「スタートラム広島」は、日本生命と広島電鉄がそれぞれ所有する2棟のビルを取り壊し、
一つのオフィスビルに再開発する共同プロジェクトです。
相生通りの立町電停前に2018年1月、地上16階建て、高さ約80mの複合オフィスビルが竣工します。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト
【広島電鉄】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト新築工事着工 新ビル名称は「スタートラム広島」に決定
前回の状況です。とうとう正面の外観があらわになりました。
「スタートラム広島」は、日本生命と広島電鉄がそれぞれ所有する2棟のビルを取り壊し、
一つのオフィスビルに再開発する共同プロジェクトです。
相生通りの立町電停前に2018年1月、
Sponsored Link
福屋八丁堀本店近くから、東急ハンズとの並びを。
前回、6月の更新で、相生通りに面する南側のファサードがあらわになった事をお伝えしました。
撮影時はその時から大きな変化はありませんでした。
西側から。
太さがあってかなり存在感のあるビルです。
北西側に移動しました。
建物北側に立体駐車場の骨組みができてきているのが確認できます。
北側から。
階数で言うと14階相当の高さまであるノッポなタワーパーキングです。
これまであまり行くことがなかった、建物の北側、県庁東館付近まで離れてみました。
相生通り側の南面とは対照的に「裏側感」が感じられます(笑)
日光による室温上昇を考慮し、北側を執務室とした「広島ビジネスタワー」とは正反対ですね。
「スタートラム広島」は2017年11月末完成予定です。
Sponsored Link
朝日会館跡地もいい加減動き出してほしいものです
ブログ更新お疲れ様です。
ここのところ私用で毎週のように広島に帰省し、基町の市営駐車場をよく利用するので、その都度「スタートラム広島」を見上げています。
こんなに立派なオフィスビルが建つと、やはり八丁堀地区の交通事情が気になります。
たまたま、広電白島線終点付近のオフィスに用事があり、帰った後、以前よりこの辺りにJRの駅が出来ればなんて考えていたのでグーグルの航空写真を眺めていると、常葉橋北にあるJR山陽本線の京橋川に掛かる鉄橋の上下線の間に島状プラットホームを造れば意外と安価に新駅が出来、東白島地区にある広電白島電停から白島線経由で八丁堀への接続も可能になりそうだと思いました。
橋上であれば東白島、白島九軒町だけでなく、対岸の二葉の里、大須賀町の西地区への利用にも便利かも。
駅が増えすぎると考えればそのスペースに快速便の通過線路を造り、上下線のホームを南北両側にすれば、しかしこれでは工費が嵩みそうですが・・・
折角素晴らしいオフィスビルが建つわけですから、出来ることから色々工夫して欲しいですね。
相生通りだけでもスクラップアンドビルドが進行中ですね。
スタートラム広島、エディオン本店本館、広島日興ビル、新広島ビル(百十四銀行)。
新しいビルができる一方で、空き地の朝日会館跡地、八丁堀の賀茂鶴オアシス横の廃墟ビルはどうなるのだろうって思いました。
それとそごう広島店本館(広島センタービル)の外壁が工事中ですね。
そろそろ建て替えてもおかしくない時期ですが、改修するということはしばらく建て替えはなさそう。
そごうは外壁を塗り直すだけみたいです。
そごう・西武の経営が苦しいのもありますが、やはりバスセンターを抱えているので、簡単には建て替えとか出来ないそうです。
広島はマンションに関しては首都圏レベルの200M級が次々計画されるのにオフィスビルとなると地方都市並みの100M届かないレベルばっかしなんだよね。
せめてランドマークとなるような200M級のオフィスビルせめて1本ぐらい建たないものかね?
仙台トラストタワー級のができてほしい
超高層オフィースに関しては現状では広島駅周辺以外厳しいだろうなぁ。可能性あるのはJR西広島支社の再開発くらい。
超高層の容積10万平米クラスの大きなオフィースビルともなるとそこで働く従業員だけでも1〜2万人程度になるので当然アクセスがいい所しか物理的に建てらないのが実情。
オフィース街の都心部は作りたくても大量輸送手段が確保されてなければ到底無理でしょう。
逆に大量輸送手段があれば空室率の低いニーズがある所なら大手デベロッパーの森ビルや住不、三菱がほっとくわけ無いのです。
高次元の街づくりの根幹は交通網整備がメインと言って過言ではありません。
仙台はホテルとの複合なのでオフィスメインなら大した高さではないですね。あと100メートルクラスのオフィスビルが建つのは限られた地方都市ですよ、岡山では需要がないですもん
今のオフィスビルは
ワンフロアの面積が広いほうが人気があります
建蔽率や容積率の制約がある以上、
ローソクみたいなひょろっとした高層オフィスビルは、
地方での需要は高くないと思います
ましてや200mもの高さを持つオフィスビルなんて、
東京や大阪などの巨大都市くらいしか
需要は無いでしょう
広島市内でも、土地をまとめれば
超高層オフィスビルもできないことはないでしょうが、
土地のまとめからして時間がかかりすぎて、
現実的ではないでしょうし
札幌からですが ここ数年広島駅前 タワーマンションすごいですね 札幌ですと2003からJRタワーを越える建築物はありません
広島は繁華街が 二つあるのはいいですね
札幌ですと 札幌駅 大通り すすきの と切れなくつながってますが それがいには 琴似 新さっぽろと副都心ありますが 琴似はタワーマンション3棟 新さっぽろはホテルしかありません
紙屋町の損保ジャパンビルの建築計画が掲示されていました。地上13階(高さ54m)、地下1階のオフィスビルで、平成31年秋竣工予定だそうです。相生通り沿いに、相次いで新築オフィスビルが誕生することになりますね。地下でシャレオと接続するのかが気になります。