広島市はカープの本拠地「マツダスタジアム」とJR広島駅との間の歩行環境を改善するため、
2009年の開業当時から歩行者デッキ(ペデストリアンデッキ)の検討が行われてきました。
当初はJRの敷地を一部使用して完全にスタジアムまで繋ぐ構想でしたが、並行する市道(通称カープロード)に多くの店舗が開業している背景を踏まえ、再検討されています。
2016年10月時点で報じられていた情報は以下の通りです。
- 赤:Cブロック再開発施設内デッキ(2016年内完成)
- 青:Cブロック~愛宕踏切渡線橋間連絡橋(2017年度着工→遅れ)
- 黄:愛宕踏切渡線橋(既設)
- 緑:愛宕踏切並行部高架橋(2018年度着工→遅れ見込み)
- 灰:愛宕踏切東側~スタジアム(未定・縮小検討)
工程は遅れていますが、2018年度中に青で示すCブロック「エキシティ広島」から愛宕踏切渡線橋までの区間が整備されることとなっています。
前回の状況です。
Sponsored Link
愛宕踏切の側のマツダスタジアム寄りから「エキシティ広島」方向です。
前回、エキシティの敷地内に準備されていた鋼製の橋桁が一部架設されました。
橋桁の真下です。
以前ここにあった階段は、デッキの架設工事が完了したあと再びここに戻される事になっているようです。
振り返ってエキシティ方面を。
この区間はこれから工事が行われます。
エキシティ側のデッキから見下ろしてみました。
すでに次の橋桁が用意されていますね。
橋桁が繋がった歩道橋に登りました。
立体化による歩車分離が図られ、特にマツダスタジアムで試合のある日は安全性が高まり良いことですが、
幅員がこんなに狭いとは…。
歩道橋の延長程度の幅しかありません。
以前も指摘したような気がしますが、広島市はどのような根拠でどれほどの利用率を想定してこの大きさを決めたのでしょうか。
最終的に広島駅が建て替えられればデッキレベルでエキシティ広島と駅ビルが接続されます。
これではすべてのプロ野球観戦客を捌くのは現実的には無理ですね。
結局車道では自動車との交錯が発生したり、通行規制を続けなければならないような気がします。
当面は広島駅と直接繋がってないので利用は本当に限定されたものになると思いますが、
将来どのような誘導をし運用していくのか注目しておきたいです。
Sponsored Link
ベースボールパークというくらいなのにマツダスタジアムの周りってなんかパッとするものないですよね、、
ペデストリアンデッキを作るついでにそれらの周りも再開発してほしいです!テーマパークや商業施設、商店街などをつくってほしいです
マツダスタジアム開場から10年を経て、スタジアムを造る前から
ずっと懸案になっていたはずの、歩車分離の形でしたね。
やっと作り始めたなと思ったのもつかの間で、これではただの
歩道橋。ペデストリアンデッキとは言いづらい代物が出て来た。
確かにこれでは3万人近くの観客を短時間に捌くレベルではなく、
あとは地上に下ろすだけでしょうから、メインは地上という事に
変わりはなさそうです。沿線の店舗関係者は一安心かと。
ボールパーク構想から始まったバラ色の構想は色褪せたという
結論で良いのかと思います。
それにしても先日の抽選券騒動は全国発信されました。
カープロードがいつになくすごい事になっている図が、TVに
映ってみなさんはどうお感じになられたのかなと少し考えました。
将来的には、2階がメイン通路になる広島駅地区において、
広島駅北口に続いて、広島駅南口でもペデストリアンデッキが徐々に完成しています。
マツダスタジアムには、やや遠回りですが、大洲通りも利用できます。
この沿線では、
ケーズデンキ広島本店、エルシード広島ホテル(8階)などがオープンする予定です。
この歩道橋のショボさが逆に裏で何か壮大な計画が動いているような印象を受けます。
屋内練習場の裏当たりに新駅が設置されるのではないでしょうか。
スタジアム前への新駅設置はあまり期待できないですね・・・。
マツダスタジアムが開場した際、JRはお金出すなら作ってやるってスタンス(基本的にどこでもそういうスタンスだが…)でしたし、改札を増設しただけでも太っ腹な方でした。
それに広島駅との近さ、また山陽線五日市方面からの電車は広島駅で5分近く停車することもざらです。5分停車している間に歩いたほうが早いです。
また新駅作っても呉線の快速は停車しないでしょうし、停車すれば速達性に欠けます。
よって、現状のなかで実現可能な改良をするのが無難かなと思われますね。
どの位の幅が有れば良いのか判りませんが、何が問題でこの幅なんでしょうかね。人と車やバイクとの接触を防ぐには、この踏切も時間帯によっては規制するしかなさそうですね。出来るかどうかはわかりませんが。
そのくらい徹底してやらないと危険すぎます。球団の方、市のかた、警察の方、どうかご一考願います。
この幅だと、ほとんど無意味ですね…どこまで(荒神陸橋まで?)作るのかわかりませんが、このペデストリアンデッキを使う方が狭すぎて危険な感じがします…これなら歩道橋の延長ですね。色々と制限があるんでしょうけど、中途半端過ぎですね…
あの辺は今のやり方しか無いでしょスタジアムに繋がる右側のビルを潰して再開発しない限り。まあスタジアムが後から出来たわけで文句を言っても仕方ないですよね。 可能かどうか試合がある時だけの臨時スタジアム前駅を作ったら?
誰がカネ出すんだよw
北広島のボールパーク構想を目にすると
マツダスタジアムがボールパークを名乗るのが恥ずかしく感じます。
どのような根拠で大きさを決めたのでしょうか
愛宕踏切東から荒神陸橋手前まではスロープになると思われます。デッキに使える幅は「現道路+宇品線跡(結構狭いです)-車道」となり、現状ではあまり巨大なものは作れないと考えられます。
>すべてのプロ野球観戦客を捌くのは現実的には無理
入場時に広島駅利用者の大部分が捌ければ十分かと思います。退場時は一斉に移動するので、割り切って交通整理をした方がよろしいかと思います。
行列1列の流量は、1人/m(行列の間隔)×1m/秒(老人の歩速)×3600秒/時間=3600人/時間。写真より4列は確保できそうなので内3列を主な進行方向に使い(1列は警備等用に確保)、
約1.1万人/時間
これがデッキの流量上限ですかね。これをベースに大洲通り経由や循環線的場町電停、天神川駅等々に分散させれば何とかなりそうな気がします。
将来的にはエキシティとスタジアムの間の区画整理を行い、デッキの拡幅用地確保やカープロードの歩行者天国商店街化を進められれば良いなと思いますね。
あれが出来たことによって警備員を置いてデッキへ誘導するとかならないですかね?そうなら面倒だな(笑)
でも、そうでもしないと誰も利用しないような…。
駅からのデッキが完成しないとしばらくはマツダスタジアム利用者ではなく、あかずの踏切対岸からエキシティへいく人専用のデッキになりそうですね。
二車線だが交通量はいたって少ない道路なのに小学校の前だからと言って歩道橋を作った。
当然だれも使わないから、やがて階段は苔むして荒れ放題。結局10年もしないうちに撤去。
こういう例が昔全国のいたるところで見られましたが、同じ感じがします。
要するに斟酌するべきことをあえてしていない、何を考えてるのか分からないという感じ。
これは、年間70試合しかない、マツダスタジアム観客が目的ではなく、
駅周辺の利用者が主な目的ではないだろうか。
マツダスタジアム観客は、分散すると思われます。
そうであれば、この大きさでいいと考えられます。
既に何人の方々がコメントで暗に示されているようですが、
行政のうっかりミスでないならば、わざわざ狙ってあの狭さにしてるんでしょうね。
恐らく、行政はペデストリアンデッキに全ての観客を流そうとは考えず、
足下の道路や大洲通りと並ぶ第三の選択肢・バイパスくらいにしか考えていないのではないでしょうか。
安全面は怪しいでしょうが、ある程度通行人がバラけた方が沿線開発には有利でしょうから…………
沿線開発と言っても、通称カープロードに今あるほとんどの
店舗は、スタジアム開業後に出来たものであり、あの道自体
裏道的な商業には適していなかった抜け道です。
そこに出来た集客施設の通路として、試合開催時は多くの
人出が生じたことから、当初から車道を時間で規制したり
しながらここまでは来ました。しかし先日のチケット問題
でも多くの写真が載せられていましたが、一旦人出の流れ
があるとその中をクルマがかき分けて走るとても危険な
道路になります。
途中には道路と直角に交通量の大変多い踏み切りまで
横切ってあり、その上、駅前Cブロックの再開発ビルの
駐車場や搬入車出入口まで出来てしまい、いつ交通事故
が起きてもおかしくない状態までになっています。
せめて広島市はあのペデストリアンデッキの幅で作るの
にしても、スタジアムの入口まではデッキを繋げる義務
があると思います。あの場所にスタジアム建設を決めた
際の公約です。
今後もカープロード沿いには店舗が増えてくると思います。
そうした店舗を利用希望者は地上部を歩けば良い訳です。
自然発生的に誕生した「カープロード」を言い訳にする
広島市は建設費自体をケチっているとしか思えないですね。
デッキの幅に不満を持つ人が多いようですね。でも不満があれば行政に当たり散らせばいいというものでもありません。あれ以上幅を広げたらどのような不都合があるかをまず考えてみてはいかがでしょうか。
1.設置するスペースが取れない
線路と建物の間のスペースにデッキと車道を設置する必要があります。デッキを大きくすると車道自体を潰さない限り設置できません。
2.既設のデッキに対し過大な設備になる
エキシティのデッキは既に完成しておりますが、その幅と写真のデッキの幅は同程度に見えます。そのためエキシティとスタジアムの間に巨大なデッキを作っても結局エキシティで詰まることになると考えられます。
以上がデッキの幅を制約する二大要因と思われます。この両方が解決できなければデッキの拡幅は困難だったと考えられます。
この制約を突破するには以下の対策が考えられます。
1.設置するスペース
・現カープロードに覆いかぶさるようにデッキを作る。荒神陸橋にぶつかるので、その上を飛び越えるアーチ状にデッキを作る。
・現カープロード沿線の建物を取り壊し、道路を拡幅する。
2.既設のデッキとの兼ね合い
・エキシティから道路の上に張り出すようにしてデッキを拡幅する。
・現フタバ図書と駐輪場を潰し、現デッキと並行するようにデッキを増設する。
これらが実行に移せるかというと、困難なように思われます。
広島駅からマツダスタジアムまでの観客の導線上にある
交差点や踏切と、大勢の歩行者が交わることで起きる
交通混雑や事故の危険があることから計画をされた
ペデストリアンデッキでした。
しかし開業から10年。すでに試合前後の歩行者専用帯
を埋め尽くす赤い集団達が風物詩の様になってしまっています。
しかしながら危険な箇所が改善した訳でもなく、当初の
計画の通り、宇品線廃線跡を使うという条件付きで
進められた球場までデッキ建設計画です。
正直、廃線跡などあったけ・といった感じなので幅が
どの程度あるのかわからず、勝手に名古屋ドームと駅間
のデッキくらいのものは出来るだろうと思っていたのが、
正直な感想です。現実はそんな甘くはないということ。
当初の広島市の対策計画が変わってしまった以上は
致し方なく、狭くても良いので早く造って欲しい。
そして将来的には新駅ビルにも直結する別ルート
(フタバ図書のビル)も造れば、うまく捌けるのでは
と思います。荒神陸橋は確かにネックではあります。
ここだけは地上ギリギリまで下げるしかなさそうです。
地元在住の方が書かれていたややこしさがあるそうなので、
沿線の拡幅や開発にはあまり触れないほうが賢明かと思います。
参考にナゴヤドームのデッキ写真が某旅サイトにあったので・・・
https://4travel.jp/travelogue/11370761
リンク先
色々と興味深い写真がありますね。
観客がみんな陸橋を使うと、路面店の売り上げに影響するから
少しは地上に流れるようにしたのでは?
路面店の飲食店に配慮したのだと思いますが?
エキシティから愛宕渡線橋まで開通しましたね。