広島市とJR西日本、広島電鉄の3者は、広島駅南口広場の再整備を進めています。
従来の駅ビル「ASSE」は建て替えのため、2020年3月に閉館しました。
建て替えられる新ビルは地上20階建てで、ホテルや商業施設、シネマコンプレックスを備える複合ビルになる予定です。
また、路面電車が現在の猿猴橋町を経由するルートから駅前大橋線を経由するルートに変更されるとともに、新駅ビルの2階に高架で乗り入れることで、JRとの乗り換えの利便性が向上するなど
賑わい創出と都心同士(紙屋町・八丁堀地区)のアクセス性向上に大きく貢献する存在になります。
2025年春の開業を目指します。
事業の概要と前回のおさらい
【広島駅南口ビル新築他工事】
高さ | 97.9m |
階数 | 地上20階・地下2階 |
用途 | 商業・ホテル・映画館・駐車場・駐輪場 |
ホテル客室数 | 428室 |
敷地面積 | 86,357.39平方メートル |
建築面積 | 20,632.76平方メートル(新築部のみ) 48,308.65平方メートル(既存含む) |
延床面積 | 126,509.25平方メートル(新築部のみ) 185,989.71平方メートル(既存含む) |
店舗面積 | 約26,000平方メートル (広島市:出店計画書の提出状況より) |
着工予定 | 2021年2月 |
完了予定 | 2025年3月 |
開業予定 | 2025年春 |
基本設計・監修 | ジェイアール西日本コンサルタンツ・東畑建築事務所設計共同体 |
実施設計・施工 | 広島駅南口ビル新築他工事特定建設工事共同企業体(株式会社大林組・広成建設株式会社) |
全体事業費 | 約600億円 |
前回の状況です。
地下改札と地下自由通路の閉鎖日が判明したとともに、
改札中央口の増設の状況をお伝えしました。
ダイジェスト動画です。
マイカー降車場、駐車場が閉鎖
駅前広場西側のマイカーエリアから。
その前に、正面に目についた旧「ヴィアイン広島」の様子。
解体工事のため屋上に重機が入っているのが分かります。
そしてこちらが8月末までマイカー降車場、駐車場の入り口だった場所です。
ついに機能としてなくなってしまったんだと実感します。
周知についてはまだまだこれからのようで、ロータリーに入り込んでくる車を何台も確認しました。
係員さんが1人で対応されており、大変そうでしたね。。
一応、柵前のスペースでサッと一人下ろすだけなら可能のようです。
が、柵を乗り越えて歩道に入る必要があるほか、出入りする車両により不要な混雑を発生させる場合もあるので、
基本は北口を利用しましょう。(素直に北口に行った方が歩く距離も短いです。)
1日に閉鎖されたばかりですが、早くも料金ゲートや植栽は綺麗に撤去されていました。
背後は建設中で更地になっている郵便局跡地、駅ビルは空っぽなので、
余計に「何も無さ」を感じます。ここが広島駅南口ですよ。
ここから見る南口駅前方向。
超高層ビル2棟が青空に映えます。
以前までは微妙に植栽が邪魔になり、この画は撮れませんでした。
そして、現状のバスのりば「Aホーム」の後ろ側、以前まではマイカー用の車道だった部分が再舗装されています。
後ほどご紹介しますが、こちらが9月12日からのメインの歩行者用通路となります。
先程のエリアを封鎖している柵あたりを横断して、駅西方面に歩いていくような動線になります。
駅ビルの側を通って、広場中央側に向かいます。
ここを通行できるのも9月11日までです。
バスのりば隣接の仮通路、準備進む
マイカーエリア横の植栽です。
植栽一帯にフェンスが張られ、すでに入れなくなっています。
画像左側に写る時計塔。
「33年間 時計塔ありがとう」の文字とともにカープ坊やが。
ハトさん達の休憩場所にもなっているこの塔も長い歴史があったのですね。
あるのが当たり前過ぎて気にしていませんでした。
時計塔の根本部分。
植栽の撤去が進みます。
その奥、先程少し触れたバスのりば「Aホーム」です。
背後の車道だった部分がアスファルトにより嵩上げされ、歩行者部分と同じ高さになりました。
9月12日から、先程通ってきた駅ビル側の歩道が閉鎖され、駅西側に抜けるメインの歩行者通路がここになります。
完成後は、ここから駅ビル側も全てバスのりばとなります。
というか、撮影している場所がちょうど駅ビルの外壁のラインにあたり、駅ビルの1階にバスのりばが食い込む形となります。
【広島市】:【広島駅南口広場の再整備等】南口広場のレイアウトについて
12日の動線変更で、この噴水も閉鎖区画に取り込まれます。
完成後は東側に移るマイカーエリアに移設されることが先日分かりました。
ペデストリアンデッキの接続予定地
ここおからはおまけですが、先日公表された広島駅南口の完成レイアウト図について、
駅ビル自由通路から繋がる2階の歩行者橋(ペデストリアンデッキ)がどこに繋がるか、改めて見てきました。
全景です。
レイアウト図。
Aブロック。
2階のビルの角の部分に幅7mのデッキが繋がります。
Bブロック。
西面の「ビックカメラ」の文字の上あたりに幅7mのデッキが繋がります。
この西棟の角にはエレベーターが入っているため、ずらした位置への設置となります。
Cブロック。
ここが意外でした。
スターバックス専用の入り口がある建物西面ではなく、北面に回り込んだ階段付近に接続されるようです。
デッキの幅は4mです。
Cブロック近くのフタバ図書が入るビルの手前にも階段が設けられ、デッキから地上に降りられるようになります。
ちょうど中央のビルの間の部分でしょう。
マツダスタジアムへの通り道となるこの部分で、Cブロックへのデッキ幅4mは狭いのではないか、というご指摘があります。
個人的に、広島市はこのCブロックを経由させるルートを、スタジアムのメイン動線にしようとはそこまで思っていないのではないかと感じます。
Cブロックの先の愛宕踏切付近の歩道橋も結局幅4m程度しかなく、多客時ではなく平常時に基準を合わせていることが伺えますし、
Cブロックのデッキと地上(Cブロック側・フタバ図書側)で分散させて捌こうという方針ではないですかね。
フタバ図書に降りる階段が広めなのもそうした狙いがあるのではないでしょうか。
将来、フタバ図書のビルが建て替えられれば、当然デッキを接続することを想定しているのでしょうが、
思い切って平面主体で、電車を見ながらイベントも可能なスペースにしても面白いのでは?と思ってきました。
民間開発となるので、開発者次第にはなりますがね。
広島駅ビル「ASSE」は今年度の解体工事を経て、2021年2月に着工予定、
路面電車の駅前大橋線は2020年11月に着工予定で、
新駅ビルと駅前大橋線は2025年春の開業予定です。
寂しいような楽しみなような…
駅ビル南側に張り出すようにペデストリアンデッキが設けられると誤解をしていましたが
実際はビル2階部分をセットバックして歩行者空間を設けるんですね。
ペデストリアンデッキは各ビルへの渡り廊下的部分のみですし
それほど工費もかからないと思うのですが、やはり市のお金で施工するとなると
予算が取れれず遅れてしまうのでしょか。
Aブロックのみ先に出来てました。
Aブロックが出来て25年ほどでペテストリアンデッキがやっと繋がるんですね。
建物が50年周期とすると半分ほど経ちますね・・・・
細かいようですが、Aブロック完成は1999年ですので、まだ20年余りですね。
デッキは未だ着工すらしていません。
つながるのは5年以上先です。
フタバ図書(旧イズミ)のビル、何とかしてくれ!
フタバ図書のビルが建て替えになっても事前に計画してこの駅ビル建設と足並み揃えて建て替えるのであればついでに接続し郵便局側のように最東端にエスカレーターを設けスタジアム側の歩行者をサポートするような構造にしたかもしれませんが、出来上がったものに今後わざわざ増築する理由がないのでは?車道を跨ぐわけでもないですし階段で十分ってことになるかと思います。
だからこそ開発は一帯となって行ってほしかったですね。後からあとからだと不格好なものになったりしますし。この土地は中途半端な面積ですしどう開発すべきか慎重になるのでしょうが足並み揃えてほしかった。学生の寄り道場がどんどん無くなっていくのは寂しいですがしっかり考えてでも素早く決断、実行してほしいですね
みなさん
前向きに捉えましょう
腐りますよ
今になって、ようやく昭和が終わったという感じです。
週末からは、通路も変わり、西側にも工事用の囲いがされ、解体の準備が整います。
ビルの話題で思い出しましたが、米国系の高層ビルランキングでは
300フィート(91.4メートル)を基準にしているところもあるので
100メートルに拘る必要性は薄い気もしてきました。
広島駅の北口に続き、南口が綺麗に建て変わっていく感じがいい。
確かに昭和時代が終わりを告げつつあるというのを実感します。
しかしまだ都心は八丁堀、紙屋町とも昭和の色濃く残っています。
まだまだ広島は変わっていかなければならないところが沢山です。
広島の昭和はいろんな事がありすぎたのでそろそろイメチェンへ。
最近のYahoo!のニュースページの様にコメント欄の非表示機能があれば、このサイトも素晴らしいものになると思うのですが・・・
汚い言葉使いや後ろ向きで攻撃的な内容ばかりでげんなりしてしまいます。
既存の街の工事でビルとデッキが同時開業なんてまずないですし、特に今回の工事は駅ビル開業&広電の駅前大橋線の運用開始の前日まで、現在の路線を運用しないといけません。
また、フタバ図書のビルが汚らしいとかいう人がいますが、東京や大阪など、実際に行った事は無いのでしょうか?
新旧のビルが混在しているのは、どの街でも同じです。
アニメの世界じゃないんですから。
まさか地下道が出来た時にペデストリアンデッキ(その頃は陸橋って言ってたかな)がまた架かるなんて思って無かったな。学生の頃、陸橋渡ってよく広島百貨行ってたのが懐かしい。
広成建設広島支店の裏の日産レンタカーがあった周辺立退きが目立ちますが何か計画あるんですかね?