2020年がもうすぐ終わります。
ちょうど一年前の今頃、2020年の展望を考えていた頃は、
広島駅南口の開発着手を控え、都心エリアが「特定」都市再生緊急整備地域の指定に向けた動きがあるなど比較的明るく前向きな1年になるのではないかと思っていました。
ところがご存知の通り新型コロナウイルスの感染拡大で外出が制限され、
観光業、外食産業、小売などあらゆる分野が大きな打撃を受け、苦しい1年になりました。
広島の商業の中心「本通り」でも大小様々な影響があったものの、
新たにオープンしたお店もいくつかありました。
全てをご紹介することは出来ませんが、11月に本通りを歩きながら撮ってきた画像とともにご紹介します。
Sponsored Link
目次
フタバ図書GIGA本通り店(建て替えのため閉店)
一つ前の記事でもご紹介した内容です。
8月30日に、それまで営業していた「フタバ図書」が閉店しました。
それからしばらく内装の撤去作業などが行われていたのですが、先月あたりから解体工事に着手。
その後、商業ビルに建て替えられることが報じられました。
来年春頃には解体も完了すると思われます。
コロナ禍の今、どのようなビルの姿を思い描いているのか、来年は注目したいです。
広島アンデルセン(開業)
こちらもこのブログで何度も取材してきたお店です。
コロナの影響で2階以上のレストランやパーティールームの開業が遅れましたが、
その後、無事開業しました。
【公式】:広島アンデルセン
アディダスブランドコアストア広島(閉店)
上記の「広島アンデルセン」とは路地を挟んで向かい側に位置している本通ヒルズのテナント、
「アディダスブランドコアストア広島」が、9月22日に閉店しました。
2007年にオープンした中四国最大の直営店でした。
コロナによる影響はもちろんあったと思われますが、昨年開業した「ジ・アウトレット広島」の影響も少なからずあったという情報も耳にします。
こうした都心ならではのブランドストアが撤退するのは悲しいですし、都心への集客という意味でも非常に痛手です。
次に何が入るのかはまだ明らかになっていません。来年注目したいポイントの一つです。
【広島経済新聞】:広島・本通り商店街の「アディダス」が閉店 中四国エリア最大規模の直営店
ASOKO+3COINS広島本通店(開業)
本通りから八丁堀のパルコに至る手前の建物に、5月にオープンしました。当初は3月にオープンさせる予定だったはずですが、こちらもコロナの影響で少し後ろ倒しとなっていました。
従来は古着店の「BLUE EARTH本通り店(ブルーアース)」が入居していましたが、今年1月に閉店し今に至ります。
雑貨店同士のコラボ店で、「ASOKO」は広島初進出、3コインズとのコラボ店は全国で2番目の出店でした。
ゴンチャ広島パルコ店(開業)
薬局店だった広島パルコ本館の1階の一角に、9月25日にオープンしました。
台湾発のタピオカチェーンですね。
店先には一つだけテーブルが設置されていますが、これは新型コロナ感染拡大防止を目的とした国の緊急措置に基づくもの。店内の密を防ぐために道路上へのテラスが特別に認可されるようになっています。
個人的に好きな、このパルコ横の空間に一つ賑わいが加わります。
これ、コロナよりずっと前から思っていたのですが、
このスタバとパルコで挟まれたこの空間をオープンテラスにしたら開放的で都心らしい賑わいを感じられ、面白そうじゃありませんか?
スターバックス、パルコのエントランス付近では移動販売車もたまに見かけます。
そしてここにゴンチャも加わりました。
ここは自動車が通る空間ではないので比較的難易度は高くないのではないでしょうか。
こうしたオープンテラスで過ごす時間そのものが、「都心のステータス」になり魅力アップにつながっていけばなと思います。
ダイソー広島金座街店(開業)
先程のパルコ本館からすぐ近く、金座街の入口に位置していた「廣文館 金座街本店」に代わり、
6月27日にオープンしました。
冒頭の紙屋町のフタバ図書と合わせ、”都心から書店が消えた問題”の片方ですね。
廣文館の閉店は残念でしたが、代わりに入ったダイソーも気合は入っており、企業ブランドを発信する新コンセプトのお店になっているようです。
海外でも広く展開しているダイソー。これまでとは異なる新しいCIが採用されています。
本通りではここ数年、ブランド衣類などを扱う店から、比較的単価の低いドラッグストア等への転換が相次いでいました。
都心利用客の購買力の低下、郊外SCへの流出などが危惧されているところへのコロナ打撃です。
閉店したお店について、比較的間髪入れずに新しいお店が入ったので、いきなりシャッター通りになることは回避出来たようにみえますが、
正直、今回取り上げたお店は各企業の2020年度の事業計画として2019年に練られていたものが大半ではないかと思います。
本当に厳しいのはこれから、2021年度です。
ワクチンの早期普及で、一日も早く賑わいのある日常が戻ることを願いたいです。
Sponsored Link
アディダスはイオンモールかパルコあたりに入ってもらって、この一等地にはアップルストアがきてほしいな。
主さんのプログを楽しみにしている者です
この1年、制約のあるなかでの取材おつかれさまでした
年初からコロナ禍で人の流れも変わり、日本経済は苦境に立たされました。
その結果、広島市内で飲食店を中心に1000店近く今年閉店したそうです
今だこの先が見通せない中、新たに大手の飲食チェーン店が進出してきたり
GOTOで観光客が一時的に増えたり少しだけ明るい材料はありましたが
いたって厳しい状況は変わりありません
再開発においては、都心部が特定都市再生緊急整備地域 に指定され
サンモールの一帯開発など再開発が噂されている所は追い風になると思われます
これを具体化する為にもコロナの沈静化と広島経済のVの字回復をしていかないといけない
それには政治や行政は、しっかりして欲しいと思うばかりな1年でした
来年もお体に気を付けて取材をお願いします。
よいお年を主さんもお迎えください!
これまで経験したことのない、このコロナ禍での可能な限りでのサイト運営に対し深くお礼を申し上げます。
街づくりに賑わいを否定されてしまうと本当に途方に暮れてしまいます。
その中での広島アンデルセンのリニューアルは本通りに大きな希望を与えてくれます。
廣文館本店の撤退跡のダイソーのカバーも本当にありがたいことですね。
シャッター街となってしまうことを思えば、マスコミを通して伝え聞こえてくる全国的な店舗網展開をしている有名店舗の進出もありがたいものですが、地元の勢いのある企業がこうして広島の街を元気にしてくれことが何よりも心強く息の長い街づくりに希望が持てます。
広島の街だけでなく、近隣の街や全国の街を元気にしてくれる企業が広島からどんどん成長してくれることを願っています。
閉店した店はほかにも
アクセサリーショップのクレアーズ、
シルバーアクセサリーの店(名前は忘れました)
BEAMSゴルフ
アシックスウォーキング
帽子屋のshappo
JEANS MATEは今年だったでしょうか?
ドラッグストアコスモスの2階にあった電子タバコのお店も閉店したように思います
それと、12月末で本通りにある間口の狭いDAISOが閉店になりますね
開店したお店は
インターネットカフェの快活club
ダイコクドラッグ跡にオープンした鉄板焼?屋さん
地ビールのお店もできたんじゃなかったでしょうか?
赤松薬局の2階にもなんかコンタクトレンズのお店みたいなのができてますよね
本通りではないですが、瀬戸内沿線の名産を売るお店もできました
このご時世なかなか開きテナントにすぐにテナントが入るというのは難しいとは思われますが、
吉野家の隣もビルが建設されてますし、
お店やビルの代謝があるうちは、
本通商店街はまだ、可能性が残ってるのかもしれません
携帯ショップの後はドラッグストア。どの商店街もこの宿命からは逃れられません。神戸の元町通りそうです。呉服店はほとんどが2階に上がって、1階はテナント。老舗の紙屋さんも1階はメガネの店。それはしょうがないのでしょうね。そんな中で履き物のあの店は頑張ってますね。ただ、そのような老舗はやはりちょっと敷居が高いと言うか、店に一歩入るや否や「なんですか?」と、年配の店員さんに声をかけられる。商品をゆっくり見る、と言うのが難しいんですね。本通りはシャッター通りにはならないと思いますけど、空き地はあることはある。気になります。テナントはテナントで良いけど、個性がある、というかオモロい店が来て欲しいですね。シルバーアクセサリーの店は京都の店でしたが、店の人が言ってました。広島の人はあまり買わない、と。皆さん、せいぜい買いましょうよ、いろいろ!
本通りと銀座街に二つのDAISOは強気だね!
アウトレッツ広島にソフトバンクがイオンシネマ横に入居しましたね。
ウォンツもいつのまにか登場してるし、本通りはドラッグ戦争突入ですね。
駅裏に劇場や序破急のミニシアターが来たら良いね。
シネコン大手MOVIXが駅ビルに入るけど、外にもないと補完出来ないよ。
アウトレッツの拡大工事で何が来るのかワクワクしますね。
鯉城通東側に面した本通りから広島アンデルセン東面の袋町通りまでの南北再開発事業(既に被爆建物の一部保存で建て替えが完了している広島アンデルセンは現状を維持)を野村不動産が担うことになるとの報道がありましたね。
野村不動産と言えば、西風新都Aシティ開発事業を思い出します。
アストラムラインの終着駅(ターミナル)本通り駅ビル開発の様相を呈してきましたね。
紙屋町界隈では、そごうがバスセンターのターミナル百貨店として登場して当時のトレンドだった副都心的機能も兼ね備えて一時は八丁堀地区を凌ぐ広島都市圏No.1の繁華街に君臨していました。しかし近年では郊外型商業施設の台頭やパルコを中心に若者の支持を得た八丁堀・新天地地区に押されて斜陽化が叫ばれている様です。
紙屋町・本通り地区のターミナル機能の強化としては、既に事業が決定しているアストラムライン西風新都線から続く西広島駅・本通り駅間の検討として残しているルートの具体化が最も現実的な方策だと考えます。
西風新都開発と本通り再開発事業(兼実質アストラムライン本通り駅ターミナル複合ビル)が連携出来れば回遊性が高まり様々な可能性を模索出来る様に思います。
JR山陽本線の各駅周辺を数珠つなぎにした地域が広島広域都市圏の経済活動を支えている現状からすると、それを線から面へと拡大させる糸口としても、この本通り駅周辺の再開発事業・アストラムライン延伸事業は広電の広島前大橋線へのルート変更に並ぶ重要事業だと考えます。
個人的には、その効果を考えると駅前大橋線が未知数なだけにアストラムライン延伸に掛ける期待・妄想を大きく膨らませています。
また、本通り駅から(サンモール建て替え事業等が計画されている)本通り西側を平和公園への門前町的開発とすることも有効手段のひとつだと考えます。