遅くなりました。申し訳ありません。
広島市は25日、広島駅南口Bブロック再開発組合の権利変換計画を認可しました。
11月16日以降、土地、建物の明け渡し請求が行われ、地区内50の建物の解体が始まります。
『再開発が本格始動』
10月26日付 中国新聞朝刊より
8月に広島市に提出された権利変換計画書が認可されました。
30年近くの年月を経てようやく事業が本格始動しますね。
■追記 2012/10/28
現在の様子を載せてみました。
Sponsored Link
Sponsored Link
本当に長かった~とりあえず着工って事でオメ!
後はCブロックも順調に着工にこぎつける事を祈るのみ。
早く鉄骨が組みあがり始めたら楽しみが増えますね。これで広島駅前に唯一残されていた〝戦後〟の風景ともようやくお別れできそうです。あとはCブロック!
解体が始まればさすがに作るしかないので実感しますね。
西武デパートやJAL系のホテルの案が出ては消え、
3歩進んで3歩下がる状態でしたからね、感慨深いです。
エールエールB館名は使われるのでしょうかね。
31年9ヶ月と広島行政市民県民の汚点です。これからは、即決即断(速決速断)願いたいものだ。
質問です。この開発にあたって、何か地域住民が主体となった住民団体グループなどはあるのでしょか?
くわしく教えてくださいーー><
5さん
土地や建物を所有する所有権者(≒地権者)の団体が
外部の企業等をコーディネーター等として迎えた集団が、
再開発の主体です。
地権者は住民とは限りませんから質問の答えは厳密にいえば
ノーです。ただし借地人借家人も居住権や生存権等の権利も
あり、再開発事業に対しある程度の意見もいえます。当然の権利を
脅かされると言うことであればそれも当たり前です。
再開発がやっと進むのかと思う反面
純喫茶パールやたむらのような老舗の名店が無くなると思うと
それはそれでさびしいような・・・
ま、時代は常に変化しないといけないということですね
なるほど・・ありがとうございます。
ちなみに、その際周辺住民が、この場所にできるものを提案したり、具体案として出すことは可能なのでしょうか。
コメントありがとうございます。
皆様おっしゃるとおり、長すぎた計画期間からようやく開発が始まることに嬉しく思いますね。
地区内のお店ですが、この再開発により閉店してしまうお店もありますが、約半数ほどは再開発完了後にまた営業をはじめるようです。
パールも再開発ビルで営業を続けるそうですよ。