JR西日本がリニューアル工事を進めている広島駅新幹線コンコースについて、
本日2019年11月20日(水)から新しい待合室と店舗が開業します。
新しい待合室はカフェ一体型の空間で、
「広島のものづくり」をコンセプトとしてマツダ最新車種の展示や、
家具メーカーのマルニ木工が製作した木製ベンチを設置するなど、広島の歴史・魅力・文化を発信する場所になります。
工事は2019年度末まで続けられ、天井・柱等を美装化し在来線部分とデザインを統一させる他、コンコース内の全館空調化される予定です。
【JR西日本】:広島駅新幹線柵内コンコースに新たな待合室・店舗が開業
前回の状況です。
皆様がこの記事をご覧になっているであろう時点ではすでに開業した後になるかと思います。
11月19日に出張で利用した際に、開業の準備が整ったコンコースを見ることができていたので、「速報版」としてご紹介します。
Sponsored Link
マツダ車搬入で完成された空間に
コンコースの最も奥に位置するのがリニューアルされた待合室です。
ご覧の通り、マツダの新型車「CX-30 」が搬入され美しく配置されています!
この空間は凄い!
新大阪駅でいうとダイハツ車など、駅のコンコースに車両を展示する事例はいくつかありますが、それらとは全く違う雰囲気です。
落ち着いた木目の内装にソウルレッドのCX-30 がとても映えます。
マツダは全国のディーラーを高級感ある内装にリニューアルしていますが、まさしくその「完成された」空間になっています。
ライティングもかなりこだわっていますよね。
手前で目を引くのはこちら。
マルニ木工が制作した木製チェア。面白いのは外側を向いた円形に配置されていることです!
イスが主役のような”特別”な感覚を演出します。本物の製品は米・カリフォルニアのアップル本社に数千脚納入していますからね。
中央部にはあえて「間」を設けて苔の鉢植えが置かれているあたり、非常に日本らしい美しさを感じます。
これはインバウンドの外国人観光客の方にも見てもらいたいです。
通常のベンチも設けられています。
こちらのベンチもマルニ木工が監修したものです。
この配置を見ても、ここがただの待合室ではないことがわかります。
収容人数が少なくなるので効率は良くないですが、代わりに在来線のりかえ口横に新待合室も整備したので、
ここは思い切って観光客やビジネス客に「THIS IS HIROSHIMA」とアピールする場所にすることができたのですね。
この待合いスペースの奥には、「ドトールコーヒー」が再出店します。
オープンすればもちろんシャッターが上がりますし、窓ガラスがあることによって内と外を緩やかに繋いでいます。
待合室横には、新たに「モバイルコーナー」と、「キッズスペース」が設けられます。
モバイルコーナーにはイスが搬入されていますね。
キッズスペースの500系はお目見えしていました。
待合室とともに11月20日にオープンするのが、エスカレーター横の「ひろしま銘品館」です。
現在、これの反対側にある「おみやげ街道」から、
定番みやげやテイクアウトの飲食など8店舗がこちら側に移ります。
新しい待合室と「ひろしま銘品館」は、本日11月20日(木)にオープンします。
週末にでも改めて行ってみます。
なお、改札内コンコース全体の工事は引き続き行われます。
まさに今、柱の内装が引っ剥がされてむき出しになっていますが、
柱や床・天井を美装化し、コンコースを全館空調化する工事が引き続き行われます。
2020年3月までには完了する予定です。
Sponsored Link
洗練された都会的空間と思います。それに、私の車なんで余計にそう思います。いや、良い車ですよ、ほんと。それはさておき、早く歩いて見たいです。こうなると、後はやはりホームですね。広島駅の新幹線ホームは他の駅では見られない、天井が高くて解放感はありますが、美的では無いですね。ここも手をつけて欲しいです。
あとは新幹線ホームを綺麗にして欲しいですね。
ホームドアも付きますし、今後に期待ですね。
こういった寛げるスペースは嬉しいですね。ドトールもあってゆったりできますね。もう少し車は広島って宣伝が有ればいいですね。マツダは有名ですが、日本車で広島発ってあまり知られていないので。
JR西日本、新型フルスクリーンホームドア開発のニュース
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/sp/0012892519.shtml
これが、広島の在来線に設置される可能性もあるかもしれませんね
可能性なので0ではありませんが、限りなく0に近いと思いますよ。フルスクリーン式のホームドアは基本新規路線や新設駅開業と共に設置されています。構造上既存の駅に後付け出来るとは思えませんし、コストも莫大なのでホームが沢山ある広島駅(大阪駅や京都駅、天王寺駅等も含める)には厳しいでしょうね。
本日新幹線を利用したのですが、ここは利用者の多くない時間帯だったのか、ゆったりとした心地よい空間ですね。
CX-30 の傍にはあえて何も表示をしていないようですが、メーカーと車種名のパネルくらいを控え目に置いても良いように感じました。
本日広島駅を利用したのですが、天井からプロジェクターのような物を使って床に説明が映されていました。
次回利用した際にでもご確認くださいね。
私も確認しました。床にプロジェクターでCX-30の紹介が投影されていました。
確かに気がつきにくいですよね。パネルの方がはっきり判ります。
でも、気がついたら、おしゃれに思いました。
初代と最新のロードスターを置くとか、「広島で育ったマツダ」を感じさせるものだとより良いですね。
みみずくさんも言われていますが、情報が少なくて、マツダは広島の会社という知識が無い人にはただのオブジェでしかない。
hitoto広島の最上部がライトアップされてますよー。
業績不振で期間工募集のストップは残念ですね
ブログ更新お疲れ様です。
マツダ車とマルニ木工のイスやベンチで高級感溢れる素敵な空間となりましたね。
ものづくり広島をアピールすると共に「広島ブランド」の構築が非常に重要になってきたことを痛感します。
価格路線で行くか、品質路線で勝負するかの岐路で品質路線を選択した以上は、徹底的に商品開発に拘るべきだと思います。
今朝の日経新聞に、名古屋市を中心とした中京地区の躍進が特集で大きく取り上げられていました。
その中で、名城大学からノーベル賞受賞者が相次いで誕生し、産学連携の強化に弾みがついているという内容の記事が特に印象的でした。
広島でも新しい県立大学の開学に向けた試みも報道されていますが、ものづくりを基礎とした経済基盤で驚異的な繁栄を続けている中京地区とのレベル違いを改めて思い知らされます。
米国への工場進出を機にトヨタとマツダの資本提携にはじまり、双方系列の部品製造会社間での協力も報道されており、これを大きなチャンスと捉えて中京圏の良いところを学ぶことが大切だと思います。
メイドインジャパンの恩恵を分けていただき広島ブランド構築に努めて欲しいと願っています。
一昨日の(上)に続き、昨日の日経新聞の中部経済特集(下)からですが、「車産業先端技術競う」「覇権目指し仲間作り急ぐ」の見出に豊田章男社長は、「これからは『仲間作り』がキーワード。従来のような資本の論理で傘下に収めるという考え方では本当の仲間は作れない」。とコメントされています。
以前何かの情報でトヨタ自動車は土砂降りの日に傘を取り上げられた財閥系の銀行2行には長らく口座も持たなかったという話を聞いたことがあります。
マツダが金融資本依存からメーカー資本(フォード)に切り替え、リーマンショック後は徐々にトヨタ自動車との関係を深めています。
電動化や自動運転な「CASE」関連の技術は幅広い業界との連携が必要となっており、世界の自動車業界での生き残り策を考えればマツダがトヨタをパートナーとして選んだことは評価できると思います。
マツダを中心に自動車部品を製造してきた独立系の自動車部品サプライヤー企業はトヨタ陣営の企業との協力の他、他のルノー・日産・三菱陣営等への納入も続けながらマツダのサポーター企業として成長して欲しいと思います。
街づくりに於いても、何かと岡山市を広島市の対極に据えて分断を煽ろうとする記事をよく目にしますが、瀬戸内経済圏の形成には、豊田社長の言う『仲間作り』が大切で傘下に収めるという考え方ではだめだと思います。
駅前大橋のたもとでボーリング調査をしてますね
予備調査なのか詳細調査なのかはわかりませんが、
広電高架等に関する調査なんでしょうかね?
駅ビル建て替えと合わせていよいよの本命の事業が動き出してるようです。