広島銀行は、築50年が経過し老朽化した本店ビルの建て替え工事を進めています。
新本店ビルは紙屋町の現在地での建て替えとなり、地上19階・地下1階、高さ約95m、延約4万8,000平方メートルを誇る、巨大な免震構造のビルを計画しています。
国土交通省が定める、業務・商業を中心とした都市機能の強化を目的とした「民間都市再生事業計画」に認定され、金融・税制の支援措置が適用される事になっています。
(本来1ha以上の大規模開発に対し認定するもの。近接特例を活用し、比較的小規模であっても優良な民間都市開発事業を認定した全国初の案件。)
建物四方に配した風の塔により自然換気効果を高めた「エコボイド」といった環境技術も採用。
2021年5月6日の開業予定です。
前回の状況です。
予定工期は1月までとなっていましたが、公式に完成したとのアナウンスは今のところなく、
この記事でお伝えするような細かな作業も続けられているので、もうしばらくレポートを続けようと思います。
オフィスやテナントは5月6日に開業する予定です。
プロジェクトの概要はこちらをご覧ください。
窓ガラス、植栽など外観が全てお披露目!
紙屋町交差点から。
前回からご紹介しているように、外観はほとんど完成した状態となっています。
イメージ図とほとんど同じ印象で完成となりますね。
紙屋町でこの高さは本当に圧巻です!
さて今回の最も大きな変化はこのあたりでしょう。
仮囲いや足場、シート類は完全に撤去され、ビルの外観が100%見えるようになりました!
敷地南側のビル1階部分はピロティのようになっており豪華な車寄せになっています。2階の上屋部分には植栽も確認できます。
目の前まで移動しました。
地下街連絡階段の姿もあらわに
敷地内から地下街に降りられる階段を確認しました!
旧本店ビル時代にもシャレオに降りる階段はこの場所にありましたが、
北向き(そごうの方向)に向かって上がっていく構造だったと思います。
ひろぎんの公開空地が歩道と一体となり、広々とした歩行者空間となりました。
目の前の入口から。
さて、この階段を降りた場所には、先程写していたひろぎん敷地内に繋がる連絡口があります。
少し前までは囲いで封鎖されていましたが、このとおり、再び開通しこの先が少し見えるようになりました!
スリット状に配置された照明がサイバーチックです。
書かなくても皆さん思っていることかと思いますが、
理想は階段など登らずにフルフラットに地下フロアに繋がればよかったなと思いますね。
そもそも新本社ビルの地下はビル利用者(関係者)向けの駐車場なので需要はありませんが、どうしても惜しく感じます。
これがフルフラットに繋がり、さらには北側のトランヴェールビルディングの地下商業施設と一体化すれば、地下街が広がったも同然だったのですが。
地上に戻りました。
この角度は賑わいが感じられて大好きですね。
裏側も緑で囲まれる
北側の路地に入り、鯉城通りとは反対側を目指します。
この通り、北面と東面をぐるりと植栽が囲むようになりました。
北東の角には物故者慰霊碑および被爆柱頭の展示スペースが設けられています。
東側。
ここからも1階の店舗に出入りできるようですね。
着工前の状況を置いておきます。物凄い変わり様です。
南側の自走式立体駐車場。
その手前には、地下駐車場に至るスロープも確認できました。
地下は関係者専用となりそうです。
「ひろぎんホールディングス本社ビル」は、2021年5月6日の開業予定です。
すごいのができましたね。前の本店とは比べものにならないくらい大きいです。そして迫力があります。アンデルセンのカフェが、1階にできるらしいのでぜひ行ってみたいです!
銀行法で、テナントを入居させるのは難しい
というのを聞いた気がしましたが、法改正されたのでしょうか?
広島駅前の広銀仮本店が抜けた後、9月で取壊し予定の(旧)天満屋八丁堀店のヤマダ電機が、移転すれば、ビックカメラ、エディオン蔦屋、ヤマダ電機、ケーズデンキと揃い、ついでにヨドバシカメラでもくれば、広島の「秋葉原」が誕生しますね。そうなれば周りに次々とアニメやゲームショップが集まって来ますよ。
その昔、今は取り壊された清水劇場の所に、アニメショップがありました。
(40年近く前の話なので、ちょっとうる覚えなのですがあの辺りだったのは確かです)
その後のアニメブームを支える監督やスタッフが関わった「風の谷のナウシカ」「うる星やつら2」「超時空要塞マクロス~愛・おぼえていますか」が公開された頃で、アニメ雑誌もどんどん増えて6~7冊ぐらいあった様な。
その後、サンモールや今で言う裏本通あたりにも出来て行かなくなりましたが。
(そこにあったお店がサンモールに移転したのかな?)
サンモールや周辺の再開発が一気に進みそうですし、あの辺りにあるアニメ&ゲーム&パソコンショップが移転してくる可能性もありそうですね。
昔は広島駅~的場あたりに個人経営っぽいカメラ専門店などが点在してましたし、ある意味原点回帰かも。
シャレオの東西方面がシャッター街と化してるのを何とかならないのかと思う。西方面は市民球場がなくなり、東方面は八丁堀まで直通できないとわかった時点で、通行客がほとんどいなくなることぐらいわかってたと思うが
地下街は普通の商業施設と違い、通行客を増やさないと行けない訳だが
私もそう思います。広島市は、旧市民球場跡地に色々なイベントが開催されるように整備すると言っていますが、そんなものでは、シャレオのシャッター街は改善されないと思います。
旧市民球場に出来るイベント広場に地階に広島バスセンターをそっくり
移転すれば、シャレオに大きな人の流れが出来ると思いますョ。仮ではなく。
モデルは名古屋の栄地下街やセントラルパークに隣接した公園の半地下に
造ったバスターミナルです。シャレオの活性化に切り札になると思います。
というかこれくらいしかあの場所に絶えず人通りを作るのは難しいのでは。
https://www.sakaepark.co.jp/about/
地下街シャレオの不振、残念です。地下街は隣接するビルの地下階と繋がることで本体の何倍もの施設になります。隣接ビルの上層階へ誘導する施設にもなりえます。新しい空間を発見でき遊び心をくすぐるのです。逆にビル側の昼食、アフター5ニーズも無視できません。地下街がいろいろな場所へ行く基点(プラットフォーム)になれば人が集まってくるでしょう。シャレオは接続ビルが少な過ぎませんか。最近新築された隣接ビルにその観点がなく、不振な地下街に対して他人事なのが悲しいです。地域が一体とならないと人の流れは作れないでしょう。
妄想を一つ
広電本線が稲荷大橋を超えて地下に潜り原爆ドーム前で地上に顔をだす。
地下街の中を走るLRT
シャレオは日本初(世界発?)の地下トランジットモールに!!(笑)
ムーバスさんの言うとおりだと思います。流石名古屋は都会的ですね。
このアイデアを広島にも落とし込めないかと思います。
広島は、メインの公共交通機関がバスなので、地下街の活性化絶対うまく行くはずです。そごうはその後建て替えですね。
シャレオの西通りは、サカスタができようが球場跡地でイベントをしようが、
中心街の人の流れから完全に外れているので、賑わいや人通りを増やすことは
無理でしょう。(特に端のグルメストリートとかいうわけのわからないエリア)
だからもう無理なのを前提にしたテナント構成にするべきだと思います。
小売、飲食店舗は人が多く集まる場所じゃないと厳しいので、そういうのは諦めて
目的を持っていくところ、つまり医療系のクリニック、エステサロン、整体院、
英会話教室など教育関係、なぜか潰れないスーツ量販店などがふさわしいと思う。
大事なことは、実情を踏まえて、できるだけ適切な賃料でテナントを
埋め続けるということであるはずです。
地下にATMでいいのでほしかった。もしくはエスカレータ。
階段つらい
近代的でカッコいいですね。
基町駐車場移転後の旧商工会議所の再開発によってはシャレオの人通りがまた賑やかになるかもと妄想してみたり