広島市西部の交通結節点である西広島駅では、
アストラムラインが延伸されるのに合わせ、一気に駅本体と周辺のブラッシュアップが一気に動き出しています。
・JR西広島駅の南北自由通路の整備・橋上駅舎の整備(2022年度末開業予定)
・駅南口の約1.8haに、商業・教育・交流施設や100m級タワーマンションを建設する再開発(当初2022年度開業予定)
・アストラムライン西広島駅までの延伸整備と、北口一帯区画整理(2030年前後接続予定)
事業の概要と前回のおさらい
【広島市】:西広島駅自由通路等の整備について
【西広島駅自由通路等の整備】
自由通路等の概要 | ・延長:約110m(うちJR山陽本線横断部 約40m) ・幅員:8m(一般部)、2.5~3.0m(階段部) ・昇降設備(自由通路):エレベーター2基、エスカレーター4基 ・昇降設備(橋上駅舎):エレベーター2基、エスカレーター4基 |
デザインほか | ・内装には天井や壁の一部に木材を多様し、木漏れ日のように太陽光が差し込む ・外観は地名「己斐」の由来となった黒い鯉の言い伝えをもとに、黒に近い灰色を基調に ・自由通路に面した西側にはJRが店舗を誘致 |
着工予定 | 2019年度 |
開業予定 | 暫定開業:2022年3月(橋上駅舎など) 全面開業:2022年度末(自由通路など) |
事業費 | 約59億円 |
前回の状況です。
大型クレーン搬入で、鉄骨工事進行!
ダイジェスト動画からどうぞ。
西広島駅は前回の11月の更新以来、およそ2ヶ月ぶりに訪れました。
動画で見ていただいたように、大型クレーンが搬入され、鉄骨工事が一気に進行しています!!
西広島駅南口から。
新己斐橋からもはっきりと見えるほど巨大なクレーン。
その手前、かつての駅舎があった場所と同じ位置に、
新しい南口駅舎の躯体が姿を現しています。
図面やイメージ図から判断するに、南口駅舎の横幅はこれ以上伸びないと思います。
駅舎と言っても、2階自由通路に行くための階段・ESCが入るだけの建物です。
イメージが近いのは岩国駅東口ですね。同様に1階には公衆トイレがあります。
改札内に入りました。
古びた現在の跨線橋の向こうに橋桁が見えます!
跨線橋から。
上空にすでに桁が渡されていて凄いことになってます!
1番のりばを進みます。
メチャクチャ鉄骨工事が進んでいてビックリです。
完成時は5スパン橋桁が架かることになります。
現在は最も西側(新井口方)と最も東側(横川方)を除く3スパンが架設されていました。
頭上は自由通路になる部分です。
自由通路の東側、JRの改札内コンコースです。
頭上に構造物ができると一気にダイナミックになりますね。
柵の隙間から、南口駅舎を見てみました。
真上が自由通路の終端部分。南口へ降りる階段も確認できます。
2・3番のりばから見る南北の変化
跨線橋を渡り、2・3番のりばに移動します。
ここから見ると、橋桁がしっかりと3本の線路を跨いでいるのが改めてよく分かります。
ホーム上へ。
ちょうど快速が通過していきました。
1番のりば、南口方面。
左側(東側)にもう一本橋桁が架かることが分かるかと思います。
頭上は全てJR改札内コンコースになります。
広島近郊の駅では珍しくエスカレーターもホーム上に設けられるので便利になりますね。
西側(新井口方)に移動して、南口の様子をもう一度。
こちらも右側にもう一本鉄骨が架かるのがお分かりいただけるかと思います。
この部分はJRによる自由通路に面した店舗開発が行われます。
これまた広島近郊の駅では珍しいですね。それだけ規模が大きく拠点性があり、需要もあると判断されているのでしょう。
将来はアストラムラインとの乗り換え駅にもなります。
さてこちらはホームから北口を眺めた様子です。
タワークレーンが近くに見えます。
が、目の前の駅舎のボリュームが前回に比べかなり増しましたね。
振り返ります。
北口に降りる階段。ここにもエスカレーターが設けられる予定です。
JR西広島駅の自由通路整備・橋上化工事は、
2022年3月に橋上駅舎などが暫定開業、2022年度末に自由通路などが全面開業する予定です。
JR西日本のスピード感、本当に凄いですね。
ひろぎんホールディングス本社ビルもあっという間に建ち上がりました。やる気があれば出来るということです。
このコロナ禍に於いてこのスピード感は力強く不安感を一掃し市民に勇気を与えくれます。
西広島駅前は平和大通りと現在の宮島街道の分岐点になっています。
原爆ドームと宮島の2つの世界遺産への連絡口ですが、西広島駅から平和公園や紙屋町・八丁堀地区へのアクセス問題の先送り状態が未だに続いています。
個人的には以前にも書きましたが、西広島と平和公園を結ぶルートとしては、現時点で僅かに検討路線とし残されているアストラムラインの本通り・西広島を平和大通りで結ぶ完全環状線化の実現が最も現実的かつ効果的だて考えています。
加えて現在の路面路線を残したままでも、広電宮島線軌道を直線コースで十日市・本川町辺りまで延伸出来れば鬼に金棒だと妄想しています。
「検討する」とは官僚的感覚では「やらない」と受け取る様ですが、その悪しき感覚は止めにして文字通り検討すべきだと思います。
十日市・土橋界隈は堺町で西国街道と出雲石見街道(現在の可部街道)との分岐点で広島城下で商人の町として最も栄えた地域です。
交通の分岐点はその地域が繁栄する可能性が極めて高いので、西広島・己斐地区のスピード感のある再開発に期待しています。
コロナ禍であまり外出しなくなったのでわからなかったのですが、着実に建築進んでるんですね。
ところで皆さん西広島駅再開発の記事に対するコメントされませんね。
関心があまりないのかな。僕は結構関心があって楽しみにしてるんですけど。
賛否両論はあるにせよアストラムが延伸されれば乗換駅として重要さが増すのは間違いないですからね。
西高屋駅も橋上化されるみたいですね。
2024年度完成予定です