「新白島駅」は広島市中区に3月14日開業した、JR線・アストラムライン双方の新駅です。
連絡通路など駅の周辺設備の工事が今年夏頃まで続けられます。
前回の状況です。
新白島駅建設工事 2015.05(Vol.24) 通路上屋工事本格化
JR南口駅舎から進みます。
上下線別々の改札口の案内ばかりか、ICOCAの広告などが壁にペタペタ貼られています…。
南口駅前の路地の様子です。
車道のアスファルトがずっと向こうまで張り替えられとても綺麗になりました。
ここから連絡通路の様子です。
連絡橋から見た中央分離帯には、広範囲で通路の上屋の骨組みが姿を表していました。
細めの屋根が蛇行しているのは広島市のHPにあるイメージ図通りです。
【広島市】:白島新駅設置の取組状況
連絡橋中央部の階段付近です。
階段・エレベーターの乗り場付近にはまだ屋根はありませんが、支柱は既に設置されています。
緑のフェンスで覆われている部分にも支柱が立てられそうですね。
イメージ図通りに屋根が緑化されればこれはこれでまた話題になりそうです。
建設時から階段の壁に細い隙間があったのが気になっていましたが、上屋の支柱を埋め込むためだったのですね。
地上レベルに降りました。
まるで森の中のように仮設の鉄パイプが立ち並び、アーティスティックな空間になっています(笑)
完成時の支柱は概ね外側だけになりそうです。
平坦部から階段に移行する部分は3枚目の画像のようにヌルっとRを描いています。
シェルの大屋根の部分へ。
雰囲気変わりましたね。
シェル側の上屋の幅は2m程しかありません。撮影は1週間前になりますが、昨日確認したところ券売機の手前(自販機のところまで)屋根が伸びていました。
床に緑のカバーがかけられているところに支柱が立っています。
今回は以上です。
計画が縮小されて連絡通路部分の屋根はアストラムの方に比べコンセプトが大きく変わってしまいましたが、これなら許せるかなという印象です。
屋根の上は緑化されることが分かっていますが、屋根の下、通路の仕上がりがどのようになるか楽しみですね。
ゆめタウン廿日市がオープンしたらしいが、まだ行ったことがないので、レポートあると嬉しいな。
新白島駅の入札不調は一時はどうなるかと思いましたが、無事工事進んでいるようでなによりです。計画が縮小されたというのは残念、というよりよくあることなので仕方がありませんね…
新白島駅に広告が貼られたりしたというのは少しだけ残念なことですね。しかしこれもまた至極当然と言っても過言でないことなので仕方のないことです。できるだけ広告や上下で乗り場が違うことを知らせる看板を小規模化させることで景観の維持をできれば保って頂きたいですね。
本日もレポートお疲れ様でした!
広告や案内が無節操に貼られてるのが非常に目障りですね。
何とかならないものでしょうか。
ゆめタウンといえば、西区扇の海島博跡地、ホントに出店するみたいですね。どう差別化するのかな。
なんでこんな駅を造ったのか税金の無駄。私利用しませんのでアストラム伸延同様に反対。
>>5
www
将来的に上下線を連絡する通路を設ける構想ってないんですかね?
構造的に無理なんでしょうか?
とうぶんはこの形でやっていくんでしょうけど、未来永劫このままというのはやめてほしいですね。
>7
JR新白島を利用しています。
上下線の連絡通路はちゃんとつくってあります。
まさか1番乗り場と2番乗り場を踏切でつなげろと言っているわけではありませんよね。
1番線で下車し、2番線で乗車して帰宅。
一向に不便ではありませんが・・。
上下線の連絡するメリットを教えてください。
>>8
君ねえ、普通の駅がどの改札から入っても好きなホームに行けるようになってるのはなんでだと思う?
アホらしいからこれ以上は言わないよ?
アトムのメロディーがどんどん新白島化していきよる。大阪環状線みたいに駅ごとに違うメロディーにしたら面白いのに。
上りホーム←→アストラム間の連絡通路は、拡幅さえせずに国道の歩道と兼用している状態なので、現状ではどうしても未完成の印象を受けますね。将来、線路の直下を掘るのは新幹線の基礎部がアンタッチャブルなので不可能とのことですが、逆に架線の上を越えるのはスペース的に絶対無理なんでしょうかね〜?
>>9
駅の常識を振り回そうが、JR新白島でホーム間の連絡通路は事実上無理です。諦めて下さい。
実際に現場を見れば直ぐに解ります。これは厳しいって。
そもそも出来るのならば、言われるまでもなく最初からやってます。
駅の設計者も馬鹿の集まりでは有りませんし、好き好んで上下線分離駅にした訳では有りません。
跨線橋を付ければそれで済むだなんてのは早計です。
階段さえ有ればそれで済んだのは昔の話。
エレベーターの設置空間も加わる事を考えると周辺に場所の余裕が有りません。
健常者だけを前提にする訳には絶対に行かないのです。
新幹線の橋脚も有ります。
架線の回避も必須ですから跨線橋はそれなりの規模が必要です。
あと新幹線の橋脚基礎に影響が出るので、近くで国道歩道のようなトンネルも掘れません。
コスト度外視で何が何でも絶対に付けるという前提ならば、川で線路を迂回させる手は無くもありません。
それでも、新幹線の橋脚が近い事や川の氾濫を計算に入れないといけない事から、困難に変わりは無いでしょうが。
階段も角度を抑えようとすると、直線距離も必要ですし。家の階段程度では渋滞するので幅もある程度必要です。
仮にそれで迂回路が設置できたとしても、いたずらに遠くなって改札外で迂回するのと大して変わらない距離になる気もしますが……
いやむしろ、入場券分払う覚悟でホーム間違えたと改札通してもらった方が近いでしょうね。
>blkさん
僕は何が何でも連絡通路を作れって言ってるわけじゃないですよ。
現代の技術で無理ならそれはそれで諦めがつきます。
でも、できることなら上下線を連絡したほうが便利だなんて、誰の目にも明らかなことでしょ?
どうも>>8はそれがわかってないようなので、諭してあげたんです。
>13
どのように便利になるか言わなきゃーわかりません。
まさかキセルでも・・?。
1番乗り場と2番乗り場がつながって、行き来ができたら何が便利になりますか。
広島駅や横川駅のように乗り換えをする駅の乗場は連絡していないといけません。
新白島のような乗り換えができない駅のプラットホームを連絡しても何のメリットもないのです。
それでも連絡橋をつくれという人は「撮り鉄」が各乗場を行ったり来たりするか、それとも互いに上下方向に別れる列車を待つ下校時の女子高生がどちらかのホームでおしゃべりをするときくらいですかね。
>>16
メリットは強いて言えば、
近い方からの入口から入って向かい側ホームに行けるのと、通る改札を間違えずに済む位かな。
でも新白島の場合、天神川と違って南北駅舎が近いから迂回しても大回りという感じは然程しない。
別路線に乗り換える駅ではないというのも、上下線分離駅でも良しとなった理由の一つでしょう。
可部線や呉線は、両隣の駅でも乗り換えられるし。
特に呉線は広島駅始発便もあるから新白島で乗り換える事は考えないでしょう。
>>13
繋がっていると便利と言っても、新白島の場合は無ければ無いで済む程度ですね。
事実上無理なのは、現代の技術というよりは単純に空間の都合です。
コスト度外視か、非常識な方法に頼るしか事実上方法が有りません。
あと、別方面に乗り換え可能ではあっても乗換駅でない2面2線では、ホーム間を行き来する意義が乗車上では有りません。
通常では来た方に180度引き返すような乗り換えはしませんから。
跨線橋などのホーム間連絡通路を設置する場合は、改札に近い所というのが常識的な設計ですから、
改札付近で跨線橋が設置する余裕が無い時点で、新白島では設置の利点が小さくなってしまいます。
新白島の1番2番間よりも、横川駅の1番6番間の方がよっぽど遠いんじゃないかな。
新白島駅はまだ乗り換えやすい方だと思う。
東京や大阪ので同じように地下鉄・JRの乗り換えがわかりにくい遠い駅はいくらでもあるので、比べれば優しいほうだ。
そして、やはり旧市内部分のアストラムラインを延伸すべき。広電との兼ね合いがあり、なかなか難しいであろうが、今すべきことは西風新都ではない。
バスの飽和状態が続き、バス路線が多すぎて広島人ですら、全てを把握できない状態。
早急に改善すべきだと思う。
私たちの税金を無駄遣いするのは勘弁していただきたい。切実に。
>>19
バスの飽和状態の原因は、郊外から中心部に集結するから。
広島バスが主にやってる中心部内路線だけならバスの量は知れてる。
それを理由にするなら、むしろ郊外線の軌道系交通の充実が必要ってことになる。
今日、見たら屋根の骨組みが中央階段部から東西自由通路に達していました。
じわじわ広がっているようです。
とにかく古い記事のオンパレード、何とかならないですか。UP-DATEな記事だけで良いと思います。
>鯉党フアンさん
トップページやカテゴリ毎のページは常に新しい記事が上に来るように設定しています。
もしブックマーク等をしていただいているのであれば、トップページに再設定をしてみてください。