広島駅周辺の最後の一等地として区画整理された二葉の里地区”5街区”は、
2014年5月、一般競争入札により大和ハウス工業・広島テレビ放送・エネルギア・コミュニケーションズ(以下エネコム)の3社グループが取得しました。
エネコムの「EneWings 広島データセンター」は2016年12月に開業し、
現在は2018年3月の竣工を目指す広島テレビの新本社ビル、
2019年3月の竣工を目指す大和ハウスのオフィス・ホテル・商業の複合棟(地上20階、約91m)が建設中です。
【CBRE】:広島二葉の里プロジェクト_物件概要
二葉の里5街区の続報。ホテル・オフィスの詳細など
前回の状況です。広島テレビ本社ビルがこけら落としとなるイベントを行いました。
今回はそれから3週間程度経った、先週末に訪れた時の状況です。
広島駅北口ペデストリアンデッキから。
前回はちょうど最上階の20階の構築の最中でした。
今回の撮影時点では、最上階の上、機械室などが収まるPH階(塔屋)の構築が行われています。
二葉通り沿いから。
最上階に到達し、この近辺の景観もかなり厚みを増しました。
「広島テレビ本社ビル」と「大和ハウス複合棟(二葉の里プロジェクト)」。
ビルの最高部で約91m。高さよりも”大きさ”を感じるビルです。
タワークレーンの最高地点は有に地上110~120mには到達していると思われます。どんな景色が見えるのでしょうね。
今が一番迫力がある状態と言えるかと思います。
西側から。
高さよりも大きさを感じる要因はやはり、低層11階以下のオフィス部分にありますね。
ワンフロアあたりの面積は広島で最大規模(2,175平方メートル=約658坪)となります。
西側から見上げました。
機械室を挟み、13階から最上階の20階までは、201室の「ダイワロイネットホテル」になります。
北側の状況です。
このあたりの地上は、長距離バス用の発着ターミナルができます。
内装もこれから工事が本格的に進められていきますね。
「二葉の里プロジェクト」(大和ハウス複合ビル)は、2019年3月の完成予定です。
やっとと言うか政令指定都市広島に相応しい
大型の業務オフィスホテルの複合ビルが駅前に誕生。
完成形に近づくにつれこれまでの広島になかった
スタイルのビルにワクワクします。
延べ床面積で五万平米クラスのオフィス業務ビルは
当地にはこれまでなかったと思います。
大阪の御堂筋も決して高さはなくても、これ位の
ビルが区画単位で並んでいることで、風格や美観
が生まれていて、今では日本でも一番美しい通りに
成長しています。今は高層化が始まりましたが。
広島のメインストリートである相生通りと市役所
通りもすでに更新時期になっていますが、規模
的には今のところ一万平米超がせいぜい。
広島銀行本店ビルクラスをもっと増やしていければ
良いですね。先ずは土地の使い方をもっと合わせて
敷地面積を拡大して、公開空地を生み出せるくらいに
しなくては、隣と軒を連ねたままだと、使い勝手も
見た目的にも幾ら建て替えても向上しないと思います。
緊急整備地域の指定を活かすには、広島駅周辺
地域指定の際に起爆剤になった、マツダスタジアム
の存在が紙屋町や基町地区あたりに欲しいです。
今検討が爼上に載り始めたMICE施設あたりが
それに当たるのでしょうか?
思っていたより大きいっ!\( ゚д゚)/
JR西日本支社跡地もこれ以上、規模の大きい複合ビルができるといいですよね。
150は超えなくても、120くらいは欲しいな。
JR広島駅ビル建て替え&広電の2階乗り入れ…JR西日本支社跡地の再開発…その周辺の再開発…広島駅の風景かガラリと変わろうとしていますね!
紙屋町から八丁堀は最近だと、スタートラム広島が建ちましたが、もっと60~80mのオフィスビルが建たないかな。
自分は大阪府民ですが、別のコメントにある通り、御堂筋のような通りになってほしいです。
御堂筋とは違い、路面電車も走っていますしねフム(( ˘ω ˘ *))フム