広島経済同友会は広島駅北口の二葉の里地区の5街区に、
大規模コンベンション施設やオフィス、第2バスセンターなどを集めた「ひろしま・シティゲート」を整備する提言をまとめました。
【中国新聞】:広島経済同友会が開発で提言 (以下転載)
再開発が進むJR広島駅北口の二葉の里地区(広島市東区)に、大規模なコンベンションセンターや第2バスセンターを整備する提言を、広島経済同友会がまとめた。駅北口の正面にある区画を、JRや行政が一体となって開発することを求めている。
提言は、5区画で開発が進む二葉の里地区のうち、駅北口の正面にある「5街区」(約3・4ヘクタール)を「ひろしま・シティゲート(仮称)」と命名。駅への利便性の良さを生かしてコンベンションセンター、オフィス棟、バスセンターを整備する。
コンベンションセンターは、国際会議が開ける2千~2500人規模を想定。第2バスセンターは長距離バスなどが発着する。
5街区は、JR西日本広島支社などがあるJRの所有地と、中国財務局が民間に売却する土地が並んでいる。一体的な開発には調整が必要になる。
永野正雄筆頭代表幹事は「5街区は中国地方の玄関口。一貫性を保って開発しないと後悔する」と指摘し、広島市が開発を主導するよう求めた。提言は市、広島県などに提出した。
第2バスセンターは数年前から一貫して同会が提言していることですね。
ただ場所については現在の北口広場を第一候補として考えるべきでは無いかと思います。
広島駅改良工事に伴う施設の増床で北口広場が狭くなることは決まっていますが、
それでも例えば市内の路線バスは広場内、都市間高速バスは二葉の里地区にするなどして一定のバスの発着機能は整備して欲しいですね。
もう一つ注目なのは大規模コンベンション施設の浮上ですね。
ちなみに4月26日の広島テレビで、提言内容をまとめたというニュースが流れていました。
そのときの画面。
立地としてはこれ以上無い好立地でこれからできる広島駅の駅ナカや周辺への波及効果も望めます。
しかし以前も球場跡地の記事で書いたと思いますが、
既存の同規模のホールが市内に多すぎるので、老朽化したホールを潰して統合するか競合しない大規模なもの(個人的には最低でも2500人?)を造らないと、差別化できず造るべきではありません。
(と思います。)
5街区の一部を所有するJR西日本は、同じエリアに商業施設やエンターテインメントを組み合わせた文化施設を検討しています。
低層階に商業施設と演劇にも対応した多目的大規模コンベンション機能、
中層~高層階にオフィス機能、
そして最上階に一般の人が利用できる展望台
こんな施設ができれば広島の街ももっと楽しくなると思うのですがね。
(渋谷ヒカリエみたい)
「5街区は中国地方の玄関口。一貫性を保って開発しないと後悔する」
というのは本当にその通りです。
中国財務局、県、市、JRが密に連携して是非広島に欠けていた素晴らしい施設を建設してほしいですね。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:二葉の里土地区画整理事業
私も鯉党αさんの意見に賛成です
JRが劇場+オフィスの超高層複合ビルを手掛け県と市が最低2500人出来れば4000人規模の大会議場とモーターショーや大規模のコミケが開けるくらいの展示場を備えた大型コンベンションセンターを造ってほしいですね
広島にはマツダという世界に誇れる自動車メーカーがありながら展示場の問題でモーターショーが開催されなかったのは非常にもったいないというか「おしい!」って思います。
都市力強化の為にも検討してもらいたいです。
欲をいえばヒルトンやリッツ・カールトンのようなシティホテルも二葉の里に進出してもらいたいですね。
俺の趣味的にはJRが打ち出した文化施設よりも同友会のコンベンション施設に一票ですね。
鯉党αさんの書かれている通り競合施設が市内にある以上、ホールよりも広島に不足しているコンベンション施設を整備したほうが広島経済への貢献は高いと考えます。
下手に一緒くたにしようとすると、どれにも使い難い中途半端な物が出来る可能性が高いので方向性は絞ったほうが無難な気がしてきます。
同友会の提言見ると、気になってくるのが二葉山トンネルの行方ですね・・・裁判がどう転がるのやら。
バスセンターの事で書きます。
現在、北口に高速バス(JR系と空港リムジン)、観光バスは市内観光用のみで、ツアーバスは乗り場というものが存在しません(ロータリーの真ん中が乗り場的になっています)市内バスは通り沿いにあって、何かと手狭でバラバラになっていますね。
5街区にバスセンターができると、便利になる感じがしますが、
駅からの距離を考えると少し距離がありますし、荷物が多いとちょっと‥
アルパークへのデッキのように、動く歩道があり、そのままバスセンターへ入ることが
できれば よりベターのように思います。
まあ、北口ロータリーが手狭なのと、使い方や配置がヘタクソというのもありますが
ここを上手くできるのが一番便利なんですが‥
第二バスセンターは不要だと思う。
空港行きや遠距離リムジンがメインだろうから
スペース的には北口広場で十分だし、利用者も近い方が便利だから。
必要なのは、いかにビジネス的魅力をアピールして、外からの企業をオフィス棟へ誘致するかだと思う。
御指摘のようにホールはありますが、無目的ホールで正式なホールではありません。何の為のホールかを明確に提示した専用専門ホールに改造、若しくは新設すべきです。老朽化した上野学園ホールを大々的に全面改装して、広島県立藝術劇場と命名し、県立劇団を創設し兵庫県・静岡県・神奈川県・埼玉県・水戸市・栃木県に続く公立劇団を発足させてはどうでしょうか。二葉の里バスセンターはアイデアは良いとは思いますが、駅ビルを新築が決まれば、新駅ビルに入居させると良いと思いますがどうでしょうか?
大型コンベンションは必要に感じます。老朽化した南区の産業会館を廃止、売却して資金に充てて欲しいものです。まあ管轄違いかも知れませんが。また小規模会議室も広島には少すぎ、いつも仕事で困っております。。
第二バスセンターは是非欲しいですね。新幹線口から出るバスは空港リムジンと一部の
高速バスだけです。安芸区や安芸郡など市東部からバスセンターまで行くには電車で
広島駅まで出て、そこからまた時間の読めない広電でバスセンターまで行かなければ
なりません。バスセンターを何時何分に出発するバスに乗りたいという場合、広電の
広島駅→紙屋町までの所要時間が正確でない為に20分から30分は余裕を見て自宅を
出なければいけません。広島は山陰方面、四国方面のアクセスは高速バスの利用の方が
鉄道利用者よりも多いのですから広島駅に各都市間を結ぶ高速バスの乗り場がないのは
非常に不便です。これから広島駅周辺が開発され高速バスで中四国の各都市から観光や
ビジネスで来広される方が増えると思いますので是非作るべきです。
二葉の里に建設する場合はデベロッパーさんの仰る様に動く歩道は欲しいですね。
理想的にはおもっちさんの案、新駅ビルの中に第二バスセンターを組み込めれば
最高ですが。。。西鉄福岡(天神)駅のバスターミナルのような感じでしょうか。
スペース的に難しいとは思いますが。。
広島のバス会社の中で、都市間高速バスの運行で一番頑張っているのは、広島交通・広交観光の広交グループだと思います。
アストラムラインの影響を最も受けた会社ではありますが、都市間高速バスに積極的で、他都市に住んでいてもよく見かけます。非常に頼もしく、広島の顔になりつつありますね。
第二バスセンターは都市間高速バスが主役になりそうなので、広交グループさんが中心となって新しい時代の都市間交通を構築して頂きたいと思います。
「広島」を「ひろしま」と表記するのやめて欲しいわ。
北九州のメディアドームは素晴らしいですよ。
中に自転車競技場があり真ん中は収納式の椅子やオーロラビジョンなどを備え様々なイベントに対応できます
やはりスポーツなど複数のジャンルを行え断続的に集客できる施設がいいかと思います
モーターショウや広島の知名度を生かして国際連合や国際閣僚級の会合などを誘致して開催できるぐらいのコンベンションセンターにして欲しいと思います。
北口に巨大マンションが出来たけど以前と同じような静けさがあってイヤや。だから居住区は廃案になればいい。
>皆様へ
多くのコメントありがとうございます。
モーターショーは日本の中枢都市レベルで行われているのに広島で行われていないのは知りませんでした。残念ですね。。
皆さんのコメントを読んでも大規模なコンベンション施設や会議場の整備はまだ必要だと思います。
バスセンターについては、北口は高速バスしか乗り入れてませんでしたか…(^_^;)失敬しました。
本文にも書きましたが、バスに乗るのに車両の通行帯を横切らないといけないような状況で、しかも駅の橋上化により広場も少し狭くなることが決まっているので、
きちんとしたバスセンター(第二)というのはどちらにしろ必要だと思います。
>おもっちさん
確かにホールはあってもそれが劇なら劇の専門のホールというのはまだないですね。
県立劇団の創設はいい案だと思います。
>12さん
住宅だとどうしても夜間の賑わいには欠けますね。。