です。両脇をアストラムが走る軌道が入るボックスカルバートに挟まれています。
まさにこの部分がホームの空間になるわけですね。
横断歩道を渡り国道の東側へ移動しました。
シェルの側面には連絡通路への大きな横穴が口を開けていました。
ちょっと気持ち悪さを感じるくらい大きな穴です(笑)
南側から新駅を利用する場合には、先ほどの横断歩道を通り中央分離帯を進んでここから新駅に入ることになります。
右へ曲がればJR新駅(横断歩道橋)、左へ曲がればアストラム新駅の改札口です。
近くには新しい看板が設置されていました。
連絡通路(主に歩道橋)に関するお知らせです。
東側から連絡通路を望みます。
手前の作業車の搬入口になっている部分に階段とエレベーター棟が新設されます。
完成すれば雰囲気もかなり変わりそうですね。
線路の北側へ周りました。
JR新駅の北口駅舎ができるあたりです。
駅舎の基礎工事が始まりました。
北口駅舎のイメージ図は今回初めて公開されましたね。
単に階段とエレベーターが置かれるだけかと思いきや、ガラス張りでしっかりした造りです。
JR「新白島駅」北口イメージ(上記JR西日本公式HPより)
比較用に同じ角度から撮影してものも載せておきます。
(7月撮影)
イメージ図からホームの壁も確認できますが、こちら側でも一部窓が設けられるようですね。
国道の西側になりますが、その壁の取り付けが始まっていました。
かなり地味ですが最近の駅はこんなものですかね。
今回は以上です。
JR西日本とアストラムラインの新たな結節点となる「新白島駅」は来年春の開業予定です。
おまけです。
Sponsored Link
Sponsored Link
やはり、無難な新白島で決まりましたね。両者統一駅名で何よりだと思います。新白島駅の北口のイメージ図はこじんまりとして好感が持てますね。広島市が力を入れるデルタ外基幹公共交通の環状線的路線の東の起点駅でもあり、都心への最短距離のターミナルですから来春の開業が楽しみですね。
更新お疲れ様です。
駅名は無難で良いと思います。
広島では新井口の例もありますからすぐに馴染むでしょう。
予想どおりの駅名でした。私は同じ駅名で揃えるなら、新白島が最良の案だと思います。別々の駅名にならなくてほっとしました。
アトムの白島駅を移転させろ派の方々、ネーミングライツ派の方々、残念でしたw
↑最後の一文は、人さまのブログに書くコメントとしてはどうなんでしょう?
なんだか、心なしか、新白島駅のビジュアルが城北駅に似てきたような。。。
城北駅も地上部は横穴みたいなのがあったような。。。気のせいかな?
城北駅みたいにトップライトもつくのかな?
それと一点気になるのですが、
まさか、扉が鋼製扉でカルバートに穴をあけただけ、ってことはないですよね?
既存の駅同様に、大きな開口部にガラス扉が付けられる、と期待しているんですが。。。
アストラムの新駅の色はグレーにするんですか。
既存駅は7色をローテーションさせて駅固有色にしていましたから、
間に挟む場合はどうするのか注目していました。
まあ、落とし所としては無難ですかね。駅名含めて。
ブログ更新お疲れ様です。
「無難」と言う皆様の感想がぴったりですね。
ネーミングについては個人的な色々な想いもあり残念な想いをしている反面、無難所に落ち着きほっとしたりもして複雑な心境ですが受け入れるしかないですね(笑)。
新白島駅がどんな変化をもたらすのか本当に楽しみです。
ペーロケさん、あんたこの駅名決定において地元や各社との折衝でもやったのか?
まるで自分の手柄みたいに勝ち誇ってるけどさ。
それに、アストラムの白島駅を移転しろと誰か言ってたか???
私は名前を付け替えろとは言ったが移転しろだなんて言ってないし、そんな意見も聞いた覚えが無い。
移築だなんて、それこそ馬鹿馬鹿しいだろう。甚だしく論外だ。
それにしても、JRで新~はやはり新幹線駅でないと格好付かないねぇ。
決まったものは仕方ないが、やはり面白みも何も無いな。TSSニュースでも、単純だと指摘されてたし。
まぁ、無難といえば無難か。
>>6
あれ、本当にグレーにするのかね…
後で追加されたといっても、もっと色の選び様も有るだろうに。
単にステーションカラーが決まってないだけだとか?
いっそ、白にすればいいのに。
>>5
恐らく、そのまさかだね。
アストラムが通行するトンネルにホームドアの枠の基礎を付ける下の状態は私もこの目で見た。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E7%99%BD%E5%B3%B6%E6%96%B0%E9%A7%85%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%B7%A5%E4%BA%8B1.jpg
で、その次の状態が記事内に有るようにオレンジの内壁の型が設置された状態で、上からコンクリを流し込もうかという状態。
これで他の駅のホームに有るようなガラス窓をホームドアの間に設置する余地が果たして有るのか?
コンクリ流しこんでから壁部分を改めて開けるなんて無駄をするかねぇ。
写真を見た感じ、コンクリはガッツリとホームドア以外の壁にまで流れこみそうだけど。
ガラス窓は望み薄と思ってた方が良いだろうね。必要なホームドアを作ってお終いだ。
白島新駅ニュースVol.4を見ても、ホームドア以外の部分を開けるなんて考えている様には全く見えない施工だ。
ホームドアの間にしっかり鉄筋が入っているじゃないか。
ホームドア自身は他の駅と同じ物が設置されるだろうけど。
期待は裏切られるだろう。
案の定blkが発狂してるwwwww
JR側は北口が表口?
意外と立派な建物で。
図面からは階段とエレベーターだけで2階建てと言われても、あまりピンと来て無かった。
それに、住民説明会などで出してきた図面と今回のデザイン画、これ明らかに建築計画が変わってる。
図面と階段の方向が反対だ。
前の図面は東側に入口が有るような図面なのに、デザイン画では北側に変わってる。
blkもうコメントしてくるなよ、いつもコメント欄が荒れるのお前からだし迷惑
同じ名前になって良かったです。
ところで、バス停も新設されるんですかね?新白島として。
高速バスが停まるようになると、山陽本線利用者にはメリット大きいですね。
空港リムジンも、広島駅から新白島利用に一定数は流れますね。
駅の名前とは関係ないんですがJR駅とアストラム駅との距離が200メートルと報道されていますが何故こんなに離れているのでしょうか。普通に考えれば真上真下にあるのが最適と思いますが技術的問題でしょうか。それにしても200メートルは離れすぎで利用者からすると躊躇する距離だと思います。何故ですか。
>>16さん
JR駅の直下ではアストラムが勾配の真っただ中になってしまうので、安全上問題ない位置にしようとすると、あの位置までずらさざるを得なかったのではないでしょうか。
blkの所為でまた荒れる
>>16
20年程前のアストラム建設時に予め設置されていた水平部分に、今回新駅が建設されました。
交差部は両端は祇園新道が中央部は上部に新幹線の高架の柱があるため掘削するにはお金がかかると思います。
>>
16さんへ
クロスする場所に平坦部分を設ける場合、高架から地下への遷移開始区間を現在地より北側に設定する必要があります。東西道路を考ると、かなり地下区間が長くなります。当時、アストラムラインの地下区間建設に旧運輸省が難色を示していて、第3セクターに対して地下鉄整備制度の適用も嫌がっていたようです。因みにアストラムラインは旧建設省のモノレール等整備制度でした。これは関係者の調整で解決しました。憶測ですが、その辺もあったのかなと思います。
JR西日本が白島結節に乗り気ではなかった説もありますね。広島市の方も、当時フル規格地下鉄での東西線構想があってJR山陽本線と乗り入れを考えていたようで、山陽本線とはこちらで結節するつもりだったのかも知れませんね。ですから仰る様な形になったと思います。
新井口の前例もあるので、あまり違和感はないですね。
※20 ヒロさん
何故あのような構造でアストラムラインとJRが交差することになったかは私は知りませんが、
「アストラムラインとの乗り換えが容易となるJR新駅そのもの」についてはアストラムライン計画時から国鉄が嫌がっていた、とホームテレビだったが報道してました。
可部線の客が離れるからだとか。
22 鐘梨さんへ
らしいですね。私もブログを書いていてJR西日本が消極的だと何かの記事で見ました。それぞれの思惑が交差して今みたいになったのかなと思いますね。立地的には最高の場所ですけどね。
前もしたかもしれませんが、新白島駅はどうも新長田駅に似ていますね。
皆様は227系はまずどの路線に投入すると思いますか。
僕はA編成は3両編成で呉線快速運用で、二本繋げた6両編成で平日夕方ラッシュで土休日の昼間に投入して混雑緩和をしたらいいと思います。呉線快速はクレアラインとの競争があるのでほぼ確実に入ると思います。
2両組は2本しか投入されないので、増結用だと思います。
最終的には広島シティネットワーク電車線と白市~糸崎は全て227系になりますが。
>>14
そういうあんたが喧嘩売ってるじゃないか。
今回も先にいらんこと書いたのはそっち。
お、発狂してるねw
>>15
バス停はアストラム駅の横、外側の歩道に設置される予定。
高揚方面のバス路線が有るし。
バス側で何かトラブルが起きない限りは、このまま計画通りに設置されるだろう。
>>16
「白島新駅の整備方針」
http://www.city.hiroshima.lg.jp/koutsuu/toshikoutsuu/hakushimashineki/shiryou12.pdf
これによれば相互のホーム間は120mです。
200mも離れているというのはデマです。高低差を考えたとしても80mは増えすぎでしょう。
ちなみに山陽本線からアストラム白島駅まで310m、山陽本線新白島ホームから城北駅ホームまでは約410m。
>>16
あ、そうそう元々の駅間が離れている理由ですが、山陽本線との交点部はアストラムラインは地下に下る坂道の途中です。
斜面を行き来するケーブルカーでもない限り、斜面にホームを設置するのは通常有り得ません。
交点近くにアストラムラインの水平部を作ろうとすれば、路線自体を作り変えるしか有りません。
それでは当然長期運休込みの大工事になってしまいます。
なので交点近くにホームを設置するのは事実上不可能です。
白島駅を出て直ぐに坂が有るので坂道を北側に延ばす余裕も一切有りません。
アストラムラインの計画時点でも、白島駅設置はあそこしかまず有り得ませんし、
地下への坂道の設置も今の開始地点と勾配の限界からすれば、
交点に駅を作るつもりで用意した現在の水平部の位置が妥当だったのでしょう。
>>25
可部線への227系投入は遅れるかもしれません。
中島駅の近所にある可部変電所を増強する話があるそうですし。
上八木駅を列車交換可能にするという話も有ります。
現状、上八木と中島が連続の単線状態であり、梅林と可部で列車が長時間待たされる原因になってます。
加えて可部線延伸も有りますし、これらが色々落ち着いた頃の投入になると思います。
早くて可部線延伸と同時かと。
新河戸(仮)駅初到着列車が227系というのもドラマチックですね。
来年春に手元に有る予定は43両。最小編成数の組み合わせでいけば、3両が13本で2両が2本。
初年度開始時点は山陽本線への投入だけで終わりそうな気がします。
ただ、来年度も続々合間に納入されるでしょうから年度途中で呉線への投入も始まるかもしれません。
>>31
可部線はまだですか………。
呉線快速の103系はヤバいですけど…。
ってことは山陽本線に入れてそこから115、113系を快速に入れるということですね。
いや…。某ブログに227系の写真があったんですけど、ワンマン表示板(ドア横のは準備工事)があったので、てっきり安芸路ライナーに優先投入だと思いました。
情報ありがとうございます。
やっとJRとアストラムが繋がるんだから、この勢いで宇品の埋め立て地まで延長すればどうでしょうか?
このままでは、あのエリアは中層マンションがちらほら出来るだけのような…。五日市の埋め立て地の二の舞になりそうで勿体無いですね!
アストラムがあれば、サッカースタジアムとか、カジノ特区とか、国際展示場+高層ホテルとか、色々発展の選択肢が増えるのに。
広島のためにも早く宇品方面を伸ばすべきです!
「箱島駅」と言うのもえかったんじゃなかったの
白島は、むかし箱島だったんだよ
それにしても何故アストラムはJRとの交差する近辺を傾斜のできる地下への入口にしたのでしょうかね。そもそも何故JRとの交差直近に駅を作らなかったのでしょうかね。もし作っていればJRの駅さえ作れば乗り換えできますから。一体どういった意図で設計されたのでしょうか。理解不能です。私の記憶では山陽線と乗り換え駅を作らない理由としてアストラム側の責任者が利用者が多すぎて混乱するとの報道されていました。またJR側は連絡の新駅には了解していた記憶しています。今から考えると広電絡みの大人の事情ですかね。本当に広島は田舎ですわ。
TOMさん、私も全く同感です。宇品までのアクセスが今のままの貧弱な広電だけでは宇品出島地区の将来的な発展のネックになります。メッセコンベンション、サッカースタジアム、テーマパーク等々今後誘致するのならアストラムの延伸は必須だと思います。広島県のポートルネサンス21計画の絵にもアストラムが描かれていましたね。
目先のことだけではなく、将来の広島を見据えたインフラ整備をお願いしたいものですね。
更新お疲れ様です。
正式発表もされ、いよいよ全体像が実感できるようになったのはとても嬉しいです。アストラムの駅間の短さは気になる人もいるかもしれませんが、全国を見渡せば駅間が300~400mという区間は割とあるようですし、自分はそこまでデメリットには感じません。
本記事に直接は関係ないのですが、アストラムを含めた都市圏交通に関しての詳しい考察がされている、ヒロさんのブログを拝見しました。
考察シリーズ43 広島の都市交通論議の歴史 9
http://blog.livedoor.jp/zono421128-421128/archives/14595255.html
考察シリーズ41 アストラムラインの将来 2
http://blog.livedoor.jp/zono421128-421128/archives/14352474.html
将来に残るのは発展の礎か、はたまた莫大な負債か。バブルの余韻が漂う時代の産物とも言えるアストラムが、今後の超高齢社会でどう活用されていくべきか。現実を見据えた議論がこれからも必要ですね。
申し訳ありません、上記の自分のコメント削除を希望します。
リンク先の規則に違反しておりました。
38 きゆうさんへ
事後承諾ですが、構いませんよ。有難うございます。
ブログ主様へ 記事内容と違うコメントで失礼しました。
ヒロさん、ありがとうございます。
38のコメントは撤回させていただきます。鯉党さん、大変失礼いたしました。
新白島駅に決まった?まあ何とセンスの無い駅名だこと。
「新・・・」という駅は新幹線の停車駅に付けるイメージが強い。
しかも新幹線停車駅(広島駅)のすぐ西隣の駅名。
アストラム、JRどちらも「広島中央駅」という名称で一致してほしかった。中区で初のJR駅という意味を込めて。いずれにせよ両方の駅名を一致させておくという点では同意する。
でもセンスがない。JR白島のまま、アストラムの白島駅を白島北駅に変えたほうが、まだセンスがある。
あと広島市がやっておくべき駅名変更は「本通り駅」を「グラウンド・ゼロ」へ変更してほしい。このほうがわかりやすいし、外国人に通りがいい。
アストラムラインの駅名はできるだけ、英語を使ったほうがいい。
マツダスタジアムのセンター後方(コストコ広島のすぐ北側)にJR新駅が欲しい。
42番、以後スルーさせてもらうわ。
頭にオガクズ詰まってるとしか思えん。
言いたいことはありますが、私的に色々あってしばらく空きました。その間にここもすっかり書き込みが落ちついたようで。
>blkさん
もちろん折衝なんてしてません。私は、現白島駅が強引に駅名を変えさせられなくてほっとしているだけです。
http://ab-hiroshima.com/f1122
ここの15にて、「西風新都」信徒から駅名案の話に強引に持って行きましたが、私は「両方とも新白島」を自分の意見として推していたわけではなく、あくまで現白島駅の改名を伴う案に反対していただけですよ。34にて、「JRが白島と勝手に付けてもいい」とまで書いたくらいです。JRの利用者であろうblkさんが「白島」と付けたくなるくらいだから、一番下の、別駅名案もありえるかなとは考えていました。結果的には、支持者が一番多かった「両方とも新白島」に落ち着いて、丸く収まった形にはなりましたが。
しかし、カルバートを一部はつって鋼製扉が付くだけとは、予想以上に閉鎖的な駅になりそうですね。カルバートを供用しながらの作業だから、最小限しかはつれないのは仕方がないのでしょうか。その鋼製扉が閉まっていたら、天井も変な形だし、ホームはまるでシェルターのような異様な雰囲気になりそうな予感。。。
>31
>早くて可部線延伸と同時かと。
(中略)
>初年度開始時点は山陽本線への投入だけで終わりそうな気がします。
八木の災害の影響を心配していましたが、可部線延伸ってやっぱり来春開業じゃなくて、さらに伸びるのは確定ですか?