コメントにてtukonatuさんに教えていただきました。
マツダスタジアムの周辺施設を手掛ける三井不動産が
会員制の倉庫型スーパー「コストコ」を誘致する計画を検討していることが分かりました。
景気の悪化で出店予定だったテナントが一部撤退し、事業が2年ほど遅れていましたが、
東側の土地を先行して整備・誘致を検討しているようです。
新球場の周辺整備案を検討
いやー驚きましたね。
コストコは公式ページによるとかなり積極的に出店を考えているようです。
コストコ 出店計画
広島も濃い緑色になってますね。出店意欲はあるようです。
会費は少々高めですが(退会時には返してもらえるらしい)、安くて人気があるようですね。
集客力もあるのでマツダスタジアムや駅周辺の再開発にもいい影響を与えてくれそうです。
ただ少し心配なことが。
上の出店計画には750台以上の駐車場、車のアクセスが良い物件とあります。
マツダスタジアムの周辺は大州通りを始めただでさえ交通量が多く渋滞しています。
今マツダスタジアムでは、400台の駐車場を用意しています。
仮にコストコがオープンしたとして、試合開催日と重なると大変なことになりそうですね。。
出店自体にはもちろん大歓迎ですが、
車で行くこと前提なコストコがよりにもよってそこに…?という感じです。
こういった倉庫型のお店は南区の宇品・出島地区や、商工センターが似合うと思いますね。
定期便がなくなりこの先不透明な西飛行場の土地にあってもいいかもしれません。
まあしかし、いつまでも更地にしておくわけにもいきませんね。
周辺の集客力のさらなるアップになりますし、出店に期待したいです。
Sponsored Link
Sponsored Link
何故にズムスタ周辺?宇品のプリンスホテルは瀬戸の海を楽しめる素晴らしホテルなのに、周辺とアクセスがいまいちでイマイチ。ホテル巡回バスも広島にはない。私もコストコは作るなら現実的に考えて宇品と思っていた。活性化スポットを増やしてその点が、線に成長していくことがわたしの理想です。この街の潜在性は高いですよ。ヨーロッパのお友達は広島は水と緑の美しい街だと言っています。広島は首都圏や関西圏ではない。少しでも多くの方々が、オリジナルな街づくりに目覚めてくれて、行政を動かせたらと思います。貧者の一灯 が 大火になって「ベルリンの壁崩壊」になったように。ところで、小田億の跡地はどうなっているのか?大塚家具は街中にしか興味ないし。鯉党さんのおかげで県議会や市議会の議事録のようなものまで読むようになりました。もしかして、今広島市民の中では街づくりの「シンクロニシティ」が始まっているのか?広島に帰る人間として私もそのエネルギーの一員になりたいです。
インフラはかなり悪いですが、高層立体駐車場を作りましょう。いっそ。
>アムスさん
まああそこならスペースと人の多さだけならありますからねぇ。。
宇品なら近年かなり都市化してきたしアクセスでも問題ないのに、と思いますね。
周辺施設はアミューズメントやエンターテインメントに特化した施設がよかったですね個人的に。
Zeppのような大きめのライブハウスとかよかったんじゃないでしょうか。
プリンスホテルへのアクセスは本当に悪いですね。
バスもありますが、ほとんどの人はタクシー使ってるんじゃないでしょうか。
客観的に見ても広島は綺麗な町なんですね。
なのにあまり進まない再開発はもったいないですね。。
本当に「オリジナルな町づくり」をやってほしいですね。公共交通の利用を促すチケットなどソフト面も大事だと思います。
小田億跡地はスミマセン、分かりません。
話が全く出てこないですから、ほとんど白紙なのではないでしょうか。。
僕はほとんど議事録とか読まないんですけどね・・(笑)
市民一人ひとりが広島に興味を持って都市開発につなげていってほしいですね。
>デベロッパーさん
確かに・・・w
大州通りも6車線くらいに拡幅してほしいです。
お~~~Zepp 3月にお台場でのバービーボーイズのコンサート行きましたよ。仙台にもあるんですよね。広島にはこれまた無いのですよね。2011年には倉敷に楽しい三井アウトレットモールもできるし。広島よ、しっかり企業誘致に力いれないと!まぁ倉敷はクラボウとかクラボウとか。。。倉敷中央病院とか。。。全て大原一族ですが、知的な感じがする街だし、非常にコンパクトでありながらGDP高そうな都市に思えますし。まさに岡山と広島の真ん中のような気がします。行政が駄目なら、企業を頼るしかないですね。都会は開発は行政ではなく大手の不動産会社や企業がやっていますからね。広島で行政頼みは無理と思う。行政よりも大手企業が開発してくれる方が真面目に採算を考えるし、なにより、洗練されていて、やることが敏速で早いですよ。
今回の一件だけでもないですが広電ビル・朝日会館・デオデオ第二本店・この三井不動産の計画などをみていると行政より民間の企業主体の事業の方がすすんでいるような気もします。
今後は行政ももっと市民の意見に傾けていくべきだと思います。
HIROTOさん
毎回本当にご苦労様です。
コストコはもう何年も前から広島を出店予定地域にしていましたから、やっと出店してくれるのか!って感じがしますね。
西飛行場廃止後の跡地にコストコをというのは私もHIROTOさんとまったく同じ考えをしてました(笑)もしくはマリーナホップをいっそのことコストコにすればいいのにと思ったりしていましたが^^;
マツダスタジアムで試合のある日はコストコの駐車場に止めて観戦する人もでてきそうですから、このへんもよく検討しなければならないでしょうね。それでも、なんだかんだで集客施設色々と計画してくれているみたいで一安心です。
坂のファインズギガモール(小田億)跡地はIKEAが来るという噂を聞いたことがありますがどうなんでしょうかね?IKEA JAPANの方が視察に来たらしいと書いておられる方もいました。私はIKEAに行ったことがないので広島に出来るのであれば行ってみたいのですが。
以前コストコの計画について質問したものです!びっくりしました。うれしい反面、なぜ?????の嵐です。HIROTOさんも書かれてる通り、コストコは業務用の物が大量に安く買えるというのがメリットで、来客者は車がメインです。それを考えるすでに普通に集客力のあるスタジアムの横で作る必要はないと思います。あんな街中に作れば、休日の渋滞はすごいことになりますよ。
絶対、郊外の西飛行場近くか商工センター、五日市埋立地に作るべきでしょう。そうすれば1+1以上にマリーナHOPやアルパークなどにもいい影響があるはず。なぜ???出店は楽しみでしたが、本当に広島の開発には歯ぎしりします。ZEPPはいいですね!劇団四季の劇場なども誘致していいかもですね。
そういう手ぶらで帰れる電車で来れる施設をつくるべきです。
新球場の横にコストコとはびっくりしました。
一号店の幕張にオープン日に行ったことがありますが、周りは何もないだだっ広い場所にぽつんとある印象が強く、都市型立地は想像が付かないです。やはり商工センターあたりが最適でしょう。
三井不動産なので、新球場周辺のまちづくりは間違いないと思っていましたが、ずっと計画はペンディングですね。それだけ広島には市場性が薄いということなのか。
仙台などを見ると、プレミアムアウトレットに三井アウトレットが揃うというすばらしさ。また大塚家具やジップ仙台、それに劇団四季の劇場も出来るとか。すべて仙台駅前です。やはり仙台駅が街の中心にある利点でしょうか。
支店経済は広島共々後退しているはずなのですが、人を惹きつける仕掛けづくりに関しては、すでに広島は足元にも及ばなくなりました。やはり東北各地からの集客力は並外れているのでしょう。
広島には山口や岡山の若者は来ませんものね。
小田億の話題が出ていますが、私もオープン当初、坂町までわざわざ車で行って、見学しましたがウォーターフロントのすばらしいロケーションでした。ぜひ後任の施設に入って欲しいと思います。
ちなみに、ここ高松にあの「アップルストア」が出来るとか出来ないとか、そんな話が聞こえてきましたョ。
広島の苦しい立地もあると思いますよ。仙台や福岡と比べて 山口は福岡へ 岡山は関西へ
広島にそれ以上の魅力がないと集客は難しいと思いますよ。
身の丈あった街でいいと思います。
>アムスさん
おぉーそうなんですね。
広島は周りの大きい都市が(仙台と比べて)近いというのが不利ですね。しかしそんなことばかり言っていてはいられないです。本当に企業に頼ってでも求心力のあるものを迅速に誘致してほしいですね。
>tukonatuさん
全くその通りですね。まあ球場周辺の三井は遅れすぎではないかと思いますが、
広電や広大跡地のガーデンガーデンを見ていると本当につくずくそう思います。
ゴリ押しの五輪や旧球場のようなやり方を改め市民をもっと取り込んだ行政をしてほしいですね。
>ハッピーターンさん
いえいえ^^;ありがとうございます。
そうですね。しかし今日の中国新聞を見ていると100%くる、というわけでもなさそうなので期待して待ちたいです。
気が合いますね^^いや、むしろマリーナホップと隣接させて一体的な商業タウンにすれば広島高速との相乗効果も期待できそう?
当初よりかなり遅れましたがコストコを連れてこれたらチャラですね。
IKEAの件、初めて聞きました!
僕も行ったこと無いので来たら言ってみたいです。
安ければ常連になるかも・・・
>TOTOROさん
コメントありがとうございます。
ですね。。今でさえ車での来場は多く駐車場はほぼ満車。休日ともなれば考えるだけで恐ろしいですね。
14年度には広島高速、広島南道路も開通し湾岸の商圏が一気に広がることも考えれば五日市埋め立て場などがいいですよね。
劇団四季の劇場は球場跡地に検討されていますが、どうなんでしょうね。。
>むーばすさん
ありがとうございます。
やはりそうですよね。
僕もです。三井不動産だからということで安心し、期待していたのですが、計画は遅れ音沙汰なし。。
計画変更してでも早期に着工してほしいとずっと思ってきましたがここにきてようやく動き出しそうです。
広島は確かに東北に比べ地理的な求心力は弱いかもしれませんが、おっしゃる「人を惹きつける仕掛けづくり」を強気で頑張ってほしいです。
坂の小田億には行ったことは無かったですが、ロケーションにふさわしい施設がほしいですね。
高松にアップルストアですか!もし出来たら中四国初ですね。
出来たら行ってみたいですw
>デベロッパーさん
やはり地理的には不利ですね。。岡山は交通の要所でもありますしね。。
いやーでも頑張ってほしい。やっぱり広島が好きですから(笑)
他にはないもの、マネできないものを誘致して街の魅力を増していってほしいです。
高松にアップルストアができるんですか \(^^)\
是非、実現して欲しいですね。もしできたら、毎月高松まで出かけるかもしれません(^^)
きっと、高松は中央通りや商店街がとてもきれいなので、アップルは出店を考えているのかもしれませんね。高松の商店街組合に昔知り合いがいたのですが、アーケードの改装のときに全国各地の商店街やアーケードの鉄工メーカーを熱心に見学されておられました。その熱心さが印象に残っています。
広島も高松も松山もそれぞれ個性的で魅力ある都市なので、それぞれ発展して相乗効果が生まれると良いですね。東北地方のように仙台一点集中するよりも、その方がきっと良いと思います。
最近のはやり言葉でうと、「コンパクトcity」とか「スマートcity」。高松の街づくりは有名ですよね。街づくりの専門のある女性が東京-高松を10年以上(もっとかなぁ)往復しながら、街づくりに関わっている。そしてその輪が「陽の気」として成長している。広島には、地域の形状や文化・歴史をいかした「スローcity」を目指して欲しい。此処に参加している方々が行政の人であったらと勝手に願っている私です。地方から人口は減って行きます。魅力ある人には、人が寄ってくるように、大都会ではなくても、魅力ある街に企業や人はやってくる。広島の地理的条件を嘆いても今更言っても仕方ないですからね。
コストコができると、他にもいろいろ加えて、「アメリカンシティ&ボールパーク」なんて考えてもみました。そうなると、いろいろなスタイルの街並みがひとつの年に集まるおもしろい街になるかなと。
ただ、確かに、コストコスタイルのお店は広島の場合、湾岸地帯にあるとイイイメージになるのではないでしょうか。
三井さまも、この状況でいろいろ考えていると思いたいので、私としては応援するのみです。
ひろしま通の試験を受けたとき(4期なのですが)、あらためて広島って何でもコンパクトにある街だなと思いました。
今は「平和!」だけ突出している広島ですが、総合的バランス(交通や街づくり、自然をふくめて)を上げて魅力ある街になれば、
私にとっても、もっと「広島はええ街じゃけぇ、きてみんさい」になりますね。
>観光客さん
中四国は東北に比べ大きな都市が点在してますからね~。
それぞれの魅力を発信していってほしいです。
>アムスさん
スローシティですか。いいですね。
どちらかというと歴史的な面で広島が語られることも多いですしね。
現状、再開発もうまく行ってないものが多いです。こういうところから魅力ある街づくりを真剣に考えてほしいですね。
>九ちゃんさん
思い切ってそっちに方向転換するのもありですね。
ボールパークという名にぴったりですし。
広島通受けられたんですね!ちなみに僕は3期に受けてなんとか合格しました。
確かにそうですね。平野が小さいのもあるんでしょうか。
ただの観光都市ではなく、面白みのある、住みやすい街になってほしいですね。
HIROTOさん
何度も投稿してすみません。紳士に真摯にご返答下さり感謝の気持ちです。今までは年に数回の広島市への電話での問い合わせだったのですがこの度「 都市活性推進担当 担当事務」に
私の思いをメールいたしました。広島市のHPから入れます。以前 広島市に問い合わせをした時に「市民はあまり意見を広島市に伝えていない」ように感じました。市民はやっぱりおとなしいみたいですね。
市民はもっと担当課に、市民を意見を言わないと行けないと思いました。
>アムスさん
いえいえ、こちらこそコメントしていただけることに感謝です。
私も極たまに広島市にメールで意見を述べることはあります。
が、やはりそういう人って少ないんでしょうかね。
私の周りの友人は誰一人、広島のインフラや都市開発で話が合う人がいないんですよね。。
だからブログを始めたのですが…
思い、意見が少しでも伝わるようにまたメールして見ようかと思います。