広島駅を南北を繋ぐ自由通路の整備に合わせ、北口では2013年から周辺街区に接続するペデストリアンデッキの整備、新幹線ビルの増築、ロータリー内の機能再配置を行う工事が行われています。
ペデストリアンデッキは2016年10月にすべて開通、
広場内ロータリーは2017年9月末、
増築駅舎は広島駅新商業施設「ekie」の一部として2018年度上期にオープンする予定になっています。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅北口広場
前回、今月初旬に撮影した時のレポートはこちら。
9月17日(日)、カープの地元優勝をかけた大一番の週末と台風が重なったことで、
話題的には影に隠れてしまった感じはありますが、
この日、広島駅新幹線改札口がリニューアルし開放されました。
今回はその様子のレポートです!
南北自由通路の北端、ペデストリアンデッキへの出入口付近から。
「新幹線のりば」と書かれた発光式のサインが稼働を開始しました!!
「きっぷうりば」、「自動きっぷうりば」など自由通路中央付近から続く、統一された白いサインです。
悪い意味ではありませんが、新大阪駅の縮小・凝縮版という雰囲気ですね。
自由通路を歩いていても、この「新幹線のりば」のサインは非常に目立ちます。
本当に、以前の広島駅新幹線口構内が思い出せないほどの激変ぶりです。
南北方向の自由通路に対して、斜め45°に並ぶ自動券売機付近から、新しい新幹線改札口付近を。
コンコースが券売機から斜めに切り取られているので、切符を買って改札に入る動線としては非常にスムーズです。
それにしてもこの発光するサイン、実際に目にするとなんと言えばよいのか、暴力的な明るさです(笑)
元々、構造的に飛び出してしまう梁に、こうして化粧板とLEDを取り付けサインとして活用しています。
明るすぎて露出を合わせるのが大変でした(笑) 写真は多少見やすいように加工しています。
一段とコンコースが華やかになりました。
反対側から。
今回の改札口のリニューアルに伴い、新幹線の改札窓口も本設の新しいスペースに移動しました。
改札横はかなり広い範囲で簡易的な柵が設けられており、将来の改札レーン増設に対応します。
今は自動きっぷ受取機の最新機種が3台置かれています。
課題として感じたのは、従来のフルカラーLED発車標が遠くなってしまったことですね。
この次の画像で紹介しますが、今回のリニューアルで改札レーンがこれまでより外側(画像手前側)に移動しました。
発車標の位置はそのままなので、改札付近から新幹線の時刻を知るには少し遠くなってしまいました。
今後改札内コンコースのリニューアルが行われること、かつ見やすい位置に移設されることに期待したいです。
改札内から。
床に緑のマットが引いてあります。9月16日以前の改札はここにありました。
画像右手に仮囲い
ここから見てもいかに新しいサインが明るいかお分かりいただけると思います。
あれが明るいだけに、リニューアルされていない改札内コンコースの暗さが強調されます(笑)
歩を進めます。先程の改札口を少し中に進んだ左手、在来線との乗り換え口です。
乗り換え改札と先程の自由通路への改札口に挟まれた、階段裏付近がコンコースとして開放されました。
ここに精算所が新たに設けられています。
地味ですが、新幹線改札内コンコースで唯一、床や壁、化粧板が最新仕様にリニューアルされたことになります。
折り鶴の三角錐をイメージした、新しい広島駅共通の意匠をあしらった化粧板も、
在来線・新幹線を含めて初めて“改札内”に登場しました。
ふと上を見上げると、、
リニューアルしている部分としていない部分の差がはっきりと出ています。
今後、ここ以外の改札内コンコースの美装化が進むことに期待したいです。
少しUターンして、再び、在来線乗り換え口へ。
ここの乗り換え改札についても先程のメイン改札と同様、改札窓口が移動しました。
以前まであった仮窓口はすでに仮囲いで閉鎖されています。
在来線改札内に移動しました。
今度は新跨線橋コンコースから、先程の新幹線乗り換え口の方に進みます。
自由通路ができる以前、在来線北口改札があった場所には
新幹線に乗り換える人のためのきっぷうりば、券売機が設けられました。
ほんの少し前はこんな状態だったのですが、変化が早いです。
先程新幹線コンコース側から見ていた改札付近です。
天窓が設けられているので非常に明るいです。
仮窓口の反対側の新しいスペースに窓口が移設されたことで、
広島駅の駅事務室がほぼ全て橋上駅舎の中央部に集約された事になります。
(在来線改札、券売機、みどりの窓口、新幹線券売機、新幹線改札、乗り換え改札…)
駅の業務をこなす上で、効率性は飛躍的に高まったと思われます。
機能を集約した本当の意味での広島橋上駅が稼働を始めましたね。
全体の「広島橋上駅新築他工事」の中でも、残すメニューは少なくなってきました。
近く、北口ロータリーの様子を記録しに、再び足を運んできます。
いつも楽しく拝見してます。駅近辺の住民のため広島駅開発はほんとに楽しみです。東京在住の息子も帰省する度に驚いてます。
発車標の移設は急いでほしいですね。改札入場前に時刻を確認したいですし。
管理人様
北口の一般車両の降車場ですが、駐車場がオープンしてないこともあって、身障者用に停車させるわ、通路に停めるわで、慢性的な渋滞となってます。
道幅が狭いため、一台が身勝手に停めると追い越しもできず、改善がすぐにでも必要になりそうです。
日本全国にJRの駅が幾つあるか解らないが、国内でもトップ
クラスのレベルの高さと言えるではないか。関西では神戸駅や
三宮とは比較にならない程おしゃれ、オシャレで都会的です。
駅の北口や南出口は順調に作業が進められている様ですが、
地元の皆さんが最も知りたいと思われる広島駅本体の計画が
あまり表面に出ていないのではないでしょうか。鯉党さん
何か情報をお持ちでしょうか。
何の基準かよくわからないわw
橋上の駅ではいいほうなのかもしれないが、
都会の駅はほぼ高架駅なんだよ。
少し比較対象がおかしいと思いますよ。広島はプライメイトシティになるわけですから、関西で比較するなら大阪駅か新大阪駅でないとおかしいです。
兵庫県はあくまで、大阪を中心とした大阪都市圏を構成するいち県に過ぎません。
そういったことを抜きにしても、1930年代に完成した駅舎である神戸駅や現在改築工事中&来年度から駅ビルの改築工事が始まる三ノ宮駅を比べておしゃれといわれて説得力はありません。
駅周辺でも、再開発が進む三ノ宮駅は比較が難しいですが、駅前の開発工事が終わっている神戸駅は現在の広島駅周辺よりもおしゃれですし、これからそれを抜くことは、開発規模から考えて難しいと思います。
とにかくASSEを潰すまで駅としての酷さは変わらないよな。ASSEの古びたデパート感が玄関口として最悪の外観を世間にアピールしてしまっている
神戸駅やその他は単純に見た目での比較で深い意味はありません。
広島駅の本体が着工すれば、これからが本番になるのではないか。
JR大阪駅は電車の乗り降りだけでなく、ビルの各階に広場が設け
られていて、風の広場、時空(トキ)の広場と命名され夫々で
楽しめる様になっている。また、屋上は天空農園として果物の
植え付けや水田があり、先日テレビの番組で子供が稲刈りをする
絵が放送されていた。広島駅も屋上に展望台やテラス式の食堂等、
色々工夫すれば楽しいのではないか、これからです!
広島駅周辺に買い物に行こうとする人がどれだけいるか。
どんなキレイに再開発をしても、
人がこないと意味がないよね?
人が集う駅になって欲しいものですね。
広島駅周辺にもっと人が集まるようにしたいなら中心部から速達性、定時性の交通機関が必要ですが、残念ながらまだ整備が実現してません。人口で、一番近い類似都市の仙台駅は中心部にある駅で単純に比較はできませんが、立派で洗練されていて広島駅ビルや周辺もあんな風になれば良いのにと思いました。
そもそも買い物できるような人の増やし方をしようとしてないよね。オフィスなんて建ててもそこに働きにいく人しかいかないんだから。仙台みたいなのももう無理だよ。あまりにも駅周りに民家、マンションがありすぎて開発なんて出来る状態じゃない。マツダスタジアムくらいまでの古びたビルやマンションを全て立ち退かせれるならあの辺開発して多少は車窓からの見栄えくらいはよくなるかもだが現実的じゃないしね。駅周辺の開発も今建ててるのがポツポツと建ってそれで終わりでしょ。正直人なんて集まらんと思うで。あとはもうASSE自体をどれだけいいものに変えれるかだけだろうね。周辺の開発はこれ以上無理と思っていい
なんかトンチンカンですね。
京都駅とは何をもって五分なの?
日本御三家?よくわからんw
県全体で云えば東広島市にもっと力を入れてもらいたい。空港に
近いし新幹線の駅もあり、災害列島の日本の中では地盤も比較的
安定していて、広島市と東広島市を合わせ人口2百万人の双子
都市になればインパクトは大きい。関西では京都駅と西明石駅間は
複々線でつながっているが、将来西条駅と広島駅も複々線になれば
面白いのではないか。時間はかかるが完成すれば西日本では一定の
影響力を確保出来る大都市の誕生となります。
観光客の数が違いすぎるだろ?
県人口の問題じゃないのよ。
京都と五分はないわwそもそも利用者数が違いすぎるし広島はJRが基本で広電足しても10万もいかないだろ。京都駅は近鉄や地下鉄なんかとも隣接してんだぞ。規模が桁違いだよ。潜在力?サッパリ解らんが近畿圏で2千万、在来線でも大阪や神戸なんかにも簡単に行けてほっといても京都駅には人が行き来する。大都市が隣接してるってだけでポテンシャルの塊でしょ。さすがに比べたらダメだよ
京都は箱庭の様な町で、大都市然としているのは駅ビル周辺と四条河原町位。
人口も神戸と同じ用に年3千人ペースで減少中。
近畿圏2千万人は域内で自由に移動はしません。同じ土俵なら中四国は1千百万人。その中心都市は広島市で新幹線、バス、船舶で主要都市とつながってます。
心配しなくても四国の人間は広島に行くくらいなら、関西に行きますし、山口西部は福岡に行きます。
中四国のくくりはやめた方かいいよ。まとまりが無さすぎるので。
皆様。
コメントありがとうございます。
せっかく投稿していただいた内容ですが、このままにすると益々荒れそうなので
この記事へのコメントは締め切らせていただきました。
あくまで主観的な「たとえ」の話ですから、もっと肩の力を抜いて楽しまれることをオススメします。
本題の北口広場について、3番目の広島好きさんが指摘されている降車場の件は問題だと思います。
人や荷物を下ろしている間、後続車が追い越しできない構造になっているため、
週末はいつも渋滞していますね。。どうやら完成後も運用は変わらなさそうなので気になります。