被爆建物ながらその重厚な外観で知られるアンデルセン旧館が建て替えの検討に入っていることが分かりました。
耐震工事にかかる多額の費用が主な要因で、創業70年と重なる2018年に新しい形にしたい考えです。
被爆建物への助成制度を活用出来ないか今後検討を重ね、来年度中には建て替えか存続かの結論を出すとのこと。
【中国新聞】:アンデルセンの取り壊し検討 (以下転載)
広島市中区の本通り商店街に残る被爆建物、広島アンデルセン旧館の取り壊しを、アンデルセングループ(中区)が検討していることが分かった。耐震工事に多額の費用が掛かることが判明。歴史的建物の維持が困難となっている。存続策も探りながら、来年度中に結論を出す。
同社によると、商業施設になっている旧館の大幅改装を当初は計画。だが、耐震基準に合う改築は構造上やコスト面から難しいことが分かり、建て替えの検討に入った。
創業70周年となる2018年に旧館を新しい形にする考え。取り壊しのほか、存続させて耐震性を高められるかどうか、来年2月にプロジェクトチームをつくり精査する。被爆建物への助成制度がある広島市とも協議する。
旧帝国銀行広島支店だった旧館は、爆心地から360メートルで被爆。グループ創業者の故高木俊介氏が1967年に購入し、レストラン併設のパン販売店に再生させた。増改築を重ね、02年には1億5千万円をかけて大規模な耐震補強工事をした。さらなる耐震工事の費用は、これを上回る可能性がある。
本通り商店街では02年に旧山口銀行本通支店が解体され、広島アンデルセン旧館が唯一の被爆建物となった。
高木誠一会長は「予算が限られる中、被爆建物をどうするかは最大の課題。地域のお客さまの要望にできる限り沿う努力をする」と話している。
(ここまで)
被爆建物はそもそも原爆の熱と爆風をも耐え忍ぶことができた建物ですから、こういった鉄筋コンクリート造の重厚な建物が多いんですよね。
鯉城通り沿いにある旧日本銀行広島支店などもその一つであろうと思います。
遅かれ早かれどの建物にもこのような更新の時期を迎えます。
一つ残らず保存するのは現実的に難しいでしょうから、助成するならその基準や期間など
広島市がビジョンを持って明確に取り組んでいく必要がありそうです。
個人的にはあのアンデルセンが建て替わってしまうのは少し寂しいですね。
西洋チックな外観は現在でも本通りを代表するお店の一つです。
もし建て替えを行う場合でも、本通ヒルズのような全く別物の建物になるのでは無く、
ある程度今の外観を意識した造りにしていただけることを期待したいです。
今後に注目したいですね。
Sponsored Link
Sponsored Link
更新、お疲れ様です。市内にある他の被爆建物等も建物自体(上物部分)だけを市が買い取って管理するとか出来ないのですかね?市が直接出来ないのであれば、市の外郭団体を設立して予算をつけて管理させるとか、知恵を絞れば、案はあると思います。財政上、難しいのであれば、核廃絶の訴えに賛同する世界中の企業・団体から寄付を募るとか。
その様な建物を幾つかピックアップして残して、観光MAPにも載せ上手く活用するとかを考えるべきだと思います。所有者が手放さない場合は、仕方ありませんが出来れば、姿・形は現状を維持して平和教育を兼ねた観光資源の1つとして考えて欲しいと思います。少なくとも、市が大まかなガイドラインを作る必要はあると思いますね。
そんな高いお金かかるなら取り壊しがいいですね。
被爆建物と言っても何でも残せばきりないです。
高い改修費に市の税金に使って建物はボロいままでメリットありますか?
市も補助金とか考え直して欲しいです。
まだアストラムライン延長とかサカスタや西バイパス延長や先に役立つ使い方をして下さい。
大島渚監督と小山明子御夫妻が来場されて執り行われましたね。
大島渚監督が京大時代の夏休みや停学中にタカキベーカリーでアルバイトしていましたから。高木家とは親族になるそうです。
現在は、きりがない程残っていないからニュースとして取り上げられています。あなたは、ボロい建物と一刀両断されていますが、その辺りにある古い家屋と意味合いが基本的に違うと思います。現在の広島市の成り立ちを考えるとあなたが言うボロさが、歴史的な価値を寧ろ高めていると思います。形を変えて残すくらいなら、取り壊した方が良いとは思いますが。平和学習を兼ねた観光に来た来広者が、最新の建替えたビルを見て「これが被爆建物です」と言われて、納得しますか?しないと思いますよ。
原爆ドームと宮島は欧米人系の国内の観光地のTOP3に入っています。更に多くの観光客を取り込む意味で観光に役立ててはどうかと提案したまでです。それに財政難で無理なら、広く海外の企業・団体から募金をと言いましたが?文章は最後まで読み、理解された上で批判をして下さい。
レポートお疲れ様です。
ヒロさん様が提案されている観光マップに被爆建物の載せて、平和教育も便利に!には大賛成です。我が子二人は一度も広島に住んだことがありませんが、上の子は四国の小学校から修学旅行で、下の子は岡山市内の小学校から日帰りで広島に平和教育に来て両方共、お好み村でお好み焼きを食べたようです。
平和公園から本通りを通っていったようですが、アンデルセンが被爆建物だとは全く知らないかったようです。福屋八丁堀本店本館も被爆建物ですが現役バリバリって感じですね。
アンデルセングループと縁が深いデンマーク大使館の仲立ちで、東日本大震災による福島原発の影響からフィンランド大使館の移転先として広島を選んだそうです。
被爆建物の帝国銀行跡をパン屋さんが買い取ってパン屋として再利用して広島復興に一役かったというストーリーも興味をそそると思います。
広島の街づくりに貢献している企業を、今度は市民が助けて街づくりを更に魅力的なものにして行くことは素晴らしいことだと思います。
レポート楽しみにしています。
寄付金とかあの建物では集まらないと思います。 (原爆ドームならまだしも)
観光資源にも実際なっていません。
平和学習であの改装して綺麗な建物みて学習になりますか?行きますか?
少しの改装でいいならまだしも巨額の改装工事してまですることじゃないです。
あと一番の方の意見最後まで読みましたか?って言われましたがあなたの感想の答えではありません。記事を読んでの意見です。
寄付金の呼びかけとか個人でも出来ます。
頑張ってみて下さい。
私はよその企業にわざわざ投資する人はいないと思います。
アンデルセンの建て替えは非常に難しい問題ですね。
あの建物自体は歴史と風格がある建物なので、残して欲しいとも思いますが、
かといって、耐震補強をした結果、
小学校や区役所みたいに、大きな筋違いが見えるような改修をするぐらいなら、
将来にも語り継がれるような品格のある建物に建て替えるのもいいかな?と思います。
反論があるかもしれませんが、個人的には、未来志向の考えを重視して、
今の建物に負けない風格のある建物になるのでしたら、建て替えに賛成です。
メセナ活動を積極的にしているアンデルセンなら、大丈夫と信じています。
やっぱり老朽化には敵いませんね…
しかし>>2さんみたいに完全に取り壊して別物に建て替えてしまうのは、
今の広島アンデルセンの風格を失わせてしまい元も子もないと思います。
どうせ改修するなら壁の一部を切り取って残すというショボイ保存でなく、
東京銀行会館・ 中京郵便局の様に完璧な形でファサード保存してほしい。
内部はともかく、せめて外壁部分だけはほぼ完全な形で残してほしいです。