昨日の中国新聞から。
広島経済同友会は広島駅北の二葉の里地区に第2バスセンターを設ける提案書を広島市などに提出しました。
以前から建設は要望していましたが、平面のものに変更するなど、より実現性が高いものになっています。
バスの発着場を十数カ所備えるターミナル機能の整備は可能とのこと。
中国新聞:広島駅横にバスセンター要望
広島の玄関口としてぜひとも整備してもらいたいですが、現実は検討はまだまだこれからというところでしょうね。
「平面のバスセンターにしてより現実的に」とありますが
高速5号線へ高架で直接繋げる、というのは確かに現実的ではなかったかもしれません。
空港アクセスの重要な拠点でもありますし、ペデストリアンデッキで広島駅と繋がればかなり利便性の高いものになります。
是非検討をお願いしたいです。
Sponsored Link
Sponsored Link
駅前のバスセンターは高速バスのほかに、日帰りツアーや修学旅行などの団体貸切バスの乗り場としても、機能するものにして欲しいと思います。平面なら今のJR西日本の支社のあたりで、区画整理された敷地の一角を当てればいいわけですから、基盤整備の際にそれを考慮したものにすること。
バスの導線がポイントになるでしょうか。ペデを付けるなら、2階部分が券売所と待合室でそこから乗り場へエスカレーターで降りるというイメージでしょうか。中四国の主要都市を直接結んでいる唯一の交通機関であるバスは広島にとってはいわば生命線ですから、大切にしていかないといけませんね。
希望としては、
今の新幹線口のロータリーを全面的に見直して、バスセンターを
作っていただきたいですね。
今の乗り場のスペースは狭いでしょうから、
タクシーを2階にあげ、1階を高速バス乗り場と観光バス乗り場
自家用車送迎用に…2階部分を作ると雨にも濡れないでしょうし、
そのままペデで二葉の里にもつなげられるような…
お金かかりますね…
ですから、
上手に二葉の里のJR広島支社部分を活用して頂きたいものです。
バスセンターの整備は急務でしょうね。鉄道網の弱い広島では高速バスは広域アクセスの生命線ですから。
よく利用する人は分かると思いますが、帰省シーズンなどは学生を中心にロータリーの中までまで人だらけになっています。
他の方もおっしゃっていますが、JR西日本支社の場所では遠いかなと思います。
ただ広島市のHPにもあるとおり二葉の里へのペデが2本計画されているようなので、今のバスターミナルの場所には難しいですね。なんとかコンパクトにまとめて欲しいです。
しかし二葉の里のレイアウトが全く見えません。決定しいるのは医療センターとイズミ本社の場所位でしょうか…
>むーばすさん
二葉の里地区の空き地に修学旅行の観光バスが溢れていますからね…。おっしゃるように観光の方々の乗り場機能も担って欲しいです。
2階に待合スペースなどを設けるというのはいいアイデアですね。橋上化の考えと一致します。
山陰などともつながりが深いですしね。陸の玄関にふさわしいものになって欲しいです。
>デベロッパーさん
なるほど、岡山駅東口のようなイメージですね。
市としても広場の見直しも視野に入れているようなので有効活用してもらいたいですが立体化となるとやはりお金が。。^^;
仰るとおり今の支社がある部分がベストですかね。
>にゃんこさん
そうですね。
広島のメインはそごうのバスセンターですが、そのような状況は解決しなくてはならないですね。
確かにあの場所なら広島駅を出てからデッキを少し歩かなくてはなりませんね。
かといって今の場所は仰るようにデッキが計画されていて狭いですし。ストレスなく乗り換えできるようにがんばってもらいたいです。
まあ売却されたのはまだイズミが落札した用地だけですし民間の開発はこれからといったところでしょうね。