2018年春に西風新都に開業したTHE OUTLETS HIROSHIMA(ジ・アウトレット広島)について、
運営するイオンモールは、増床リニューアル工事に着手したことを明らかにしました。
この増床工事により店舗数は現状の約200店舗から1割強増えた230店舗となります。
2021年中の開業を目指します。
「THE OUTLETS HIROSHIMA(ジ・アウトレット広島)」は、2018年にイオンモールが全国1号店として広島の西風新都に開業させた、新業態の複合アウトレットモールです。
開業当初から増床の報道があり、これまでに建設地の駐車場を代替する立体駐車場の建設や広島市への建設計画申請により、非公式に計画が進んでいることを確認していましたが、
2020年8月についに正式にプレスリリースされました。
なお、イオンモールは2022年3月に福岡県北九州市のスペースワールド跡地に、
「ジ・アウトレット」の2号店を開業させる予定です。
Sponsored Link
北側駐車場をアウトレットゾーンに!代わりの駐車場棟も完成
【イオンモール株式会社】:「THE OUTLETS HIROSHIMA」増床棟建設着工について
【THE OUTLETS HIROSHIMA】増床リニューアルの概要
敷地面積 | 約268,000m² |
延床面積 | 約79,000m²(増床前比 +約7,000m²) |
総賃貸面積 | 約59,000m²(増床前比 +約6,000m²) |
駐車台数 | 約4,500台 |
専門店数 | 約230店舗 (増床前比 +約30店舗) |
リニューアル日 | 2021年中(予定) |
記事にするのが遅くなりましたが、8月31日のプレスリリースで
増床リニューアルを行うことが正式に明らかになりました。
想定通り、北側の現在駐車場部分を活用します。
規模は当初から報じられていた1割より少し多い30店舗が追加となるようです。
2021年中のオープンを目指します。
平面駐車場部分を店舗とするため、駐車台数が目減りする対策として、
南駐車場に自走式3層の立体駐車場が今年8月に完成しました。
増床工事の様子と合わせて現地の状況を確認してきました。
超広いです。この棟だけで1,000台収容することが可能です。
南駐車場は店舗エリアとは離れ小島のようになっており、専用陸橋を渡る必要があるなど距離があるため、埋まってくるのは最後になると思われます。
この日の利用率はまだ疎らでした。
年末年始などの多客時でも対応できる収容力ですね。
私には将来のさらなる増床による集客力の向上をも見据えた規模のように見えました。
今回も全体を俯瞰してみます。
奥にサンフレッチェ広島の本拠地「エディオンスタジアム」や、A.Cityのマンション群が見えています。
手前の仮囲いがされているエリアが増床される部分です!
駐車場はすでに廃止されており、重機が搬入され店舗施設を建設する準備が進んでいます。
建物の柱の頭がすでに登場している部分がありますね。
ここが店舗に生まれかわる訳ですから、30店舗という数字以上に規模が拡大する印象を受けます。
駐車場の北端部分まで合わせてバリケードが張られ、閉鎖区画となっていました。
工事の作業ヤードとして使用するものと思われますが、
以前の記事でご紹介したように、このあたりは現在事業中のアストラムライン西風新都線の新駅建設予定地にあたります。
工事はまだ数年先になると思いますが、関連性はあるのでしょうか。
モール内から見る建設状況
印象的な空を見た後、モール内に移動します。
バス乗り場前から。
完成イメージに近いアングルかと思います。
すでにクリスマスの装い。
モール階の北側をずっと進むと、工事エリアに突き当たりました。
以前はこの奥の駐車場にダイレクトに行くことができていました。
THE OUTLETS HIROSHIMAの増床リニューアル工事は、2021年中の完成・開業を目指します。
Sponsored Link
ブログ更新お疲れ様です。
ジ・アウトレット増床・30店舗増加ということは、それだけの売上増加が見込めると判断されているからだと言えます。
労働力不足が深刻化している広島都市圏内の中にあっては、近くには五月が丘団地、山田・美鈴が丘団地等があり、又広島修道大学や広島市立大学、広島工業大学等も比較的近くにあり、パートや学生アルバイトの確保も容易な地域なのかも知れませんね。
同じ団地内には広島郵便局(広島県西部地域区分業務を担当)が、県道71号広島湯来線を隔てると広島免許センター・ヒロテック広島本社工場もあり周辺地域が単なるベッドタウンから職域・商業地域も兼ね備えた総合的な街づくりへと成長している様に思えます。
ジ・アウトレットは山口県や島根県等から高速道路を利用しての来店が非常に便利で、免許センター、ヒロテック(国内外グループ合計での売上規模はマツダ最大の自動車部品サプライヤー企業であるダイキョーニシカワに匹敵するまでに成長している企業)の存在はまさに自動車依存型社会の申し子的な街づくりとなっています。
ジ・アウトレットがある団地内にはアストラムライン西風新都線の延伸により駅の建設も決定しており、今後の街づくりのあり方にも注目したいと思います。
今回のジ・アウトレット増床は、コロナ渦の経済的に見通しが非常厳しい中において、付近の大学生達のアルバイト先の確保をより強固なものにすることへの期待、更にはそうした学生達がすぐ近くにある成長著しい企業へのインターンがより便利で容易となる環境づくりにも繋がるものと考えられ、その意味でも非常に期待しています。
記事と関係なくて申し訳ありませんが、ヴェルディタワーヴィレッジ宇品のイメージが公開されてました。いつものヴェルディとは少し違いましたが、まあ普通のマンションでした。既にご存知でしたらすみません。
かなり山間の立地にもかかわらず、広い駐車場が満車になっていて凄いですね。
愛媛県の今治市にも似たような丘陵地の立地で数年前にAEON MALLができましたが、そこと建物や駐車スペース、周辺の景色が似ています。正直、今治の立地を初め知った時は集客に苦しむだろうと予想しましたが、広島のここと同じくらい終日賑わっていて驚きました。
今回広島アウトレットの俯瞰写真を拝見してみて、北側(?)に隣接する大規模な住宅街やサンフレッチェのスタジアムに意外と近いなという印象を受けました。確かスタジムのある公園のすぐ先にも大規模な住宅街があるのでしたか?
アストラムライン新線が整備されるとさらなる賑わいも期待出来るでしょうね。予想していた以上に沿線が開けていて人口も多そうなので、アストラムラインの新線を単線で整備するのは失策過ぎるのではと、改めて思えました。建設予算上の処置で単線へ縮小と聞いておりますが、複線には見合うだけの投資効果は十分ありそう。むしろ、住宅街の中の道路上を高架で通すので単線にしないとスペース的に厳しいのが本当の理由ではないかと。もしそうならば、少し費用はかかりますが住宅街区間は地下化してでも複線で建設し、将来はスタジアム向こうに広がるもう一方の大規模な住宅街の中にも延伸するくらいの計画で進めた方が得策なような気がします。
そもそも論になりますが、本通~長楽寺の新交通システムと西風新都アクセスの鉄道は全くの別路線(中心部~横川or西広島からトンネルでぶち抜く)で作っておいた方が良かったかも知れませんね
西風新都が当初の見込みより全く栄えなかったのも、都心への鉄道が無駄に遠回りだったのが原因だと思います
私も記事とは関係はないのですが、本通りのフタバ図書とその南側のコインパークがフェンスで覆われ、ビルの解体作業が開始されています。解体作業の発注者はエディオンとなっていました。跡地にはエディオン関係の建物が建つのでしょうか。
詳細は分かりませんがフタバ図書本通り店のビルは元はデオデオの小規模店ですよね?なのでエディオンが所有しているビルだからではないでしょうか。そんなことより解体するんですかあのビル?テナントは集められなかったのでしょうかね。
となると仮にエディオン所有だとしてわざわざビルを解体するとなると最悪な展開としては立体駐車場ですね。さすがに本通りというメイン通りに駐車場はないと信じたいですが。
久しぶりにジ・アウトレットにいったらMAMMUTやRALPH LAURENが出店していて驚きました。
退店するお店がある一方で、よく聞く名前のお店も新規出店しているので、新たに増える30店舗はどんなラインナップになるか気になりますね。
アウトレットは、大都市圏、観光地を考えると中国地方に大型店舗が倉敷、広島二つあるのは、良い方かも知れない。九州は、博多、鳥栖は、商圏、観光地を考えると妥当な選択だと思います。
倉敷、広島、北九州は、駅が隣接、街も近く、ある程度の人口、そこ自体のその地域の観光地になりうる。そして大動脈の通り道の意味あいがあるのではないでしょうか。郊外だと出来ていない可能性がある。
新しい建物では、反対側にスターバックスがあるので、休める所が欲しい。あとファションも本屋での情報が必要。
本通りでつくづくそう思う。
服以外のもの。例えば、家具、工具、不動産、県内の格安な観光情報、その他。前は、サンフレの中継も見ていました。ファションだけだと限られる。無理でしょうが。
あと、フタバ図書の跡地は、
どうなるかわかりませんが、一、ニ階が商店、裏方がマンションの入り口の高層マンションなら、すぐ出来るのでは。
アストラムラインの駅が、商業施設の建物と離れているのが中途半端な感じ。広島らしいといえばそうだが、何とも残念。駅から降りた人が駐車場の車にはねられないように気をつけながら、アウトレットモールに向かうのでしょうか?
それとも、ゆくゆく、新駅周辺も増床して商業施設になるのでしょうか?
普通に考えたらアストラムの駅は三階がホームで二階が改札だからデッキで商業施設と繋がるからそんなの杞憂で終わるでしょ
とりあえずアストラムの駅は大分先の話しだから増床でどんなブランド入れるのか気になるところだね
イオンのことだから
駅へのアクセス道路は考えてくると思いますよ
ソレイユもアウトレットもわざわざ車からのアクセス道路(陸橋)を造ってますからね
駅利用の人ならペデストリアンデッキで十分でしょうから、お金も車道ほどはかからないです
アウトレットだけど屋根がほしいです
しかし一階部分の飲食エリアが未だに空地状態だから勿体無い。
確かアウトレッツ内にコンサートホールか演劇用劇場を開設するって聞いたことがあるけど、どうなってるんだろうか?