昨日の中国新聞からです。
2015年3月の電化延伸開業を目指していた可部線の可部~旧河戸駅区間ですが、
国との調整が難航していることから1年遅れる可能性があることが分かりました。
【中国新聞】:可部線電化延伸、1年遅れも (以下転載)
2015年3月の開業を目標としていたJR可部線可部―旧河戸間(広島市安佐北区)の電化延伸計画が1年遅れる可能性があることが11日、分かった。踏切の新設などをめぐり国との調整に時間が掛かっていることが原因。JR西日本は近く国に申請する予定だが、15年春のダイヤ改正には間に合わない状況だ。
関係者によると遅れの原因は、国が安全面から原則、新設を認めていない踏切を、住民の要望で3カ所初めて復活させるため、国との調整が必要となっているという。
電化延伸は大幅なダイヤ改正を伴う。当初市とJRは、15年3月の開業に向け、今夏までに国土交通省に事業許可を申請し、早ければ秋に古いレールの撤去などに着手する計画だった。同年春のダイヤ改正を開業のタイミングに見込んでいたが、事業申請が遅れたため着工が遅れ、翌年春の改正にずれこみそうだ。
電化延伸計画の対象となっている可部―旧河戸間は、03年11月末に廃止。周辺の人口増を踏まえ13年2月、市とJRが電化による復活で合意した。総事業費は約27億円で、国から3分の1の補助を受けて市が負担する。
(ここまで)
ここまで詳しく書かれているということは15年3月のダイヤ改正に間に合わせることはほぼ不可能なのでしょうね。
白島新駅開業と同じタイミングの予定だったのですが残念です。
先日の東部地区連続立体交差縮小の時も思ったことなのですが、
現在国交省は
新設される鉄道に原則踏切の設置を認めていないんですよね。
知りませんでした。
今回の場合、”廃止区間の復活”がどういう扱いになるかがポイントになりますが、
全て新設扱いということでストップしてしまったということでしょうか。
コメントでカナデさんにも頂きましたが、
10年経ってしまったとはいえ、それまでは同じ環境で列車が運行されていたことを踏まえて、もう少し柔軟な判断をしてもいいのではないかと思いますね。
Sponsored Link
Sponsored Link
>全て新設扱いということでストップしてしまったということでしょうか
その通りです。あの区間は正式に廃止されているので、今回の延伸は新設扱いになってしまいます。
首を縦に振らない国交省の方には、一度現地の視察に来てもらいたいですね。現地の道路状況や土地の狭さを見れば、きっと平面以外での整備は厳しいとわかってもらえると思います。視察してなお立体で整備しろと無茶を言うのなら、差額分すべてを国に負担してもらいたいものです。(そうはいかないでしょうけど…)
>カナデさん
なるほど。
あそこを立体交差にするなんて物理的に困難ですよね。用地買収するにしても莫大な費用がかかりますし。
踏切の新設(しかも今回の場合復活に限りなく近い新設ですし)は認めないと義務付けるならば、その責任を費用負担として持っていただかないと納得できませんね。。
鉄道に関する技術上の基準を定める省令
(平成13年12月25日国土交通省令第151号)
第39条 鉄道は、道路(一般公衆の用に供する道をいう。以下同じ。)と平面交差してはならない。
ただし、新幹線又は新幹線に準ずる速度で運転する鉄道以外の鉄道であって、鉄道及びこれと交差する
道路の交通量が少ない場合又は地形上等の理由によりやむを得ない場合は、この限りでない。
つまり、新設は原則認められていない、ということですね。
しかし、特例として、この省令が施行されて以降も
踏切の新設例が全くない訳ではありません。
熊本市では九州新幹線の開業に伴い、跨線橋を撤去し、迂回路に踏切が新設されました。
現在、在来線の高架化工事が進められており、それが完成するまでの暫定的な特例措置でしょうか。
新潟市では国道460号の巻南バイパスで踏切新設されています。
平成21年9月9日開通で、おそらく9月26日開幕の新潟国体開催に
間に合わせるための特例であったと思われます。
阪急西宮北口では、駅の南西側に踏切が新設されたようです。
これも今津南線への回送路線であり、本数が少ないことと、
歩行者専用のため特例として設置されたものと思われます。
http://blogs.yahoo.co.jp/mywonderland2010/1470740.html
鹿児島県の指宿枕崎線では、線路の横断が後を絶たなかったという
危険な状況回避のため、踏切が新設されたこともあります。
http://specialprovidence.at.webry.info/201007/article_1819.html
もし可部線が踏切設置せずに延伸(復活)するとしたら
最後の例のような状況になる懸念がありますね。
可部線下祇園駅隣元コベルコ建機工場が、解体作業に着手しました。結構まとまった土地なので、何ができるのか、楽しみですね。