2014年度の開業を目指す白島新駅の設計者を募集していた広島市が第1次の選考結果を公開しました。
選考を通過した5つの事業者のそれぞれのイメージ図などが、
事業者名を伏せて公開されています。
広島市/白島新駅の設計者を募集します
やっと建設のめどが立つまでにこぎつけた白島新駅ですが、
公募された駅のどれも、デザインの良さに少し驚きました。
というか”出来るだけでも”という感覚があり、あまり期待してなかったですからね(笑)
受付番号7番は個人的には少し物足りないような気もしますが、
駅前広場から広場の駅前という発想の転換は思いつかなかったですね。
17番は階段を極力減らしてスロープで接続していますね。
円筒シェルという筒型の屋根は綺麗ですね!これは気に入りました。
スロープはアストラム駅建設の残土を利用し予定工費内で建設可能とのこと。
面白いのは44番。JR駅からアストラム改札まで階段をなくして同レベルに。
デッキの流れるような曲線は美しいですね。
本当に乗り換えたくなりそうです(笑)。これも結構好きですね。
50番は緑をかなり意識したものになっていますね。
こちらも洗練されていて中々いいです。
どれも予想図のとおり完成すれば白島を象徴する新たなスポットになるでしょうね。
その日が来るのが本当に楽しみです。
少し思うことはあの狭く窮屈なところに広場を作ってどれほど賑わいが作れるか、というところです。
駅単体ではなかなか難しいものがあるのではないかと。
将来基町アパートの老朽化による再開発が浮上すれば全く別ですが。。。
ここの場合現時点では賑わいというより憩いですかね。
失礼いたしました。
皆さんはどれに心ひかれたでしょうか。
Sponsored Link
Sponsored Link
44番が一番マシ・・・かな。
「マシ」というのは、個人的には緑はもう入りませんてことで。
乗り換えたくなるコンコースだけ、魅力を感じました。他の受付番号は論外(あくまで個人的に)
東京や大阪みたいに広い市街地を持つ都市の真ん中に緑を、というのなら分かるけど、広島みたいに自転車や歩きで行ける距離で山と海に囲まれた街にこれ以上緑が入りますか?と・・・
平和公園・平和大通り・中央公園・広島城・縮景園それに球場跡地の公園に白島駅の緑、
基町アパートだっていつか取り壊した跡には公園になる予定だし、そんな緑ばっか要らないっつの!! と、怒鳴りたくなります。
コメントありがとうございます。
確かにそうですね・・・
旧球場跡地の森には私もあきれました。中央公園だけでも広大な緑の広場になっているというのに。。。
おっしゃる通り白島新駅は緑は少なくても近代的なものがいいです!
基町アパートのその後って、あれも公園になってしまうんですか!?
中心部で空き地を持て余しているうちに郊外型のSCにどんどん客を奪われているようで残念ですね・・・
1番コメントです。
基町アパートのある一帯はもともと公園用地です。本来なら公園として整備するはずだったんですが、終戦時に疎開から戻った人や原爆で家を失った人たちが勝手に住み着いたという歴史あります。
公園用地、ということだから用地の指定を解除しないと旧市民球場と同じような展開が待っているのでは・・・と思います。
あのアパートて場所の割りに家賃がすごく安いですね。住民については悪い噂が多いです。
目の前に駅も出来ることだしアパートを手放す気なんてサラサラないと思いますよ。
補修・補強工事も頻繁にしてますし・・・しまいには部分立替などしながら永久に世代を超えて
住み続けるんじゃないかと予想してます。
3番コメントです。
すみません、一部訂正・・・
現在基町アパートがある場所に勝手に住み着いたのではなく、正しい経緯は
終戦後、勝手に住み着いた人々のスラムが形成されたのは本川沿いの土手でした。
基町アパートや低層アパートはそこに住む人達を吸収する為に建てられたものです。
住民について悪い噂、というのも私個人が周辺から聞くレベルの話で不適切だったかもしれませんので、
発言を取り消します。
すみませんでした。
まあ、駅ができるだけでもいいじゃないですか~
緑いっぱいの駅も、どんなのか見てみたいですね~ある意味、先進性があっていいかもです。
まあ建設に至った経緯にはややこしい問題があるんですね。。
住んでる人の高齢化もありますし、再開発or建て替えもそろそろかと思いましたが、
う~ん・・・・
しかしデベロッパーさんのおっしゃるように長年課題だったこの駅ができるだけでも嬉しいですね。
どのような駅になるのかこれ彼も注目していきたいです。