先日、GWに皇居に行ってきたことを更新しました。
そのまま東京駅丸の内駅舎を見てきました。
2017年11月にもモーターショーを見に東京を訪れましたが、その時丸の内駅舎をほとんど見ることができなかったため、リベンジです。
Sponsored Link
「丸の内ビルディング」前から。
歴史あるレンガの外観と、背後の超高層ビルをみると「東京に来たな」という感覚を味わう人も多いのではないでしょうか。
ちなみに駅前広場の整備が、2017年12月に完了し、
とても広大な歩行者空間と完全に分離された公共交通空間の供用が開始されております。
これだけ大規模な駅・街でありながら、駅前に「歩行者中心」の空間が広がっているのは素晴らしいです。
世界に誇る駅前です。
ここに佇んでいる人はほとんど観光客と思われます。
多くの方が駅舎を見上げ、写真を撮っていました。
丸の内北口のドーム天井。
レリーフが復元されています。
丸の内駅舎は以上です。今回も時間切れにつき、これくらいしか収めることができませんでした。。
これだけでは物足らないので、一昨年訪れた際に撮影した、八重洲口の状況をあわせて紹介しておきます。
皇居側を向いた「丸の内口」が西口であるなら、「八重洲口」は東口。
打って変わって近代的な外観と大きな膜のルーフが目を引きます。
南側から。
新幹線を待つ間、日が暮れて撮影しましたが、この間接照明に照らされた膜の庇が非常に美しいです。
庇に覆われた駅舎内側から。
無駄がなくシンプルで引き締まっており、感心します。
広島駅北口に新設されたペデストリアンデッキの屋根も、白い膜タイプのものが採用されており、構成はにています。
広島も確かに明るくて綺麗なのですが、実際にこの場所に訪れてみると全く別ものでしたね。。
Sponsored Link
東京まだいったことない。死ぬまでにはいってみたい
東京在住ですが八重洲はあまり行かないですね。ルーフはテナントも少ないですし、食事も地下街に集約されてますから地上に出る事はほぼ無いと思います。もともと東京湾から皇居側へ風の抜けを作るための低層建造物ですから仕方ないと。ルーフの正面には200M超えのビルが3棟建ちますが、当初の風の通り道というコンセプトは崩壊しそうです。
修学旅行の班別自主研修で通りました!みんな高層ビル見上げててめっちゃ田舎臭い集団みたいでちょっと恥ずかしかったです笑でもやっぱり広島とは格の違いを見せつけられますよね
学生地代までは、東京に居ました。
満員電車と混雑が嫌で、就職とともに、地方に転居しました。
たまに遊びに行く、若いうちに勉強する、商売するためにはいい街です、東京は。
日本が女子ワールドカップ誘致成功したとしてもサンフレの新スタジアムが間に合わないのが残念。女子ワールドカップに間に合うペースで建設して試合を広島でも開催できたらいいのに。
確かに八重洲口に出るのは大丸か日本橋高島屋に行く時くらいですね。
丸の内口だと、向かいの新丸ビルのテラスから見る東京駅もなかなか良いです。
それから、KITTEにある東大の博物館(インターメディアテク)は無料でかなりオススメです。
交通至便な八重洲は商談によく使います。大丸の喫茶店もあるし、親しい相手との商談には八重洲北口付近のルノアールとか。ランチは八重洲界隈は地下街もあれば北口付近にはいっぱいありますね。
ただ、皆さん言っているようにルーフの方にはほとんど行きませんね。
広島駅北口はこの八重洲口のスモール版ってとこですかね。
地方からたまに遊びに行っていた頃は確かに東京のビル群凄いなあなどとと思っていましたが、でも住んでみるとその都市景観は1年くらいで飽きてしまいました。
東京駅も、丸の内駅舎はまだ良いのですが、八重洲口そして周りのビル群はあまりにも同質・無機質で、丸の内駅舎をきちんと生かすような空間的なマネジメント・演出も弱いと思います。どこかの地方都市ならまだしも、最高であって当然のわが国の首都の陸の玄関もこの程度なんだと正直見る度に残念に思ってしまいます。
もちろん東京にも、代々木体育館、東京タワーなど素晴らしいと思う建築空間は沢山あるのですが、何を言いたいかと言うと、東京にあるものは何でも素晴らしいのではなく、大きなだけで普通のものも沢山あります。逆に小さくても地方にあっても本当に素晴らしい都市空間はやっぱり素晴らしいので、広島は広島らしい質の高い都市づくりを目指してもらいたいと思います。例えば宮島みたいな空間は東京にもないので、地方にあっても世界中の人々が訪れ賞賛してもらえると思います。最後は好きずきの問題ですが、東京にあるからというだけで過大なバイアスをかけないよう、そんな目で広島の街づくりを考えていけたらいいなあと思っています。
逆に1年見続けても飽きが来ない景観というのも珍しいのでは?
例えば宮島でも1年見続ければ飽きるまでとはいかなくても恐らく見慣れてしまうことでしょう。
あの規模のビル群がある都市は限られていますし、十分東京の個性となり得る景観を作り上げていると思うのは自分だけでしょうか(とはいえ八重洲側のビル群は丸の内側のそれと比べると見劣りするのは否定できませんが…)
広島らしい街づくりを目指してほしいというのは私も同じ思いです。先程ビル群が東京の個性と言いましたが、広島もただ同じようにビルを建てただけでは所謂東京の劣化コピーになってしまうのは事実だと思います。
広島駅ビルの他に類を見ない路面電車の高架乗り入れのような計画は是非他の場所でも行なってほしいものです。
東京駅丸の内広場は本当に素敵な空間に生まれ変わりました。
以前の、バスとタクシー乗り場、一般車の駐車スペースに占有されていた寂れた空間が、これらを全て撤去して歩行者に開放するだけでこんなに上質でにぎわった空間に。お金もそれ程かけずに最高の玄関ができました。最近、日本を代表する他の多くの都市でもこの様な例が増えてきて喜ばしい(博多駅、札幌駅、姫路駅等)。今後は、名古屋駅も駅前中央にあるトラフィックサークル手前の車道を廃止して、歩行者空間と一体化する計画が発表されています。
対極的なのが、車にスペースを占有させ、歩行者動線をペデストリアンデッキに追いやってしまった仙台駅西口でしょうか。仙台はその他の街路は歩道が広く緑もいっぱいで、日本有数の洗練された街並みと思いますが、駅前広場は前時代的な印象です。ただ、ここが整備された時は車社会到来で車優先の時代だったのでこれが最適解だと判断されたのかと思います。
広島駅南口も40年くらい前は、駅前が歩道橋で覆われていて息苦しかったですが、その後1980年代後半頃に立派な地下広場+通路が整備され、歩道橋も全て撤去されてとても都会的になったことを記憶しています。将来は更に車の流入を低減する工夫をして広場を歩行者に開放し、東京駅丸の内広場の様な空間に横川駅前の様な洒落たトラム地上電停が配置される光景を見てみたかった。しかし最近発表された整備計画(?)だと、とても息苦しい駅前になってしまいそうで残念です。既に地下通路があるので、ペデストリアンデッキはビル沿いのテラス部(博多駅)くらいまでの規模で十分。トラム軌道は車道と分離させる工夫(大洲通り西側から駅前への車の侵入を禁止するとか)をすれば、地上での駅前アクセスも可能でしょう。もしくは、広電前社長の越智さんが提唱された地下アクセスが良いのでは。市民や観光客で溢れた開放的な駅前広場に、あのお洒落な「ピッコロ・ピッコラ」の様なシックなあずき色のトラムが悠然と進行する光景は、日本では広島にしか期待できないです。
作詞家の松本隆は生粋の東京人ですが、数年前に神戸に引っ越して、現在は京都にも住居を構えてるそうです。
その松本氏がTVの番組で神戸のトーアロード界隈を例に挙げて「ああいう街は東京にはないですよ。」」と一言。
もちろん、バブル期以降の都市開発による東京の変貌ぶりを批判しての言葉です。
松本氏以外にも京都あたりに引っ越す東京のいわゆる文化人は多いみたいですね、最近。
東京マスコミが垂れ流す東京の派手で幻惑的な部分だけを切り取った情報を鵜呑みにせず、あの街の住みにくさや実際にあの街に住んでる庶民が幸せかどうかをちょっと想像したら、あるいはあの街が地方からあらゆるものを搾取することによって成り立っていること、おまけに近年明らかに衰退してることを示す各種データを目にしたら、広島を始め東京以外の各都市の良さが再認識できると思いますけどね。
無知な子供でもなければ田舎者でもないのなら、「東京」はもういいでしょう。
各地で竣工している駅前広場のリニューアルは防災対策、特に帰宅困難者対策として行われている面もあると思っています。それにしても、日本の石材タイル舗装の滑らかさや完成後の清掃管理の細やかさは、おそらく日本ならではですよね。
広島へは、飛行機で行くね!
東京は、学生の頃は、いざ就職となると、寂しくて地元に就職しましたが、定年後は、見応えがあるので、半年住んでみたいです。50前から、転職でバス通勤と仕事内容で
1日4万歩平均で歩くので趣味になり、健康です。海外旅行は、朝から晩まで歩きぱなしでした。人混みは、歩ければ問題無いです。
話は、変わりますが広島駅の広電の乗り入れは、一駅手前駅辺りを広電タウンにして、折り返し駅にして、循環線にして分散で良いのではと思っていました。でも、全国の方に喜ばれ良かったなと思います。
最近見えてきたのは、もしかして、バス、タクシー、車から見て、川が迫り、駅前が狭く線路が邪魔だったのでは?。依頼では?。
今日駅から、八丁掘までバスで6分切りました(普通6,7分)。バス停が駅ビルの真下で直線にバスを並べたら、バスの本数が多い、新しく中心のみの循環バスが出来た、大半が八丁掘、紙屋町を通るため、中心部へは、バスで十分だと思いました。タクシー感覚で乗れて、改札からすぐ。
東京大手町に勤務している者です。
毎日通勤ラッシュ40分の電車です。
広島に住んでいた頃は交通事情が発達てしおらず広電は遅いし、車の道幅は狭くて駅前に闇市が広がる都市開発が遅れている街という印象でした。
でもそれは東京でもある意味同じことが言えます。
一見整っており電車も多くて便利そうな街ですが、実は全然便利じゃない。
どこかの大手建設会社のCMで、『ラッシュの無い東京、天の川が見える東京、人が想像することは必ず実現出来る』とうのがありますが、私にはそんな想像すらできない街です。
今の情報社会で人が集まること自体ナンセンスかも知れません。
人はそれぞれ過ごしやすい所に自由に住めたら最高なんですけどね。
一度しかない人生。世間の荒波に苦労するよりはのびのびと生活したいと思う今日この頃です。