広島駅を南北を繋ぐ自由通路の整備に合わせ、北口では2013年から周辺街区に接続するペデストリアンデッキの整備、新幹線ビルの増築、ロータリー内の機能再配置を行う工事が行われています。
ペデストリアンデッキは2016年10月にすべて開通、
広場内ロータリーは2017年9月末、
増築駅舎は広島駅新商業施設「ekie」の一部として2018年度上期にオープンする予定になっています。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅北口広場
北口レポートは先週末の状況を更新したばかりですが、
例によって5月28日の自由通路開通を目前に目まぐるしく変化していますので、今週は集中的に更新します。
【JR西日本~エリアのおすすめ情報~】:
まずは北口1階、改札外コンコースです。
この頭上がペデストリアンデッキ。
コンコースの一部が完成状態にリニューアルされた後、旧階段撤去のために再び閉鎖されていた区画がありました。
この週末、その閉鎖区画が開放。
かなり広い空間になりました。
さらに、2枚目の画像左側で、まだフェンスで覆われていますが、旧階段のあった場所が撤去・リニューアルされて広がっています!
明るい照明と合わせて非常に美しく感じます。
奥には自由通路に繋がる階段が見えていますが、広がったのはまだこの階段の半分ほどの幅だけ。
最終的にはこの階段の目の前はすべて広いコンコースになる予定です。
自由通路の一部となる階段を通り2階へ。
ついに…。
仮囲いがかなり撤去されました!!ここから先に真っすぐ伸びる、広島駅南北自由通路がこの北口側からお目見えしました!
以前まではこのようなところ。
こちらは朝撮影したもの。
これが新しい広島駅か…。目の前の光景が現実ではないように思えてしまいます。
やはり上部側面の開口窓によってメチャクチャ明るいです。
正面突き当りは南口へ降りる階段。天窓があるため太陽光が降り注いでいます。
ちょうど階段・エスカレーターを降りる際の正面に、液晶を複数組み合わせた大型のデジタルサイネージもありますね。
北口から向かって右側にはきっぷうりば・みどりの窓口が設けられます。
ここにも天窓があります。
みどりの窓口はこれまで南口と北口に分散し、新幹線改札と同じ階で切符が買えない非常に不便な状態でした。
改札に近い南北統合されたみどりの窓口をとっても、利便性の向上は計り知れません。
新幹線改札を出て、左手にあった駅ナカコンビニは5月21日で閉店しました。
今回の工事で増築された部分で、2015年5月にオープンしたばかりの店舗でした。
店内の内装を見てもまさかこんなに早く店を閉めるとは考えもしませんでした。
ここは以前記事でもご紹介したとおり、広島市とJR西日本が共同で運営する「広島駅総合案内所」になります。
今年10月の自由通路全面開業に合わせて開業すると思われます。
広島駅自由通路は5月28日に暫定開業する予定です。
いつも広島最新情報をありがとうございます。
広島は、玄関である広島駅がバージョンアップでリニューアルされることを境に、
大都会の仲間入りをはたし、世界的な一流都市として発展することが見込まれます。
もっと早くから作れなかった原因ってなんなんだべね 自由通路にせよB・Cブロックにせよ やる順序が違うんじゃね?思うのもあるし
どうであれ、國鐵廣島についてはJR西日本の所為。
∞さん、JR西日本が広島駅をそこまで発展性を感じでいなかったのでしょうね。岡山駅は、瀬戸大橋の開通により重要性が増し早めに改築されましたが、広島は中心部が離れているため車両も含め昭和のままでした。そこへ、2009年マツダスタジアムが出来て状況が一辺。広島駅を利用する人が劇的に増え、再開発も進み、JR西日本も動き出した感じではないでしょうか。
今では、駅周辺も劇的に変わり、今後も、IKEAなど開発されていく駅周辺、タイミング的にはいいのではないでしょうか。JPタワーも検討されてますし、今後も広島駅エリアは注目ですね!
もう、古い情報なので確認がとれないのですが、
岡山駅と広島駅では、自治体の負担額大きく違ってたと記憶してます。
岡山駅は自治体がほとんど負担してますが、広島駅は岡山駅ほど自治体の負担が大きくなかったような・・・
あと、プラットホーム上を巨大ビルと巨大ビルでつなぐ必要があり、
工事スペースに制約が大きい広島駅と
家みたいな西口駅舎を壊せば、西半分が自由に使える岡山駅では、
そもそも工事の手間がかなり違うと思います。
岡山駅のほうが乗り換え需要が多い分、優先順位は高かったと思いますが、
広島駅に発展性が無いからJRにやる気がなかったのは、
あまりにも穿った見方ではないかと個人的には思います。
駅での売上は、広島駅がJR西日本は3番目に高い駅ですからね。
また、広島駅は駅南再開発の影響も受けてたので、
再開発が起動にのらないとJRも動けなかったのも考えられますよ。
乗り換えの重要性及びカネの問題といえば、
岡山駅の場合は地元自治体だけでなくJR四国からもお金が出されていたはずです。
利害で一致する部外者(JR四国)から催促されるわけですから、
JR西日本としても岡山より広島を後回しにするというのはやむを得なかったのかなと思います。
返信遅れました
噂の通りズムスタができてから風向きが変わって、再開発に動きが出たって言うのは感じますね…開発の中身はともかく。タイミングも悪くはないと思いますが
市は広島駅の需要を増やすために、以前から策は打っていたのか…
それとJPタワーや、噂になっているJR広島支社の新ビルは個人的には期待しないで待っています 「都心にタワーマンションが建てられた=広島駅の求人力はその程度」という説を唱えていた人がいたので…(これをいうと三宮や横浜、西新、武蔵小杉にもあてはまる節ありそう) それに新駅ビルも、向いの福屋ぐらいの高さがあれば満足です 私見ですが
広島駅周辺の開発で、広島駅周辺で事が済むようになってしまうと…
紙屋町・本通りは現在のままでは立ち行かなくなるかもしれませんね。
広銀本社ビルの改築含め、さらなる発展を求めます
嘘か本当かは定かではないですが、国鉄時代から大阪と広島の仲の悪さがJRになっても変わらず続き、広島は大阪から虐げられた状態だったみたいですね(笑)
転機が訪れたのは2009年、JR西日本の社長が広島市出身の佐々木さんになってからだと思います。
現実的にその頃から広島での開発計画や新車導入がトントン拍子に進みましたからね。
社長を退いた後は会長、去年は取締相談役だったので、もう少しだけ佐々木さんに広島の為に尽力して欲しいです(笑)
やっぱり感情的な反目もあったのですね、広島と大阪。
昔から広島経済界は近くの大阪よりも東京を向いていると言われていましたからね。
大阪からすればいい気はしていなかったのでしょう。
感情論より算盤勘定だと思います。
JR西の経営陣は関西財界の主要企業出身で固めているので、カネの匂いを嗅ぎ分ける能力に関しては伝統的に抜け目なく長けていますから。
一例をあげると、新型車輛であるレッドウィングはすべて関西で製造されており、関西の鉄道車両製造業者が大変潤っています。
広島最大の職域であるマツダ本社・本社工場・宇品工場への通勤は、自動車製造業者ではあるが、付近の道路事情が劣悪のため、従業員の多くはJRの列車で通勤し、本社最寄りのJR向洋駅から本社に向かい、本社発の社内バスに乗り社内の私道(東洋大橋等)を通って最長で宇品工場の職場まで向かっています。JR山陽本線・呉線ではラッシュ時には最長8両編成、可部線で4両編成で定時制を保つ大量輸送機関として対応し、同時刻に必要な貴重な労働力の確保にJRは重要な役割を担っています。近年の新型車輛導入による快適性の改善は利用者にとっては非常にありがたい事であり、それが生産性の向上に繋がれば、更に関西・広島の双方にとって有益と言えます。
大阪在住の経験がない方にはあまりイメージ出来ないかもしれませんが、大阪ではキタ(大阪駅・梅田周辺)>ミナミ(難波・道頓堀・心斎橋周辺)は周知のことで、キタの中でも阪急村と呼ばれる阪急グループの商業施設等の集客力は絶大で、JRが太刀打ち出来ない状態にあります。
広島でも広島駅周辺と紙屋町・八丁堀地区との地位逆転があっという間に起こるという事も十分予想されるので「江戸の敵を長崎で」ではないが、「大阪の敵を広島で」とJR西の鼻息の荒さが何となく伝わり不気味な感じがするくらいです。
広島広域都市圏の中で、今すぐ使える電化複線フル規格の車両8両編成まで対応出来る路線は山陽本線しかないため、アベノミクスを機に、そして更に円安に好転して以来、多額のカネが広島都市圏に流れ込んでいる現状が続いており、それに伴い山陽本線沿線の整備が急速に進んでおり、広島駅の自由通路開業はその中心にあると言っても過言ではなさそうです。
いよいよ激震の幕開けですね。
だから感情的な反目「も」って書いてるの見えない?
ほんとですね。感情論ばかりではないですね。申し訳ありません。
知ったかぶりはやめたほうがいいよ。
せめて名前は名のりましょう。
「知ったかぶりはやめたほうがいい」ということ自体は理解できますが、
せめて「この範囲からこの範囲までは事実と異なる」等具体的な指摘が無ければ単なる誹謗中傷というかイチャモンのように思われます。
根拠もなく否定的な事を述べて良いのはお子様だけですよ。
本当に知ったかぶりなのですか?
寧ろ知ったかぶりをしているのは紛らわしい名前を名乗ってる方なのじゃないか?と。
知ったかぶりその一
「カネの匂いを嗅ぎ分ける能力に関しては伝統的に抜け目なく長けていますから」
これは関西財界に限らず広島であれ東京であれどちらの商売人でも備えている、あるいは必要とされる 能力と考えられます。それをあえて関西人特有の嫌らしい資質であるかのように(「金」とせず「カネ」とし たり、「嗅ぎ分ける」「伝統的」「抜け目ない」などというところにそれは伺えます)断定しているところに、愚 鈍でステレオタイプな思い込みと知ったかぶりがみられます。本当に嫌らしいのは首都の立場を利用して 肥大化している東京ないし東京財界ではないのしょうか。
いずれにせよ単なる幼稚な推論であり根拠がありません。
知ったかぶりその二
「レッドウイングは関西の車両工場で製造されており、関西の車両製造業者が大変潤っています」
新車は”関西向けであれ広島向けであれ”だいたい関西の業者が製造しております。よって広島向けで あるから儲かるわけでもなければ、広島を利用しているわけでもありません。広島を無視して関西に新車 を大量投入しても業者にとっては同じことです。
加えて言わせていただければ、車両製造業者は「大変潤って」などいません。一例として近畿車輛の直 近の決算を御確認下さい。
酷い知ったかぶりです。
しったかぶりその三
「阪急村と呼ばれる阪急グループの商業施設等の集客力は絶大で、JRが太刀打ちできない状態にあり ます。」
確かに阪急村なる言葉は存在しますし、かつてはかなりの存在感がありましたが、それもだいたい八十 年代までのこと。国鉄の民営化と相前後して「アクティ大阪」が出来、「ヒルトンホテル」の新築や「新阪神 ビル」「西阪神ビル」の建て替え、西梅田コンテナヤード跡の再開発が進んだことや、いうまでもなく「大阪 ステーションシティ」と「グランフロント大阪」が出現したことで、「阪急村」とやらの”相対的な”位置づけは かなり低下しているとかんがえられます。これは大阪駅と阪急梅田駅の乗降客数の推移からも明確に伺 われることです。
いったい「絶大」などとはいつの話でしょう。
「大阪のかたきを広島で」なんておっしゃっていますが、かたきなんてどこにあるのでしょうかね。
酷い知ったかぶりですね、これも。
以上、僭越ながら、知ったかぶりのほどを御説明させていただきました。
通りすがり、でもない さんへ
長々書いてくださってますが、結局は「その一」という「通りすがり、でもない さん側の感情論」に一本化される内容のように思われます。
例えばその二を根拠付けたいなら同時に競合他社や同社別年度の決算も資料として提示しなければ
「大変潤って」を否定するための論拠としての力は皆無となります。
また最近の阪急村阪神村の力関係がどうなっているかは私も存じ上げませんが、
阪急が事実上阪神を飲み込んだことで対JRを論じる上では阪神村も事実上阪急村に組み込むべき存在となるわけですから、
件のタミーさんのコメントを論じる上でわざわざ阪急村の力を否定する上で阪神村を持ち出すのは論理が一貫せずブレているように思います。
さらに阪急村単独で見ても大阪ステーションシティの中核として鳴りの物入りでオープンした「JR大阪三越伊勢丹」が大赤字を出して閉店したことを考えると阪急村減衰の根拠としてステーションシティを挙げるのはジョークのようにしか思えません。
>「江戸の敵を長崎で」ではないが、「大阪の敵を広島で」と
恐らく、通りすがり、でもない さんは「江戸の敵を長崎で」の意味を大きく誤認しているというか知らないのではないでしょうか。
「江戸の~」は第三者に対する八つ当たりのような形態についても使用される言葉です。
例えば、大阪駅JR三越で阪急阪神大丸に大敗北を喫したJRが広島駅において新たに三越をオープンさせて駅前福屋を駆逐したとしても「江戸の敵を長崎で」(地名を当てはめるなら「大阪の敵を広島で」)は正しい日本語として成立するのです。
この点、残念ながら、酷い知ったかぶりをして誤った論拠で他人を叩いているのは
寧ろ、 通りすがり、でもない さんの方ではないでしょうか。
通りすがり、でもない さんのコメントから証明できることは、
『大阪は東京に出し抜かれた無能の集まり』ということくらいではないでしょうか。
ホームドアの設置にはまだ時間がかかりそうだな。1番線だけでいいので早く設置してほしい。
「通りすがり、でもない」が名前です。
もう一度いいますが、見苦しいので知ったかぶりはやめてね。
改めて、写真を拝見すると、これまでの広島駅の薄汚れたイメージが一新し、明るく、清潔感が強くワクワク感で早く見てみたい気持ちで一杯です。
開業後のレポートも楽しみにしています。
宜しくお願い致します。
ホントですね。駅ビル建て替えが終わって、広島駅周辺がより一層変わり、120万都市としての玄関口に相応しい風格になれば、やっと広島も事実として都会の仲間入りができる。
長年駅前のみすぼらしさに肩身の狭い思いをし続けた広島市民・県民も胸を張って余所からのお客を迎え入れることができますね。感慨深いです。
カープドラ一の加藤が広島の印象について、都会でびっくりしましたって言っていたのが印象的でしたね。B.C両ブロックが完成していなければこの言葉もなかったでしょう。
鯉党さんへのコメントでなくごめんなさい。返信欄があるので使わさせていただきます。
言葉の一部のみを反論の対象にされたり、見苦しいから知ったかぶりをやめろとかいう侮辱されるような回答にも、反論したくてしょうがない貴方と推察します。
しかし申し訳ありませんとか、ぐっとこらえている姿に敬意を表します。
小生も昔話しをもとにしたコメントを書いたら、懐古趣味はやめろと罵声を浴びせられたりもします。
反論したら2チャンネルになりますからね。
いや、だいたい長いうえに記事から話がそれてるから言われるんだろ。正直目くそ鼻くそ