全国でビジネスホテルを展開する「東横イン」は、広島市内で6番目となるホテルを、
マツダスタジアムからすぐ近くの南区西蟹屋町に建設することが明らかになりました。
東横インは2日前に、広島駅北口の光町にホテルを建設することをご紹介しました。
同じ広島駅周辺で建設時期も近い両者、本来なら合わせて記事にすべきでしたが、
スタジアム前の方のプロジェクトの存在を、”完全に忘れておりました”。。
コメントでも教えていただき、急遽帰り道に看板だけ撮りに行きました。
マツダスタジアムの前に建設する東横インは、地上14階建て、235室となる計画で、光町に建設するホテルの竣工から3ヶ月後の2020年6月に竣工する予定です。
Sponsored Link
記載するものを除き、この記事の画像は2019年1月に撮影したものになります。
建設予定地です。
場所は広島駅からスタジアムに向かう方角から右手側、球場2階コンコースへ至る大型スロープ「西蟹屋プロムナード」の入口の目の前です。
物流会社の倉庫があった場所です。
奥に見えている日本通運広島支店の建物も2017年春に倉庫を建て替え完成したばかりです。
スタジアム周辺では急速にスクラップアンドビルドが進んでいます。
本日撮影した「旅館業営業計画のお知らせ」です。
【(仮称)広島球場前ビル新築工事】
建築主:株式会社 東横イン
高さ46.20m、地上14階
客室数:235室
構造:鉄骨造
敷地面積:1,532.22平方メートル
建築面積:371.29平方メートル
延床面積:4,191.13平方メートル
着工:2019年5月
竣工予定:2020年6月
開業予定日:2020年6月28日
球場まで徒歩1~2分です。野球観戦に特化したホテルですね。
広島駅にも徒歩15分程度なので、試合の無い日で駅チカのホテルが空いていないときにも重宝されそうです。
Sponsored Link
プロ野球の遠征客が喜びますね
先日マツダスタジアムに行った時ホテル建設の看板みて喜んで概要みたら「東横イン」でがっかりしました。
個人的な恨みは全くないし、東横は利用したこともないのでサービスも知りませんが、ビルマニアとしてあのワンパターンの色と棟屋にデカデカとある看板と形にうんざりです。
APAホテルは色々な形やデザインで特徴もありますが(特に横浜に建設中のタワーは王者の風格)、東横はホテルだけをずらっと並べたらどこがどこの都市のホテルか全く見分けはつかないレベルです。
まさに田舎の風景代表のホテルなんで、あの場所が勿体ないと思うのは私だけでしょうか?
私だけですね(笑)
場所はカープファンには一等地なんで一度利用してみたいと思います。
東横インには韓国ばかりじゃなく台湾にも早く進出してもらいたい
TOMさんと同意見ですね。
無いよりはあった方が良いのでしょうけど、それならデザイン面を少しは変えてほしいですよね。狙いなのでしょうけど、あの配色見飽きました。
確かに全く同意です。見飽きましたね。しかし、ホテル側から言えば思惑通りという事だから変える見込みは無いと思います。どこからでも誰にでも東横インがあると認識してもらうのが目的でしょうから。
もし一つランクの上のホテルを出す場合は変えてくるでしょうけどね。
あの場所で235室は東横インでないと集客は難しいかもしれないです。
東横インは繁閑差関係ない宿泊料金のため、特に週末は取りづらいです。
レストランがなく1階のロビーに机とイスが置かれ、朝は珈琲とパンの
朝食をいただけるのがカジュアルでいいと思います。ただ宿泊者以外の
人はホテルに足を踏み入れる機会はないですね。
あと、良くあるのが球場側のホテルが特別ルームを作って、そのチーム
の応援グッズなどで室内をデコレーションしたりしていますが、東横は
当然やらないのでしょう。
どこに行っても均質な作りで低価格が売り。新幹線から1番目立つのが
このホテルの看板だったりします。でもその目立つアイキャッチが安心
につながっている面もあったりします。
ところで日通広島支店の東サイドも先日、球場にお邪魔した際に整地を
されていたのを見つけました。確か倉庫が建っていたところですが、
何か新しい建物が出来るような計画はわかっていないのでしょうか?
何ができるかはともかく、再開発が進みつつある状況を広島市は静観しててもいいんですかね?
というのも球場へのデッキやカープロード云々で道路がふさがったり狭くなったりしてるわけで、放っといたら交通トラブルがどんどん大きくなる気がするんですよね。
だから猿猴橋町から西蟹屋3丁目にかけての大洲通北側は区画整理をして、物流路を確保したりカープロードを拡幅したりする必要があるんじゃないかと思うんですよね。
厄介な地域だからと後回しにしていたら、大きな事故や事件が起きた時にそのツケを何倍もの時間と費用と経済損失で払う羽目になると思うんですがね。
いまのカープの体たらくが続けば、スタジアムに客は来ず東横インもガラガラになりますぜ・・・
これだけ球場に近いと、試合観戦後にちょっと一杯やる居酒屋も無い、小腹が空いてもコンビニくらいしか無い。飲食は観戦中に済ませて、あとは寝るだけという方も結構、多いんですかね?
どうせなら、赤い外観にして欲しい!
マツダスタジアムに人が来るのは、試合がある日だけだ。居酒屋も慈善事業じゃないからね。試合がない日は人がいないスタジアム周辺で居酒屋しても、人が来ないから、大赤字は必須。
それと、試合観戦終わりに酒飲みに行く人もそうは居ないと思う。飲んでたら、帰宅できないでしょ。交通機関終了で。
カープ本拠地マツダスタジアムの近くに、東横インということに批判が多いですが、
ジャイアンツ本拠地東京ドームの近くにも、東横インはあります。
2大都心体制となる広島では、今後、この地区でビジネス客が見込めると思います。
東横インは日常使いにおいては素晴らしいビジネスホテルだと思います。
もちろん私もよく利用させていただいています。
ただ、非日常空間のボールパークに相応しいかと言えばノーだと思います。
しかし、残念ながらこれが広島という都市規模の限界ではあります。
日通広島支店があるように、この場所はボールパークの外です。
支店は、ビジネス街となり、東横インがふさわしいと言えます。
都市規模の限界はないが、国道2号線以南がもったいないです。
東京はここが東海道線のラインなので、
JR線と臨海部間の面積は、むしろ東京の方が狭いです。
西広島~観音~舟入~吉島~宇品~比治山~ボールパークといった、
インフラがあると、規模の限界が克服できると思います。
広島はホテルの絶対数が少ないので歓迎します。ところで、マツスタもハマスタみたいに席の増設して欲しいです。マツスタは勿論、首都圏の三球場でもカープの試合のチケットが取れないので、遠方のカープファンは辛いです。昨年は、チケットが入手しやすい交流戦で京セラドームにカープを観戦しに行きました。地下鉄車内から球場までカープファンで溢れていて驚きました。今年は不調なスタートを切ったカープ、頑張って欲しいです。
東横の文字くらい赤にする粋な計らいとかあったら面白いけどまぁないでしょうね
私もマツダスタジアムの収容人数を増やした方がいいと思います。あと5千人位は増やしても問題ないでしょう。エキサイティング・シートの数も少ないし。このスタジアムは90億で出来たみたいだけど、予算削った分、足せるんではなかろうか?それと、新幹線が見えないとだめなんだろうか?
スタジアムから新幹線が見えるのが重要なのではなく、新幹線「から」球場の中が見えるというのが重要なんですよ。
よく新幹線から見ますが、実際スタジアムの外壁が見えるだけより、スタジアム内の光景はすごいインパクトですよ!
たぶん野球に興味ないであろう方も皆さん食い入るように見てますから。
他と違うというのは大切にしてほしいですね!
これは世界でもズムスタだけの画期的で面白い作りなので。
マツダスタジアムは上物だけだと90億円ですが、
土地の造成等下回りや周囲の道路や外構といった
基盤整備、土地代は別でした。
あの土地は東西方向に比べて南北方向の長さが
南側に民有地があり足りていなかったので、
あえてあの形にしたと記憶しています。
新幹線から見えるのを売りの一つにしています。
ということはレフト側にはこれ以上土地がなく、
内野二階スタンドとパフォーマンスシートの間
くらいが増設することの出来る余地かもしれません。
マツダスタジアムの周辺にホテルが少ない。まだまだホテル建設が必要だ。レンブラントが理想だ。
広島のホテル事情は致命的ですね。
私も実家が広島にあるので、普通は広島のホテルを使うということがないのですが
ある事情でGWに広島のホテルを取ろうとしたところ、ビジネスホテルでも1泊3~4万円、リーガやシェラトンに至っては安い部屋でも10万円するんです。
GWは極端にしても、普段から広島のホテル代は、地方都市としてとびぬけて高い部類です。
折角の観光・宿泊ニーズを逃しているのはもったいないですね。