広島市西部の交通結節点である西広島駅では、
アストラムラインが延伸されるのに合わせ、一気に駅本体と周辺のブラッシュアップが一気に動き出しています。
・JR西広島駅の南北自由通路の整備・橋上駅舎の整備(2022年度末開業予定)
・駅南口の約1.8haに、商業・教育・交流施設や100m級タワーマンションを建設する再開発(当初2022年度開業予定)
・アストラムライン西広島駅までの延伸整備と、北口一帯区画整理(2030年前後接続予定)
Sponsored Link
ダイジェスト動画です。
事業の概要と前回のおさらい
【広島市】:西広島駅自由通路等の整備について
【西広島駅自由通路等の整備】
自由通路等の概要 | ・延長:約110m(うちJR山陽本線横断部 約40m) ・幅員:8m(一般部)、2.5~3.0m(階段部) ・昇降設備(自由通路):エレベーター2基、エスカレーター4基 ・昇降設備(橋上駅舎):エレベーター2基、エスカレーター4基 |
デザインほか | ・内装には天井や壁の一部に木材を多様し、木漏れ日のように太陽光が差し込む ・外観は地名「己斐」の由来となった黒い鯉の言い伝えをもとに、黒に近い灰色を基調に ・自由通路に面した西側にはJRが店舗を誘致 |
着工予定 | 2019年度 |
開業予定 | 暫定開業:2022年3月(橋上駅舎など) 全面開業:2022年度末(自由通路など) |
事業費 | 約59億円 |
前回の状況です。
3月末に運用が始まった仮駅舎と、囲いがされて解体が始まった既存駅舎などをご紹介しました。
3ヶ月ほど経った状況の変化をお伝えします。
旧駅舎跡地でも基礎工事進行
今回も南口広場から。
前回の更新の時から、旧木造駅舎は完全に姿を消しました。
仮駅舎から改札内に入り、ホーム側から旧駅舎のあった場所を見ることができました。
跡形もないですね。
すでに土留めのためのH鋼が打ち込まれ、基礎工事の準備が進められています。
跨線橋から見下ろしました。
新駅舎全体の規模がよく分かります。
整備が進めば目の前に鉄骨造の人工地盤が広がる事になります。
2・3番のりば、北口側の整備状況
続いて2・3番のりばの状況です。
見た目に前回からの大きな変化はありませんが、
引き続きホーム上で橋上駅舎の基礎工事が進められています。
跨線橋から見下ろしたものです。
北口は基礎工事が先行しています。
前回初めて確認した基礎の頭の部分の数が増えています。
のりばから。
JR西広島駅の自由通路整備・橋上化工事は、
2022年3月に橋上駅舎などが暫定開業、2022年度末に自由通路などが全面開業する予定です。
Sponsored Link
誉田駅みたい
広島駅にしても廿日市駅にしても同じですが、以前使われていた有効長の長いホームを上手く利用して作業スペースの捻出をやっていますね。昔は12連対応、今はMax8連ですから、停車させる部分をスライドさせれば十分に作業スペースの確保ができます。それと、廿日市駅や西広島駅では貨物取扱スペースの跡地を上手く利用していますね。廿日市駅は工事前にあった自転車置き場が駅前スペースに転用されるため、貨物取扱スペースの跡地を自転車置き場に転用しました。西広島駅は上り線外側の貨物取扱スペースを駅前広場に転用するみたいですね。市街地だから土地の確保は大変でしょうが、遊休地を上手く利用してるなって思います。
西広島駅周辺の再開発に興味があります
今は全国的にマンションと医療施設/商業施設の複合型施設
が主流ですが、西広島もそうなるのかな・・
ただ個人的には駅名を己斐駅に戻してほしいです
取材・レポートお疲れ様です。
工事が始まると早いものですね。
特に北口の変貌には驚かされます。
ところで、西広島駅南口のロータリーは、広島の市街地を東西に走っている平和大通りの西端に位置しているので、東口と呼ぶ方が妥当である様に思います。
方角を確認してみると丁度南東向きなので微妙なところですが、どうでしょうか?
これまではロータリーが北口になかった為、表口、裏口で十分通じていたので名称に拘る必要がありませんでしたが、これからは考えものだと思います。
そこで、愛称を考えたらどうでしょうか?
例えば、己斐本町口と己斐中口、平和大通り宮島街道口と己斐中通り口、太田川放水路口と茶臼山口とか。
余談ですが、敷設が計画されているアストラムラインの己斐中駅はフレスタ己斐上店(住所は己斐上 1丁目)のところになり、己斐上駅(己斐上4丁目)は沼田別れ交差点付近になる予定なのでややこしくなりそうです。
己斐中は恋仲と掛けてお洒落な街づくりが期待出来そうななので個人的にはお薦めです。
北口・南口のままは如何なものかと思っているのは私だけでしょうか?
北口から己斐上方面に向かう道を己斐中だから、己斐中通りとしようと考えましたが、己斐中通り商店街が南口(己斐本町)側にあるのでこちらもややこしくなりそうです。
大変失礼致しました。
とにかく、西広島駅周辺が素敵な街並みとなるといいですね。
西広島駅周辺が舞台のモデルとなっている「ズッコケ3人組」のうちの一人で駅前商店街にある八百屋の伜が続編では市会議員となって駅前商店街の再開発問題に奔走している設定になっているそうですね。
花山デパートのモデルである広電会館も取り壊わされて現在はコイプレとなっており、こうした実際の西広島駅周辺の再開発事業についての展開が、更に続編が出るとなると今後の物語の展開にどう影響するのかについても非常に楽しみですね。
アストラムラインが開通しても、今後西広島駅に快速が停まるようになる可能性は低そうですね。
代わりに五日市までの普通電車が増えれば、隣の新井口共に救済できそうです。
西条駅(東広島市)、廿日市駅(廿日市市)、広島駅(広島市)、岩国駅(岩国市)と、
各市における中央駅が再開発されていった中で、
広島市においては、西広島駅という第2グループの再開発に入ったということでしょう。
五日市駅(佐伯区役所)、西広島(西区役所)といったように、各区における中央駅とも言えます。
平日に毎日通勤していますが、東側表口にクレーンが入って久しいものの進行具合は囲いも有って良く判らず。先週末金曜日早朝も広電西広島から改札に向かい、18時に暗い中広電西広島方面に・・・
昨日土曜日の午後に通勤定期券で広島駅まで出掛けようと、コイプレから出て正面を見ると・・・ !!!建ってる!いきなり!!!表では無く西側裏口に自由通路の二階相当は有りそうな鳥居型の大型鉄骨がそびえ建っていました。裏側でいつの間にか組み立て?帰宅時にたまたま蛇腹が空いて関係者さんが居たので訊いてみたら、金曜日に据えられた様です。これから表側に伸びて行くのか、裏側で昇降階段に繋がるのか楽しみです。