広島市は94年に開業した広島高速交通(アストラムライン)の車両や設備、機器の更新費用に200億かかることを報告しました。
そして西風新都線など94年に策定した新たな3路線について、
本年度中に事業費や需要予測などを見直し事業化が可能か検証するとのこと。
中国新聞:アストラム更新費用200億円
まだまだ新しそうに見えて、開業から17年も経過経過しているんですね。
橋脚の本格的な補修を昨年から始めてたと思いますが、今回は車両や設備が中心の更新のようです。
分かりませんが、チョッパ制御の6000系が1000系のようにVVVF制御になったりするのでしょうか。
新路線も完全凍結したのかと思ってましたが、まだ建設する気はあるんですね。
JR西広島駅はアストラムの延伸接続を待って未だ改修工事に手をつけてないんですよね。
広島駅から2つ先の駅舎がボロボロの木造ってのは本当にみっともないので、
アストラムの延伸を待たずに先行して改修してほしいものです。広電との接続をしやすくしてほしいですね。
延伸を待ってたら何十年かかるかわかりません。。
話の順番がゴチャゴチャになってしまいましたが、西風新都線はいらない、というか無謀だと思います。
西風新都から西広島へ直接アクセスできること自体はメリットはあるかもしれませんが、
(とはいっても高速4号線の開通でこれも微妙ですが。)
広域公園前―西広島までの人口が少なすぎるんですよね。
それよりむしろ南北線や広島駅へとつながる東西線を本気で考えた方がいいと思います。
特に南北線。
広大跡地までではなく西宇品地区まで延伸するのが3路線でいちばん費用対効果が高いような気がします。
が、納得いかないのが新聞記事の下の方にある、
>市中心部を地下鉄で通す残る2路線の事業化は己斐への延伸が前提となる。
別に需要予測に沿って柔軟に進めていったらいいと思うのですが。
いずれにしろ実現度は低そうですがこれからも見守っていきたいですね。
(アストラムもいいですが、広電の広島駅への高架乗り入れをなんとしても実現させてほしいです・・・)
Sponsored Link
Sponsored Link
確かに西風新都線が一番いらないですね。
他の必要(かも)な地下路線がこの路線より
後回しというのは、納得いかないとこです。
南北線は西広島とは無関係ですし、東西線に関しても西広島-紙八丁堀-広島駅だけで十分。西風新都に伸ばす必要なんてないのに・・・
個人的には
白島-広域公園前-西広島(西風新都線)
西広島-広島(相生通り経由 相生線)or(平和大通り経由 平和大通り線)
白島-宇品(鯉城線)がしっくりきていいんだけど・・・独り言です。
企業が広島市へ進出するのを躊躇する理由の一つに市内の交通が貧弱で異動に不便なところがある、と聞いたことが有ります。いろんな路線の建設は、もはや今の時代不可能なので、最低限、紙屋町~広島駅間だけでも早期に完成させるべきだと思います。90年代に地下鉄を赤字覚悟で建設した仙台に、広島が抜かれたのはそれが一因と思っています。
ほんと、西広島駅周辺はひどいですよ。
時代が止まったまま、駅前なんて閉店したお店ばっかり。
西風新都線は確か己斐上の道路拡張か新設も含まれてたはずです。
地元の人間としては大歓迎なんですけどね。
とりあえず白神社まで延伸し、環状運転ぐらいはして欲しいものです。
最初から本通り止まりではなく、市役所前までは路線を造っておくべきだったと思います。市街地の移動時間は地下鉄があるなしでは、圧倒的に違います。本通り駅以南の延伸はまったなし。袋町から平和大通り、八丁堀、広島駅、マツダスタジアムまでいってもいいかもしれませんね。
写真もっといっぱいのっけろ。
字だけとかくっそつまらん!!
おもんないわー。
こべるんとかre-urbanizationとか
とは比べ物にならへんは。
写真なしとかありえへんわ。よくアクセスとれとるな。
HIROTOさん、5.の「広島魂」って名乗ってる方は、私じゃありませんのでご安心ください(^^’)。「5.」さん、あんまり人の名前使わないでね。。。
>1さん
白神社交差点での工事の関係かな、とか考えてみたんですけど、どうなんでしょうね。
とにかく広島駅から都心までのアクセス時間の改善を考えないといけないですよね。
もちろん広電の高速化もないわけじゃありませんが、
おっしゃる鯉城線なども含めて都心から東西へのアクセスをもっと改善してほしいです。
>山田さん
やはり貧弱な交通は大きな足かせになっているんですね。。
そうですね。駅から都心まで15分もかかってるようではこれからどんどん後れを取ってしまいます…。
もちろん広電は広電で優先信号や電停の集約などで"LRT化"を図りつつ、
アストラムでのアクセスも本気で検討していってほしいです。
>住民さん
自分もよく乗り換えで使うので分かります。。
国道2号線の脇の店舗もかなり年季が入ってますよね・・・^^;
道路整備も一緒だったんですね。先にこれだけでもやってくれたらなと思いますね。
もっと安価に建設できる方法は無いものでしょうか。。
>むーばすさん
本通で終点ってかなり中途半端ですよね。
せめて接続予定の白神社前まででも良かったですし、市役所前まで通じていたらかなり便利になっていたと思います。
まあ予算の関係でしょうが。。
広島駅で止まらずスタジアムまでというのもいいですね。
スタジアムのみならず今後商業施設ができていくわけですし。
>5の広島魂さん
建設レポでは結構写真載せてるつもりですけどね。
挙げていただいたサイト様も参考にしながら今後もやって行きたいと思いますのでよろしくお願いします。
>広島魂さん
一瞬びっくりしましたが、そうだと思いましたよ^^。
悲しいかなお金はないし人口は減っていく方向ですから、新規事業にお金をかけるのは厳しいですね・・・当面としては、白島新駅と駅前大橋線などで少しでも便利になればいいのですが
無理なんでしょうか?地下鉄のない政令指定都市ってつまらないし、貧弱ですよね。アストラムラインには、アルソックホールで四季公演や久石譲さんのコンサートで利用するだけですよ。熊野人には関係ない乗り物だから、どうなろうと構わないけどね。マツダスタジアムに延伸してくれたら乗客数は増えると思います。
県庁前駅のホームの階段を下りて広島駅行きアストラム2号線に乗り換える… 仙台も現在地下鉄2号線建設中。広島でも本気でやる気になれば出来るはず。広島駅までわずか2km程度の距離でも経済効果は相当有りそうです。夢みたいな路線延長は諦めて、現実的な線で行くべきです。ヒロデンは反対するでしょうが。
>ビッケムさん
返信が遅れて申し訳ありません。
確かに人口減少時代に入った今、大規模なインフラ事業を行うのは慎重になりかねませんね。
広電のクランク解消のための緑大橋掛け替えも急いでほしいものです。
>おもっちさん
遅くなってしまってすみません。
地下鉄がないことがつまらないに直結するかは疑問ですが、貧弱なのは確かですね。
特に東西の移動が遅いのが。。
マツダスタジアムへはアストラム東西線を少し延伸するだけなので比較的実現性は高そうですが、コストも高そうですね・・・
>山田さん
遅れました。。申し訳ありません。
広電が反対、というより重複路線となるアストラム=広島市が建設に向けて乗り出しにくい立場でしょうね。
しかし広島駅-紙屋町のアクセス改善はあらゆる手段で考えていかなければなりませんね。