前回の更新から少し間があきました。広島駅北口二葉の里の様子です。
最後のレポは今年3月の下旬でした。
二葉の里土地区画整理事業 Vol.6 【1・2・3街区】 県医療センターは8月着工
二葉の里土地区画整理事業 Vol.6 【4・5街区】 支社ビル前の拡張進む
二葉の里地区 周辺図
(広島駅新幹線口エリアマネジメント推進調整会議PDFより(トリミング済み))
今回は二葉通りに面する2街区の角に建設中のイズミ新本社から。
4階の辺りまで作業用のカバーで覆われましたね。外装の工事などが始まっているのでしょうか。
ここから高速5号線出口の側道となる道を北上します。
その途中を右折すれば現在の鉄道病院ですが、今回ここの道路が新しいものへ置き換わっていました。
これが以前まで使われていた道。
上の画像の緑のフェンスの左側が新たに開通した区画道路2号線です。
綺麗ですね。左に見える空き地が県の医療センターの建設予定地となります。
鉄道病院の方へ進みます。
開通したのは鉄道病院の入り口まででこれより先はこのようにまだ建設中でした。
現地の看板によると工事期間は全体の区画整理と同じ2014年3月末とのこと。
この道路沿いの画像では左手奥(現在の鉄道病院の隣)に2015年度、新しい鉄道病院が建設される予定です。
参考:移転する広島鉄道病院の完成予想図など。
今撮影している地点はこの区画道路2号線と区画道路3号線が交わる三叉路になります。
区画道路3号線はここから二葉の里再開発地区の北端まで伸びる新道です。
車道の開通はこのようにまだでしたが歩道はすでに共用が始まっていました。
工事の具合を見ても車道の開通はそう遠くなさそうです。
ちなみにこの道路は左側が県医療センターなどが建てられる3街区、右側がJRが所有する4街区と、エリアの境界となっています。
ここから180°振り返って広島駅の方を眺めてみます。
向い合う2つの高層ホテルから手前の空き地までが、二葉の里5街区です。
今月初め、広島経済同友会がここを「ひろしまシティ・ゲート」とし大規模コンベンションやオフィスなどを誘致するよう提言をしました。
ここに立って見てみると、人々が集まるエンターテイメント施設やオフィスがあったらいいなと改めて思いますね。
ここから2街区のイズミ新本社のあたりを見てみます。
数年後には高速道路に県の医療センターなど風景はかなり変わっていそうですね。
では移動しまして、2街区の一番北の道路です。
ここは車道の拡幅とともに緑道が設けられる予定です。
現在はフェンスに二葉の里歴史散歩道として自然と歴史の紹介や、シリブカガシの苗がプランターに植えられていました。
この苗は二葉の里地区内にできる公園に植樹されるとのことです。
詳しくはこちらに載っていました。
【広島駅新幹線口エリアマネジメント推進調整会議】:二葉の里どんぐり里親イベントが開催されました。
最後に広島駅北口に戻りまして、高速バスの発着場の様子です。
先程も触れた広島経済同友会の提言の記事の中で私は、「高速バスと路線バスで発着場を分けてはどうか」と書いてしましましたが、
路線バスは元々この北口には乗り入れていなかったそうです。。コメントでも指摘していただきました。すみません。
広島駅北口の高速バスの乗り場らしい乗り場はこの画像に写っている部分しかありません。
その他の高速バスや空港リムジンバスなどは北口広場内の車道を渡らないといけない状況です。
昔夜行バスで東京まで貧乏旅行をした時もそうだったことを思い出します。
これでは120万都市として、観光立県として情けないですね。。
二葉の里地区と北口広場の再整備でこれらの問題が100%解決されることを願いたいです。
コメントでも書いて頂きましたが、第2バスセンターは5街区の有効活用のためにも、駅から歩く利用者のためにも、
可能である限り広島駅北口広場の中に設置したほうが良いですね。
問題はタクシープールと自家用車エリアが共存するスペースがあるかどうかです。
駅の改良工事で新幹線駅舎の商業施設が広場の方へ増床されることが決まっています。
現状でも間に合っていないような状態なので平面のままで全て収めるのはどうしても難しそうですね。
かと言って、立体化するにも等間隔でペデストリアンデッキも建設されるのでスロープを造る長さを取れないことも考えられます。(もっともお金もないですが…。)
厳しいですが、今後も見守りたいですね。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:二葉の里土地区画整理事業
バスセンターは欲しいですが、二葉の里に建設できないなら、現在のバス-自家用車-タクシー広場の地下に新たに広場を整備して、地上を高速バス専用、地下をタクシー、自家用車用にすれば対処できるのではないかと思いました。
このブログ初めて知りました。
写真をたくさん見させて頂き感動です!
生まれも育ちも広島なのですが、
家族全員で広島を離れてしまい・・・
いつか一人で広島に帰ろうと思っている者です。
この近辺に住んでいたので、また更新楽しみにしています[絵文字:v-237]
更新お疲れ様です。
数年前では想像もつかないくらい北口が変わってきてますね。
こうなってくると、二葉の里5街区に立派な超高層複合ビルができたらと
思ってしまいますが、どうなりますか・・・。
>カッツーさん
なるほど。2階がだめなら地下がありますね。コストがかかるのが一番の難点ですが例えば市営の地下駐車場も併設して駅と直結すればなかなか良さそうです。
地下という選択肢も検討していただきたいですね。
>2さん
どうもありがとうございます!
北口の辺りに住んでいらっしゃったのですね。3年前若草町の再開発も行われてどんどん変わっていますよ(笑)
これからも広島の今を確認する一助となれるよう頑張ります^^
>ただめさん
ありがとうございます。
そうですね。ネットで若草町にまだ市営住宅が建っていた頃の画像などを見ると、こんなに変わったのかと改めて感じます。
おっしゃるとおり二葉の里も再開発されればまるで別の街ですね。非常に楽しみです。
新幹線口のバスターミナルは、益田行きを除き
JRバスが乗り入れている高速乗合バスしか停車していなかったような記憶があります。
ここは、JRが管理しているんでしょうか?
ちなみに、
大阪駅(梅田駅)のバスセンターは、JRバスが大阪駅発、阪急バスが梅田駅発になっており、
利用者にとっては、利便性がよくない状態になっています。
二葉の里にバスセンターができたとしても、
JRバスが引き続き現在のターミナルを使うようであれば、利便性が悪くなりそうですね。
あと、二葉の里のバスセンターと広島バスセンターへの接続がスムーズに行くかどうかの検討も必要ですね。
以前の広島空港行リムジンバスは、バスセンターと新幹線口の両方を経由していましたが、
渋滞等で時間が読めないということで、
広島バスセンター発と新幹線口バスターミナル発に分離された経緯がありますから。
日経に広島駅周辺にIKEAが入札を検討中との記事がありました。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNZO55706980R30C13A5LC0000/
まさかここに出店とは驚きです。
>のーてんきさん
大阪でも似たような問題があるのですね。
JRが管理しているから他社は使わせないようにしているということでしょうか。
こういう時こそ行政が整備して便利になれば良いのですが。。
今はリムジンバスはどちらも経由しないようになっているんですね。
数年前利用したときは両方経由していた記憶があります。
広島バスセンターと第2バスセンターを繋ぐ軸は必要ですね。
>ナベーさん
大変遅くなりました。早速記事にさせていただきました。ありがとうございます!
同じく驚きました。最終的にどこが入札するか楽しみですね。