マツダは日本時間11月29日、北米ロサンゼルスで行われる「ロサンゼルスモーターショー2018」において、
新型車「MAZDA3」(マツダ3)を発表しました。
「第7世代商品群」の先陣を切る車種です。
「MAZDA3」はマツダの中でも「CX-5」に次ぐセールスを誇る基幹車種で、
世界で初めて実用化した燃焼技術「SKYACTIV-X」や、新しい「魂動デザイン」を採用し、非常に高い注目を集めています。
【MAZDA】:マツダ新時代が幕を開ける。
Sponsored Link
【モーターファン】:【速報!新型Mazda3/デザインチェック 続編】なんで泣けてくるんだろう マツダ3(アクセラ)
発表からブログを書くまで時間が経ってしまいましたが、関心がなかったわけではなくずっとTwitterでワクワクしておりました。
なんといってもこの期待通りのデザインです!
ハッチバックのモチーフになっているのは、2017年の東京モーターショーで初披露された「KAI 魁 CONCEPT」です。
市販車としてドアノブやタイヤのサイズは現実的なところに落ち着いたものの、
相当高いレベルでコンセプトのテイストを残していることに驚きます。
あの太いCピラーとそれによって極限まで小さい窓まで市販車で活かされるとは…。
プレスラインを使わず面の抑揚による反射で動きを与えるデザインが非常に独特でシンプルなのにドラマチック。素晴らしいです。
写真より公式動画の方がその反射がよく分かると思います。
もう一つのMAZDA3、セダンタイプも同時に発表されています。
あれ?ティザー段階からハッチバックばかり注目されていましたが、セダン凄くカッコいい(笑)
現行のセダンから全長が82mmも拡大されたそうで、その伸びやかさはフラッグシップのアテンザ(MAZDA6)のも劣らないですね。正面からは見分けるのが難しそうです。
パワートレーンは、通常のガソリン「SKYACTIV-G」が1.5L、2.0L、2.5Lの3種類、
ディーゼル「SKYACTIV-D」が1.8L、
そして世界初の圧縮着火ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」が2.0Lがラインナップされるとのこと。
(日本に2.5Gは入ってこないかな?)
インテリアについてもすべて一新されました。
ソフトパッドも多様され、LCDによるセンターメーターも採用されるなど、アテンザにも迫る装備。
更にトピックなのは、マツダの弱点ともいわれていたナビ「MAZDA CONNECT」(マツダコネクト)の刷新です。
【clicccar】:これぞ下剋上!? 次期「マツダ3」はアテンザを超えるインテリアの作り込みと質感が自慢
早く実物を見てみたいものですね。
「MAZDA3」は年明け2019年早々に北米から販売を始め、順次日本でもリリースされる予定です。
新技術の「SKYACTIV-X」については、夏頃のリリースになると複数のメディアで報じられています。
この「MAZDA3」を皮切りに、マツダは第7世代商品に突入します。
経営計画を始め、このところのブランド戦略を見ても、走る楽しさを追求したプレミアムなブランドになろうとしていることは明確です。
自らの立ち位置を高いところに持っていくということは、これから世界各国で欧州プレミアムと言われるようなメーカーやブランドと比較される機会が増えてくると思います。
そうした中でもしっかりとマツダの味を出して対等に勝負できる商品を送り出していってほしいですね。
【livedoorNEWS】:最も格好良いクルマ 発表されたマツダ新型「アクセラ」に高い評価
Sponsored Link
バックランプ一瞬アルファロメオと見間違う。
広島の人はマツダ馬鹿にしがちだけどめっさかっこいい
今のマツダは、昔のマツダにあらず!
これはイイ。
少し古いアルファロメオのオーナーだけど、新型同士なら、デザインが停滞気味のアルファよりマツダのほうが断然格好いい。
マツダ勢いあるね。
車のことはよく知りませんが、最近は販売店もお洒落に
なりましたね。都市部の人通りが多い販売店には、
同じ地元企業のアンデルセンが、カフェでも出店して
併設してみたら、面白いと思うのですが、どうでしょうか?
マツダは広島の誇りです。市内に立派な本社ビル立ちませんかね?
ハッチバックはかっこよくなったけどセダンはいまいちって感じかな?
ごめんなさいマツダさん。まあ、まだ実車見てないから何とも言えないところかな。
躍動感と気品が絶妙なバランスですね。
この洗練されたデザインと最先端技術のエンジンを搭載した車が似合う道を広島都市圏内で探すなら、やはり広島高速3号→仁保ジャンクション→広島高速2号→広島高速1号→広島東インターチェンジ→山陽自動車道福山・岡山方面を一気に疾走するコースではないかと思います。
マツダの宇品工場の上空を駆け抜け、仁保の海上ジャンクションで北に曲がり、東側に猿猴川を挟んでマツダの本社工場を眺めて走る都市高速道路から広島東インターチェンジで直結している山陽自動車道を東に向かうとその先には、マツダにダイカスト等の技術協力をしているリョービや北川鉄工所等がある備後地域、更には、三菱自動車の経営危機以来、マツダへの部品供給で関係を深めている倉敷市水島地区がありますからね。
また、ここ数年で、広島広域都市圏に本社を構える多数の自動車部品サプライヤー企業による山口県、島根県への工場進出が非常に激しくなっており、それらの地域と広島広域都市圏とを結ぶ高速道路網も整備されつつあるので、「走る喜び」を体験出来る道路も増え、中国地方は、まさに、ハイウェイ時代到来の実感があります。
高速道路で大型トラックに前後挟まれる事故でも生き残れる頑丈さに早くなってほしい
マツダは、たいしたものです。ここまでレベルが高いと、昔、頑張っても、大手に持っていかれるというかというのは、無いと思います。日本では、規模や本社が広島で相手にされずヨーロッパに活路をみいだした。日本では、後出しじゃんけんで後から大手がヒット商品の改良型で儲ける。しかしヨーロッパでは、各企業に違う技術でないと民衆が認めません。レベルが高い。もう辞めますが、ハイブリッドも本家よりも出来が良く、慌ててトヨタの社長が三次が乗りに行きました。2035年まで、ガソリン車が9割と言われています。電気も沢山の石油を燃やします。アテンザのマイナーも凄いらしいです。日本だとフルでもエンジン、車体は、同じ場合があります。ヨーロッパらしいと言うかもう超える可能性が有ります。
あと希望として、安い後輪駆動車が欲しいです。加速とコーナリングが自然で気持が良い。be a driverで偶に慣性ドリフト擬をしますがある程度スピードが要ります。前輪駆動のタックインもスピードが要ります。公道では危ない。
あと私が知り合いに言っていることなのですが、いま一番危ないのが、見通しの良い、なだらかなカーブです。何故か、皆基本を忘れているからです。自転車、バイクで高速のなだらかなカーブの時最初少しハンドルを当てて前輪に僅かな摩擦力を発生させ、様子を見ながら、慎重に運転しませんでしたか!。自動車の場合、ゲームの様なハンドルさばや隣の人と会話していませんか?。結果、前輪が浮いて曲がりが少ないので沢山ハンドルを切っていませんか?。車は、推進力と摩擦力のベクトル方向に進みます。摩擦力が無いのです。カーブを曲がれなかったり、わだちでふきとばされる。またわ慌てて、ブレーキをかけ、前加重になるが沢山ハンドルを切っているので吹っ飛ばされる。「何故かなだらかカーブで曲がりそこねる?。」当たり前の事なのです。スローイン ファーストアウトです。急カーブでは減速、又はブラーキで前タイヤに荷重がかかります。車が機能します。
スローインだと前のタイヤに荷重がかかり、ファーストアウトだと曲がりが良く、スローインでぶつからなく、何かあっても、アクセルを緩める
前荷重、ブレーキがよく効く。ファーストアウトのカーブ接点は、反対方向から考えると中心で無いことが分かります。四つん這いなって手足をタイヤに見立ててカーブを考えるとよいです。年末です
。安全運転に気をつけましょう。
5月27日、マツダCX30がドイツ「AUTO ZEITUNG」誌デザイン・トロフィー総合賞をフェラーリ、ポルシェをおさえて受賞、SUVカテゴリーと合わせて2冠だそうです。
スカイアクティブやEVロータリー等中身で勝負を誠実に続けているマツダが、外見のデザイン部門でも高い評価をいただき明るい未来が展望出来そうですね。
2021年初頭操業開始を予定していた米国アラバマ工場(トヨタと共同)がコロナ感染の影響で2021年末頃にズレ込みそうとの報道もありましたが、メガバンクからの2千億円の融資により手持ち運転資金の円滑化も図られ、業況回復から更に量産体制への移行に向かい、あとは、コロナ感染の終息を祈るばかりとなってきた様に思えます。
マイスターの国ドイツでも認められた背景にはズルすることなく誠実に開発を続けてきた日本製品(メイドインジャパン)に対する敬意の念がある様に思います。
災害時に於いても誠実に振る舞う日本的文化の恩恵とも受け取れ、先人へは勿論のこと、日本全国の方々への感謝忘れることなく、メイドインジャパンの恩恵を広島都市圏が独り占めすることなく特に経済的に交流のある近隣地域には還元すべきだと思います。